見出し画像

YMS準備② ビザ受け取りまで

こんにちは。おまです。

オンライン申請後〜ビザの受け取りまで完了したのでまとめました。

まとめたんですが、色々確認していたら僕の記事よりもしっかりしている記事を見つけたのでシェアしておきます。
どの記事を読む場合も同じなのですが、全て自己責任でお願いします。


■ オンライン申請後にしたこと

オンライン申請後にやることは3つだけでシンプルです。

 ・チェックリストの印刷
 ・ビザセンターの予約
 ・資金証明の準備

これから1つずつ説明していきます。

・チェックリストの印刷

これはオンライン申請後のMandatory Actionsの一番上にある"Download checklist"を印刷したら大丈夫です。

・ビザセンターの予約

通帳の翻訳が終わってから予約を行うと安心できると思います。

ビザセンターの予約はこのページを参考にすると簡単でした。
安かったのでSMSのオプションを購入しましたがSMSが届くことはなかったです。

・資金証明の準備 Passbook(通帳)

僕は「Passbook(通帳)」での申請を選びました。

提出するものは「原本」+「原本の翻訳」+「翻訳証明書」の3つです。

原本は3つのページを用意しました。
 ① 見開きページ
 ② 長期間金額を保持していることがわかるページ
 ③ 記帳したためにページが変わってしまったので最新のページ
  (③は念の為用意しました。)

これをビザセンター予約した後のページからアップロードします。
ファイル名は日本語を用いないほうがいいと思います。

僕は「Bank Passbook Original.pdf」というファイル名にしました。

通帳の翻訳はYMS申請でお世話になったワーホリネットさんの翻訳サービスを利用しました。特に問題もなくビザがおりたのでよかったです。

■ビザセンター当日の持ち物と手続きについて

前提として、書類はオンラインアップロードでパスポートの受け取りは郵送を選んだので資金証明の書類などは不要でパスポートのカラーコピーも不要でした。

・ 当日必要だったもの

 ・ チェックリストの表紙
 ・ YMS当選通知メールのコピー
 ・ ビザセンター予約確認表
  (自分の名前が黄色で塗られているもの)
 ・ パスポート
 ・ 現金 or クレジットカード

持参したけど不要だったもの
 ・ 資金証明の原本
 ・ IHS支払い完了メール
 ・ IHSリファレンスナンバー通知メール
 ・ UK Visas & Immigration メール

・ ビザセンターでの手続き

到着したらインターホンを押して登録と伝えます。

その後、警備服を着た担当者が来るので求められる必要書類を提出。

確認がとれたら中に入って電子機器を預ける。

順番がきたら呼び出されるので窓口で支払いなど手続き。

ビザ用の写真を撮影し指紋などを登録する。

預けていた荷物を受け取って終了。

こんな感じで進んでいました。だいたい所要時間は40分ほどだったと思います。

■ パスポートの受け取り

・ パスポートが届くまで

登録した日から目安で3週間と言われていたのですが、2週間弱で到着しました。
SMSは1通も届かなかったですが、メールでの通知が届いていました。

安かったのでに購入したサービスだったのですが、不安を払拭するためにお金を払うことはやめようと思いました。

■ さいごに

というような感じでビザのシールが貼られたパスポートを受け取ることができました。

これを書いている瞬間は渡英予定日まで1ヶ月きったくらいのタイミングです。

現時点では家も決まっていないし、仕事も決まっていません。
加えて予算もかなり低いので焦ってきています。

でも、なんとかなるだろうという精神で前向きに対処していっている状態です。
これからは物件探しや仕事探しをもっと力入れていきます。

最近しているアルバイトが面白いものだったので余談として書きたかったのですが長くなり過ぎそうなので次回以降のネタにしたいと思います。

X(旧Twitter)もしているので興味があれば見てください。

おまのX(旧Twitter)

コメントやいいねなどいただけたらとても嬉しいです。
またYMSや個人的な日記を書いていきたいと思います。
よろしくお願いします。