見出し画像

調子が悪いときに活躍するシステム

こんばんは~!
月のうち7~14日間は、心身にガタがでる望月です;;
いやあ、仕方がないんですよね。こればっかりは。
生まれつきのものなんで、逃れようがないという。。

ちなみに気圧は関係ないです。
アイキャッチ探してたら見つけましてw

かわいかったのでお借りしましたww

でも仕事という奴らはどんどんせまってきますんで、やらなきゃならんのも社会人。

ネタ考えてるとき、これって誰かの役に立つかな? と思って書いてみます。

それが表題なんですよ~。
誰だって調子が悪くなるときありますからね。
気分の問題だったり、体調の問題だったりと。

んでですね。
結論を先にお伝えしますと、

場面ごとのルーティーンを決めておく

です。
当たり前のことといったらそうなんですけど、仕組み化するって事です。はい。

自律神経を含め、心身のバランスが崩れると、普段どおりに動けなくなりますよね。

風邪を引いたときとか、花粉の季節とか。
お腹下したり、何となく気分が落ちこんでやる気がでないとか。

実に様々な状況が降ってかかります。
ドライアイとかもそうですね。地味にしんどいw

もちろん、日頃のケアも大切ですが、人間なんでたまにトチることもあるわけです。
異常なストレスの中にいたら、どんなに頑丈な人でも病気にもなりますから。

そこで、万が一の防災グッズのように、体調が悪くなったらやることを切り替えることをお勧めします。
業種や携わっているお仕事にもよりますが、順番を変えたり、こまめに休憩を挟んだりするのもアリですね。
要は1日の終わりに片づけられればいいんで。

自分の場合、仕事に関しての症状は集中力の低下と無気力(燃え尽き症候群含む)です。
なので、続かないな、と感じたら、創造力をほとんど使用しないだろう仕事を一気に片づけてます。
元々事務作業に苦手意識があるので、のんびりしながら片づける感覚ですね。あくまで感覚ですよ;

その時々によって対応ができれば、ムダな時間をすごす必要もなくなります。休みの日は別にとってあるので、いたずらに時を使わずにすむんです。

各々の心身は、文字の如く異なります。
なので、自己分析をして、誰かに説明できるぐらい客観的に落としこめさえすれば、対策はいくらでも可能なんですね。

時間=命です。有限なので無駄使いはよろしくないと思いますので。

あなたなりの生活リズムを掴んでください。
とくに在宅だと崩れやすいですから。

ではでは~。

☆★あなたの人生に夢と希望がありますように★☆

いつも助けてくださり、ありがとうございます。 あなたのサポートは活力の源です。活力はさらなる作品を生みだし、より多くの人々に届けることができます。 創作物が気に入りましたら、ぜひサポートしてください。あなたの優しい気持ちに感謝します。