マガジンのカバー画像

ラン・運動・健康

83
完全運動音痴からフルマラソンが走れるまで。ランで人生が変わった話。50代からの体づくりについても書いています。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

心と身体はどんなふうにつながっている?

人って、いろいろですよね。 そもそも人の「心」って何でしょう? 前回紹介したこちらの本。 「心」について書かれていました。 紹介したいと思います。 心とは何を指しているのか “心”とは脳で働く、生きるための機能 “心”が生まれる場である脳のしくみ 心と身体はつながっている 心が命令して、身体が動く 「頭と心のバランスがいい」のは、アスリートが 「練習をしっかりやれば、本番は自信をもって臨める」 という状態ですね。 こう言い換えることが出来そうです。 理性(こ

身体を知ることは自分を知ること

若い時は身体のことは二の次でも、問題ありません。 しかし「50代からの未来」では、「身体との向き合い方」が問われます。 私たちは「身体のこと」をどれだけ知っているのでしょう? 今日は、身体のしくみについて書かれた本について、 書いてみたいと思います。 私が「50代からのリセット&リスタート」に行き着いた理由 私がこのテーマに行き着いたのは、 あまりにも「無意識に」歳を取る人たちを、たくさん見てきたからです。 部屋の中は50年前のモノであふれかえり、意識も生活も昔のまま

あなたは「冷え性」ですか?

「冷え性」の女性は多いですよね。 「冷え性は万病のもと」という言葉を、 聞いたことがありますよね? 女性の冷え性と、50代からの「虚弱」について 書いてみたいと思います。 「フレイル=介護予備軍」は、50代から始まっている 「フレイル」という言葉を聞いたことはありますか? 「高齢期」の「虚弱」の状態をあらわす、 比較的最近使われるようになった言葉です。 フレイルとは 要介護の予備軍が「フレイル」。 「フレイル」が、すでに50代から始まっている人は多いのでは。 そう感

進化とは「選択肢が増える」=「お金が掛かる」ということ

「家と暮らし」相談アドバイザーのときに、 フィナンシャルプランナーの方が「FP相談」をやっていました。 そのとき、引退生活に入ると「生活費は安くなる」と試算していました。 会社に行かなければスーツは必要ないし、お昼も家で食べればよい。 付き合いが減るので、飲み代も浮く、と。 スーツやお昼や飲み代はそうかも。 でも、老後生活ではむしろ出費が増えるのでは? そんな話を書いてみたいと思います。 「自由をお金で買う」の意味 「自由をお金で買う」という言葉に、どんなイメージを持

50代からの未来をつくる「ランコミュニティ」に参加しませんか?

ミライランクラブ、週3~4回ペースで走っていますよー。 皆さんも始めませんか? 同じnoterのMIKAさんに参加頂いて、はやひと月半。 ちゃんと「続いてる」ってすごいですよね。 ほぼ運動経験がないというMIKAさん。 LINE通話でおしゃべりしながらの20分。 ほかに筋トレやストレッチもやってもらいながら、 少しずつですが、着実に進化しています。 日々、筋肉も心肺機能も成長中です! 長年の悩みだった「50肩」がすっかり良くなった。 ラン以外に原因は考えられない! と