見出し画像

低燃費で生きていく:老後のお金

今日は老後のお金について考えてみたいと思います。
怖いですね(笑)

私の年金定期便
将来の年金予定額が記載されています。
月額10万ちょっとです。
たったのこれだけ(-_-;)
身震いしますね、、(笑)

個人年金を20代から掛けていて、60歳から10年間定額で出ます。
これだけは本当に良かったです。
大した額では無いけれど、あるとないでは大違いです。

長寿命の時代です。
皆さんは「老後のお金」の試算、していますか?

・今現在の支出
・支給予定の年金額

どれくらいギャップがありますか?

減らせる支出はありますか?
それでも月々〇円は足りない!

その分を退職金や預貯金から取り崩す?
〇年ならもつかな、、と。

私は、80歳まで働くことが目標です。
皆さんも、きっと働きますよね?

ひとつ、朗報がありますよ(笑)!


最低賃金は上がっている


「何かしらで働く」ときの収入について、目安をつけておきましょう。

老後の仕事については、こちらで書きました。

「最低賃金」は、私たちの若かった頃より随分上がっています

・全国の平均最低賃金の推移

1996年の最低賃金は時給624円でした。
※私たち50代が30歳前後を過ごした26年前を仮定しました。
2018年874円でした。
※後述のデータが、最新で2018年しかなかったため2018年で比較します。
 2021年930円とさらに上がっています。

1996年 ⇒ 2018年 +40%
      (2021年 +49%

では給与全般は上がっているのでしょうか?

・平均給与(実質)の推移(1年を通じて勤務した給与所得者)
1996年 472.13万
2018年 433.33万

1996年 ⇒ 2018年 ー8.22%

最低賃金は、相対的には昔の1.5倍くらいになっている、
そう言えるのではないでしょうか。

では物価はどうでしょう?

マクドナルドハンバーガーの値段
1996年 130円 
2018年 100円
ちなみに2022年の今は130円1992年210円だったそうです。

私は学生時代、マクドナルドでアルバイトをしていました。
時給は、確か560円でした。
お昼にマックのセットを食べると、ちょうど1時間分の時給が消えました。
今は、東京都の最低賃金は時給1,070円です。
お昼を食べても、時給の半分で済みます。

デフレは、決して良いことではありませんが。
また、国際事情で少し上がってきてはいますよね。

また、消費の生活実感はどうでしょう?
私たちの若い頃より、安いものが大量に増えましたよね?
昔は100均なんてなかったので、ちょっとしたものでも高かったですよね?

このような中にあって、
パートタイマーの収入はかなり改善されているということです。

よく言えば、格差是正(笑)
これ、段々稼げなくなる高齢者には朗報ですよ(私も含めて)!


最低賃金で暮らすシミュレーション


老後は「低燃費で暮らす」を目指しましょう。
(お金の潤沢な方は別ですよ 笑)

「小さな生活」を目指す。
北欧の方はみんなそうしていました。

こちらに書きました。


最低賃金で暮らす
シミュレーションをしてみましょう。

東京都の最低賃金時給1,070円、一日8時間、週休2日として
一か月の収入 8,560×22日=188,320円です。
手取り15~16万くらいでしょうか。
年金支給前はこれで暮らせるように、生活費の圧縮を目指します。

出来るなら、少しでもプラスできるように副業をする。
年金が出始めたら、これにプラスされるので、大丈夫!

そして、できるだけ長く働けるように体を鍛える(笑)
これしかないですよね?

全体的に日本は所得が減っています。
衰退していますから(笑)
若い人がすでにそうであるように、
質素な生活をしなければいけない時代になっています。

過去の感覚を捨てて、倹約生活に移行する。
子供にもうお金は掛からないし、
学生の頃を思えば出来ないはずはないのです。
(自分に言い聞かせています)

手に入らないものを羨んでも仕方ない。
この覚悟をしておけば、どうにかなります(たぶん)。

=======================
「50代からの未来をつくる」サービスを展開中
よろしければぽちっとご覧くださいませ。

=======================


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,688件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?