見出し画像

育休中に海外職業体験『ノマドニア』に参加した話

はじめまして!現在育休中、新米ママのAOIです。記念すべき初投稿は、育休中のママである私がなぜ海外ノマド体験『ノマドニア』in バリ島に参加したのかを書いていきたいと思います。育休中のママさんに少しでも届いたらいいなと思います。

そもそもノマドニアって何?と思われた方もいらっしゃると思いますのでリンクを貼っておきます。ぜひ確認してみてくださいね。

まずはじめに〜自己紹介〜


本題に入る前に少しだけ自己紹介をさせてください。私は、東京在住30歳で現在育休中のママです。息子は9ヶ月になり、高速ハイハイとつかまり立ちで目が離せない日々です。(笑)

私は海外旅行が好きで、独身時代は長期休みが取れると同期や友人と世界の国々を旅していました。中学生から英語に興味を持ち始め、大学では短期留学もしていたのでなんとなく「海外で生きていきたい」という思いを持っていました。

そういった思いから、就活では海外勤務もある企業も視野に入れていましたが、「とりあえず安定した企業に入れればいっか」と国内の損保会社に入社しました。

現在の会社ではありがたいことに周囲の人に恵まれて、成長する機会を多くもらい充実した社会人生活を送っていました。その後、結婚・出産を経て、初めての育児に奮闘する毎日を送っています。

それなりに充実していた日々、なのになぜ?


社会人になってから初めての長期間のお休み、慣れない育児は想像以上にハードで毎日生きるので精一杯。夫の帰りが遅めだったこともあり、ワンオペでお世話をすることが多く心身ともに疲れていました。

子供の成長を夫と二人で見守りたいのに・・・そんな思いからもっと家族の時間を大切にしたいと思うようになりました。

バタバタな日々の中でも、ふいに訪れるひとり時間の中で
「もっと家族で楽しい時間を過ごしながら生きていきたい」
「このままずっとこの会社に勤めて無難に過ごしていくのかな」
「私の楽しいと思うことってなんだろう?」
そんなことを考えるようになっていきました。

そこで、私の心の奥底にしまっていた「海外で生きていきたい」という思いに気づき、育休中に何かできることはないか探し始めるようになったのです。

「育休 資格」「育休 移住」「育休 英語」「育休 海外 留学」
このようなワードを並べて検索しては何かないのかなと悶々とする日々の中で、ノマドニアというオフラインで10職種の体験ができるワークショップを発見しました。

これを見た瞬間、できるかどうかはさておき、「え!楽しそう!!」と思い即説明会の予約をしました。夫も「楽しそうじゃん!」と特に何も考えていない様子で一緒に説明会を聞いていました。

説明会参加後、「海外に行くなら仕事はパソコン一つでできる仕事がいいけど、何が合うかわからないから試したい!しかもプチ移住体験もできるじゃん!バリ行ったことないし、行きたーい!!」と、前向きな感情だけで参加申し込みをしました。

しかし、申し込んだ後、冷静に考えて
「子どもは連れていくべきか?」
「連れていく場合の準備やプラン、サポート体制は?」
「子どもを日本に置いてく場合、誰が面倒をみるの?」
「そもそも”育休”中の身でそんなことしていいの?」
など悩みが噴出し、そのストレスのせいか乳腺炎で数日寝込むことになりました。(笑)

数日後に合格通知が届き、嬉しい気持ちと半ば諦めの気持ちでごちゃまぜのまま夫に相談しました。

夫は「今しかできないことだし、行ってみたいなら行ったほうが良いよ。育児は任せて、頑張るから。」と背中を押してくれ、この一言で参加することに決めました。ありがたいことに実母のサポートも得ることができ、ベビーシッターとうまく組み合わせながら子どもは日本に置いていく決断をしました。

しかし、参加日程が近づくにつれ、1ヶ月も子どもの成長をそばで見守ることができないことへの申し訳なさ、自分のやりたいことを優先するなんて母親失格だ・・・という思いから参加を諦めようと思ったことも何度もありました。

その度に夫に相談し、何度も背中を押してもらい、今ここに来ています。
何かを掴んで帰らなきゃと焦る気持ちもありますが、同期に励まされ、新たにできた繋がりに感謝しながら日々を送っています。

これから書いていきたいこと

今後は、下記の内容を発信していきたいと思っています。
・ノマドニア参加中の心の変化
・子連れでノマドニアに参加する場合に必要そうなこと、現地での生活イメージ
・子どもを日本に置いていく際に検討したこと

それに加えて、
・帰国後のオンラインスキル進捗
・海外移住実現に向けた準備状況
なども発信していきたいなと思っています。こんな生き方もあるんだなと思っていただけたら嬉しいです。ぜひフォローよろしくお願いします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?