見出し画像

「自分を知る」を未来につなげてみた

先月、生まれたときから現在までの記憶をノートに書いて、長年にわたって存在している「自分の課題」と「がんばれたこと」をまとめました。
その時のnoteはこちら。抜粋すると↓です。

致命的な問題点
・傲慢さがある(努力せず自分を良く見せようとする)
・相談ができない
・聞き役など他者貢献に”逃避”しがち
・生きることに関する知識不足
・助けを待ちすぎる
・誰かの1番になりたがっている

でも頑張ったじゃんってところ
・努力はし続けている(本筋とずれてたが)
・無意識だが危機回避力はある(野生のカン)
・頼られる人になれた(スキル不足など課題はある)
・安心感、信頼感をまとえた(バランサーになりがち)
・素直ではある

この段階では、「過去の整理」で終わってしまっているので、放置しておくと「できないことの言い訳」にしかならない。
「私は傲慢だからうまくいかない」みたいな。

そうではなくて、これらを踏まえて、じゃあこれからどうするの?
というのを自分なりに考えました。

傲慢さがある

・プライドを持ちすぎない
 └わからないことを遠慮せずに聞く
・自分の理想図をしっかり作ってゼロから頑張る

相談ができない

・そもそも「相談」って何?
 →向き合ってほしい、構ってほしいという感情は、相手を自分のペースに持っていきたいだけ→それって「傲慢」では?
・なのでまず具体的に自分ができることをまとめる。
 自分でできない部分をしかるべき人に相談する

他者貢献に”逃避”しがち

・他者貢献は仕事内容とうまくマッチすれば伸びる可能性がある
 └職人系、「適当にやろうぜ」系の人と関わらない仕事
 └転職するかはまだ決めない
・いったん、自分から進んで助けるのをやめる
 └助けを求められたら助ける
  (振り返れば職場の人はみんなこのスタンスだった)
・まずは自分のやるべきことが終わってから
※ただし状況や人によってはすぐ助けに行く

生きることに関する知識不足

・ひたすら情報収集。まずは女性誌から。
 dマガジンを使い倒す

助けを待ちすぎる

・自分をしっかり持つ
・やりたいことを言葉にする、具体的にする
・誰かにやってもらおうとしない

誰かの1番になりたがっている

・「誰か」に関する心の整理はおおむね終わった
・今のところ1番になりたい人がいない
・新しい人に出会うまでに自分を確立しておく


休職期間中にやること
・雑誌をたくさん読んで、普通の人の生活を知る
・小説も有り
・自分の理想像をわかりやすい形にする

復職したら心掛けること
・わからないことは遠慮せずに聞く
・自分の仕事を優先し、ヘルプは後
・相談する前に自分のやりたいことを整理し
 不足分について相談する

こうやって整理すると、やること自体はすごくシンプルで、でも量は果てしないって感じがする。たいへんだ。でも頑張ろう。

これらの整理は全部、無地の真っ白なノートに、思うまま書きなぐりながらやりました。
私は文字にすることで自分のことを俯瞰して見られるようです。
合ってるかはわからないけれど。

目指せ、社会復帰。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?