見出し画像

誰も教えてくれないクリエイト・シンプルのコツ

 【告知】ココナラでリスクアセスメントシートの作成をやってます👇

 【告知】Kindle本を出版しました🎉破格の250円!Kindle Unlimitedで読み放題ですよ👍


クリエイト・シンプルって何?

 化学物質のリスクアセスメントをするためのツールのことで、厚生労働省が民間企業に頼んで作ってくれたExcelマクロになっています。

※ここからダウンロードできます👇

 クリエイト・シンプルに関するセミナーは数多く催されていますが、おそらくどれも「そんなことはマニュアルを読めば分かる!」と言いたくなるようなありきたりな内容にとどまっているんじゃないかとお察しします。

 この記事を読んでいる方々は、ある程度クリエイト・シンプルが使える人だと思います。なので、マニュアルに書いてあるような基本的なことをわざわざ書くつもりはありません。

 皆さんが本当に知りたいのは、「効率化」に関することですよね?

 どうすれば効率化できるか分かっていないと、化学物質のリスクアセスメントなんて一生終わらないでしょう。何事も メリハリが大事 だと思いますので、誰も教えてくれないクリエイト・シンプルのコツ をお教えしたいと思います。

👇こっちも参考になりますよ!


答えるべき質問が多い!

 クリエイト・シンプルでは3種類のリスクアセスメントができます。

  • 吸入

  • 経皮吸収

  • 危険性(爆発・火災等)

リスクアセスメント対象の選択(吸入・経皮吸収・危険性)
3つ全部に✔を入れなくても…

 皆さん、3つ全部に✔を入れていないですか? 別の記事でも書きましたが、手袋・眼鏡の着用・ラベルでアクション・SDSの注意事項遵守にしっかり取り組めば、あと必要なのは 吸入に関するリスクアセスメントだけ なんです。

  • 吸入 👈これだけ!

  • 経皮吸収 👈手袋・眼鏡などをしっかり着ける!

  • 危険性(爆発・火災等) 👈ラベルでアクションなどに取り組む!

 もしも3つ全部に✔を入れたら、15個の質問に答えなくてはいけませんが、吸入だけに✔を入れたら、7個の質問で済みます。ほぼ半分に減るわけですから、かなりのスピードアップにつながりますよ!

余談
もちろん、吸入以外の2つも大事な項目です。「✔を入れるな!」と言っているわけではなく、吸入に専念するべく残り2つは一旦置いときましょう、ということです。誤解のなきように…


作業頻度の確認が大変!

 質問の5・6個目は作業時間・作業頻度に関するものです。ここで手が止まりますよね。おそらく、皆さんは作業の全部を知り尽くしているわけではないでしょうから、現場の人に聞かなきゃいけませんね。

 でも、いざ現場の人に聞いてみたら、真面目に取り合ってもらえなかったり、たらいまわしにされたり、と散々な目に会うことも…

作業時間・作業頻度
現場の人に聞いてもね…

 ちょっとしたコツでこの質問に答えるスピードが格段にあがります。

ここから先は

1,027字 / 2画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?