見出し画像

【鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館】おすすめはビデオ映像3本

こんにちは!パラレルキャリア構築中のaoiと申します。

観光ボランティアの知識として、今年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』をより知っておきたいと思い、大河ドラマ館の旅に行って来ました。

2022年3月5日(土)に、鎌倉にあるドラマ館を訪れ、翌日2022年3月6日(日)に伊豆の国にあるドラマ館を訪れました。

鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館

鎌倉殿の13人 伊豆の国大河ドラマ館
https://izunokuni-taigadramakan.jp
鎌倉殿の13人伊豆の国大河ドラマ館より
鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館

鎌倉殿の13人 伊豆の国大河ドラマ館は、静岡市伊豆の国市、JR三島駅から伊豆箱根鉄道に乗換えて約20分の韮山駅から徒歩5分位のところにある、韮山時代劇場内にあります。

館内の広さは鎌倉にあるドラマ館よりさらにコンパクトで、すぐに見渡せてしまう位の規模となっています。

伊豆の国ドラマ館でのおすすめは、やはりここでしか見れない3本のビデオ映像です。

衣装やセットの専門家のこだわりや、注目して見てほしいポイントが短くまとめられているビデオ。実際伊豆の国で組まれたオープンセットや、地元の方々がエキストラとして出演するメイキングビデオなど、ここでしか見れないとでも興味深い貴重な映像でした。

これから2つのドラマ館を訪れてみようかな計画されている方は、まず伊豆の国のドラマ館を先に、その後に鎌倉のドラマ館を訪れることをおすすめします。

私は東京から近い鎌倉を先に訪れてしまい、ちょっと失敗してしまいました。

義時の育った伊豆の国の地をまず体で感じてから鎌倉へ行く、という時系列に沿って行った方が、義時のおだやかに育った時代から、鎌倉で権力者となっていく姿を感じることが出来るのではないかと思います。

北条さんぽ「義時コース」と「政子コース」

伊豆の国大河ドラマ館は、コンパクトな内容ですぐに見終わってしまうので、もし時間にゆとりがあれば、ゆかりの地を訪れる北条さんぽ「政子コース」や「義時コース」が案内されていますので、巡ってみるのも楽しいかもしれません。

北条さんぽ 政子コース
北条さんぽ 義時コース
伊豆詣
https://izumoude.com/?adflg=dramakanhp_ftlink
北条さんぽ「義時コース」「政子コース」
伊豆詣より
上手くリンクが飛ばすすみません


「政子コース」から3つ程訪れてみました。
歴史を語れる程の知識はないのですが、少しでも雰囲気が伝われば嬉しいです。

蛭ヶ島公園(ひるがしまこうえん)

まず伊豆の国ドラマ館に行ったら、立ち寄ってみたいと思っていた、よくパンフレットや写真で見る蛭ヶ島公園。この場所だけ守山地区から離れているので、まず先に行ってしまうの手かもしれないです。

蛭ヶ島公園 
富士山を眺める源頼朝と北条政子


北条氏邸跡(円城寺跡)

北条邸の跡地。実際今は草が生えた何もないただの土地なのですが、設置されている透明な案内板を通して、当時の建物を想像することができます。

ドラマ館を見たあと訪れると、伊豆の国のオープンセットや、小栗旬さんや小池栄子さんなどの演者さんのシーンを思い浮かべながら想像してみました。

北条氏跡地 
透明案内板には当時の建物の輪郭が線で描かれている


願成就院(がんじょうじゅいん)

北条時政公の菩提寺。
時政公のお墓自体はとてもシンプルで、重厚に広く括られている感じがしました。

(おまけ)
お寺のいちばん奥には、モフモフの穏やかそうな大きなわんちゃんがお昼寝しながらお寺を守っていました。

北条時政公御墓
(おまけ)お寺を守るモフモフのわんちゃん


鎌倉殿の13人、2つの大河ドラマ館。

ぜひお時間があれば、伊豆の国ドラマ館を最初に訪れ、その後に鎌倉のドラマ館に行って、今年の大河ドラマを楽しまれてはいかがでしょうか。

ドラマ館帰りに見る、今日の鎌倉殿はまた格別でござる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?