見出し画像

銘々の冥々の命名

お世話になっております。フリーライターのaoikaraです。

をテンプレ登録すればいいのにしていない。毎回ちゃんと打ってる。これは仕事ができない人。どうも、aoikaraです。

ライターとして6年目。「aoikara」という名前で6年もやってきた。もちろん本名じゃない、ペンネーム。特に意味をなさないこの言葉がどうして名前になったのか。

正直に言う。


覚えてない。


いや、本当に。とりあえず仕事しなきゃと思って、クラウドソーシングのサイトに登録する際にペンネームが必要で、事務的にぱぱっと打ち込んだような気がする…。

私が書いたものを調べたりもしてみたけれど、これといって名前の由来に関して書いたものがない。マジでわからん6年前。

というわけで「たぶん私はこういう理由で“aoikara"という名前を付けたんじゃないか」について書いてみる。


理由1.青が好き

私は青が好き。といっても持ち物や服に青色は多くないけど。自然の中にはいろんな青があって、表情を変えるから好き。自然な色なのに、どことなく不自然さもあって、その神秘的な雰囲気が好きだ。

http://www.aoikara-writer.com/entry/iloveblue

「青」から連想して「aoikara」につながったのかな、と思う。たぶん。


理由2.殻

「aoikara」の「kara」は、たぶん「殻」という意味だったと思う。当時の私はずっと家に引きこもってて、まあ今もほとんど家に引きこもって仕事してるんだけど、まあそのときは何もせず引きこもってて。

まさに殻に閉じこもっている状態だったというか。自分の様子を表していたのかもしれない。


理由3.青いから

青が好きなら「ao」とか「aoi」でもいいし、殻に閉じこもってるなら「kara」でもいい。でも「aoikara」にした。

「青いから」、どこか中途半端。青いからなんなのって感じで。文章の途中、みたいなことは意識していたように思う。「青いから」、えっ何?だから何?みたいな。

名詞っぽいのはなんか嫌で、そこは謎にひねくれていて、途中で終わらせているのが良かった。私の人生もまだまだ途中だぞ、って思っていたのかもしれない。かなり後付け感あるけど。


たぶんそんなところだろうな。ちなみに本名と全然関係ない。だから本名で呼ばれたら、ちょっと恥ずかしくなっちゃうよね。

「すっぴん見られた!」みたいな。いやこれ嘘だ。地元とかならすっぴんで全然いるもん。「裸見られた!」みたいな。いやこれは言い過ぎ。「半裸見られた!」みたいな。これくらいが的確。右半身の裸を見られたって感じで。

ライターとしてはやっぱりaoikaraと呼ばれたい。プライベートの私とライターの私は、それぞれで違うから。本名の私はその私だし、ライターの私はaoikaraだし。それぞれを大切にしたい。

だからライターとしてはaoikaraと呼んでやってください。ちなみにアルファベット順だとだいたい最初だから、ライター名を見つけやすいというメリットがあったよ。あんまり参考にならないね。

これからもaoikaraでやっていくよ。どうぞよしなに。

この記事が参加している募集

名前の由来

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?