見出し画像

「木」「火」「土」「金」「水」

陰陽論は、すべての物事が「陰」と「陽」に分類されていて
陰が増えても少なくても、陽が増えても少なくても、その時のバランスが崩れるので様々な不調が起こります。陰と陽のバランスを取ることが大切だという考えです。
気血水論は、私たちの身体は「気」「血」「水」で構成されていて、それぞれの「気血水」のバランスで健康が保たれているという考えです。
五行説の「木」「火」「土」「金」「水」も、自然界や人間の身体などが五つのグループに属して五つがバランスを保っているという考えです。

健康は・陰陽・気血水・五行のバランスが大切なので、何がどのグループに属するのかを知ることが大切です。
そして不調がある時には、どこのバランスが崩れているのか原因を見つけ、バランスを取り戻すにはどんな生活に気を付けて、どんな食べ物が良いのか、また漢方薬は何が合っているのかなどを見つける指標になるのが
陰陽と気血水と五行のバランスです。

五行のバランスを見分けるには、五行色体表の横軸と縦軸の両方からアプローチします。
縦軸は「木」「火」「土」「金」「水」の特性を持ち合わせる仲間たちが並びます。横軸は五つに分類された仲間たちが並びます。
例えば五つの「臓」、五つの「色」や「季節」や「味」など、全てのどんなものも不思議と五つにうまく分けられます。

例えば「水」のグループですが、
若いころに比べると冷えやすくなった、冷え症だと言う人は
「水」の縦軸を見ると思い当たる部分が出てきます。

五臓では「腎」、五腑では「膀胱」、五志は「恐」「驚」、
五色では「黒」、五味では「鹹(かん)」、鹹(かん)は塩辛い意味です。
五季では「冬」など。

「水」グループは年齢(老化)に関係することが多いです。
腎や膀胱は水(尿)に関係し、頻尿や夜間尿に悩む人が増えますね。
老人になると、恐れやすく驚きやすくなります。老人施設で働く人に訊くと口を揃えて「そうだ」と答えます。
老人は耳が聞こえづらくなり視野が狭くなることで自分の世界が狭くなります。声を掛けられると、それが突然のように感じられて驚くのではないかと思われます。
冬は寒さで老化に悪影響を及ぼすので、温めるように注意します。
食べ物は黒いものがお薦めです。黒ゴマ、黒米、黒豆、きくらげ、ひじきなど。
鹹(かん)ですが、ここでの意味は塩味でなく海産物を表します。海に存在する物、特にわかめ、ひじき、昆布は黒い食品です。
「髪」「耳」「骨」は「水」のグループです。加齢と共に髪はパサつき、耳も遠くなり、骨も弱くなります。
加齢は、誰にも等しく訪れますが遅らせることはできます。
それには「腎」の養生を取り入れると良いのです。
また、五臓の詳しい働きを知ることも大切なので、
次回は五臓の働きを1つずつ見ていきます。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?