マガジンのカバー画像

片付け

23
50代からの生活のスリム化。今までをリセット、これからを軽やかに。
運営しているクリエイター

#リサイクル

さようなら、デザイナーになりたかった自分:私の片付け

50代からの未来のために、まず始めるべきは ・体づくり ・片づけ どちらも長期的、継続的にやる必要があり、 時間も掛かるためです。 気力体力が必要ですからね。 さて、私も片付けします!! 本当は「洋服」からがおススメ。 でも、本棚に本が収まっていないという切実な事情があるので、 「本」から始めます。 20代前半の心の「遺産」 手始めは、一番「昔」のモノ。 建築やアートの本から。 ほとんどが20代前半に買ったものです。 あの頃は、建築やアートの本は 雑誌以外は、分厚

今のうちに「思い出」をもらっておこう:私の実家の片付け

実家にモノ、たくさんありますよね? 思い出のものも、きっと大量にありますよね? 親の生きているうちに(笑) もらっておきたいものを、一緒に選んではいかがでしょうか? 「編み物」で思い出したこと 私の母は、昔「編み物教室」の先生をしていました。 前回書きました。 編み物教室は、確か私が小学校に上がったころ、辞めたと思います。 私の小さい頃の洋服は、母が「編んだ」ものが多かったです。 夏の水着も、夏用の糸で編んだものでした。 それで思い出したことが。 小学校の担任の先生が

女性ならではのおしゃれアイテム:私の実家の片付け

実家には、50年分のモノがありますよね(笑)? 働きかけないと、片付けしませんよね? 私も少しずつですが、やっています。 今日は女性ならではの、おしゃれアイテム 「アクセサリー」についてです。 あちこちに分散 数か月前に実家に帰ったとき 骨董品の「小物入れ」に、大量のアクセサリーが 入っているのをみつけました。 普段使わない場所ですから、使っていないということです。 母は部屋を飾るのが好きな人です。 以前こちらに書きました。 各所に置かれた「飾っている」小物入れにモ

急に節約奥さん、、でも楽しくね!:買わない&片付け

50代は片付け適齢期!私も少しずつ始めています。 以前このような記事を書きました。 片付けの前に、モノを買わない! 私も、こころに刻んでおります。ハイ。。 なんといっても会社を辞めて、収入激減ですから。 あと、すぐ買う癖、直そうと思います(-_-;) 今日は「買いたい!」と思ったら、 家にあるもので転用できないか? をやってみます。 (急に節約奥さん的な、、) シルクのナイトキャップ 先日、テレビを見ていたら 「シルクのナイトチャップ」が紹介されていました。 ゲス