見出し画像

元史学科学生が過去に訪れた歴史的おすすめスポット-伊勢神宮内宮&外宮編-

こんばんは、碧木です。
普段は「君の消えた日-二度の後悔と王朝の光-」という小説を書いています。

毎週書いている近況ノートのテーマについて、Xでアンケートを取らせて頂きました!
※ご回答頂いた皆さまありがとうございます!

今回はご希望を頂いた「過去に旅行先で訪れた歴史的おすすめスポット」をテーマに書きたいと思います。


《大人になってから行って良かったNo.1》

色々な場所を訪れていますが、大人になってから行って良かったNo.1は「伊勢神宮の内宮ないくう外宮げくう」です。

内宮御正宮
内宮へ向かう鳥居

《選んだ理由・・・》

伊勢神宮の内宮と外宮は二十年に一度、社殿を立て直しています。(式年遷宮​​しきねんせんぐう
そのため、社殿自体は二十年に一度建て替えるのでとても新しいです。
しかし、驚愕なの式年遷宮が持統天皇の時代690年から現代まで受け継がれていることです。伊勢神宮の歴史の積み上げは建物ではなく、継承されて来た神事にあります。

外宮御正宮
外宮古殿地(前回の遷宮まで御殿が立っていた場所)

《実際に行ってみて・・・》

社殿自体は二十年に一度建て替えてしまいますが、境内にある樹木の大きさ、纏う空気が二千年という歴史の長さを十二分に感じさせてくれます。どうしても歴史的な資産は経年による劣化によって、当時の人々が見たものから変化が起きていることが多いです。
しかし、何百年・何千年前の当時の人が目にした景色が今、目の前にあるとここまで感じたのは伊勢神宮の内宮と外宮が初めてでした。

私が行った時はたまたま「建国記念祭」という神事が執り行われる日でした。何千年も執り行われてきた神事を見ることができて感動しました。

建国記念祭の神事の様子

圧倒的に語彙力が足りないので、ぜひ直接見て頂きたいです・・・!

《伊勢神宮への行き方》

伊勢神宮に行く際は名古屋駅から特急に乗ります。
東京からだと行くだけで半日以上かかるので、内宮と外宮をゆっくり回りたい場合には2泊3日がおすすめです・・・!
※ちなみに大阪からは特急で1時間半とのことでした・・・!

《その他》

本当は神宮文庫じんぐうぶんこに行きたかったのですが、日曜日と祝日がお休みだと気づかず、行くことができませんでした。
次回はリベンジしたいです・・・!
https://www.isejingu.or.jp/about/cultural/

《最後に・・・》

読んでくださり、ありがとうございました。私が書いている小説「君の消えた日-二度の後悔と王朝の光-」にも興味を持って頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。


ご覧頂きありがとうございます!頂いたサポートは文献の購入費用と物語後半に登場する場所の取材旅費に充てさせていただきます・・・!