マガジンのカバー画像

ラン・運動・健康

83
完全運動音痴からフルマラソンが走れるまで。ランで人生が変わった話。50代からの体づくりについても書いています。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

運動を「習慣化」するコミュニティ始まります!

HPアップしました! やっと(笑) 50代からって、どんな人でも太りますよね。 それは、体に現れた一現象にすぎません。 50代からにとって、最も大切な「体づくり」。 運動を「習慣化」するためのコミュニティを始めます! コロナで閉じこもっていた3年間で、体もずい分「後退」していませんか? 私と一緒に、体を動かしてみませんか? 「習慣にする」が一番難しい 運動したほうが良いのはわかっているけれど、 「習慣」になるまでが難しいですよね。 私も実は、何度も挫折したことがあり

どうすれば痩せられるのか?

皆さんは今、自分の「ベスト体重」から何キロオーバーですか? 40代くらいから、「太りやすくなった」と感じる人は多いのではないでしょうか? 前回「運動習慣化コミュニティ」のお知らせをさせて頂きました。 今日は、「走ると本当にやせるの?」について書いてみたいと思います。 どこに行っても「太る」話 最近誰と会っても「太る」話になります。 ある友人は太れない体質で、ずっと瘦せているのが悩みでした。 それが、ここ数年でプラス10キロになった、と。 彼女に関しては「やっと普通に

お休みモードのフラグを立てよう

何だか空っぽになってしまいました。。 きっかけは、脚の故障でした。 思うように走れないことが、こんなに (気持ち的な)パフォーマンスに響くとは、、 走ることが日々のルーティーンに組み込まれて、 上手く回っていたんですね。 どんどん、心の中のよどみが溜まっていく感じです。 交感神経と副交感神経 こちらで書いた「交感神経」と「副交感神経」を思い出しました。 「がんばり過ぎる人」ほど短命だと思ったことはありませんか? バランスを取ろうとしているだけ 会社を辞めてから、目

悪いなりに、こんな日もある:ハーフマラソン走りました!

昨日、ハーフマラソンの大会に出ました。 足を痛めて辞めようと思いましたが、悪いなりに走ってみようと。 そんな一日について書いてみたいと思います。 久々のハーフ 前回大会に出たのは、1月の石垣島マラソン(フル)でした。 4時間33分と大幅自己ベスト更新で気を良くしました(笑) 今回は1年3か月ぶりのハーフです。 「ハーフだからラク」と思いますよね? ハーフはハーフできついんです。 なぜなら、その分速く走るから。 フルはスタミナ勝負なので、自分の「出せる」速さまで出しませ

あなたの「不安耐性」レベルは、今何点ですか?

晴れやかなすがすがしい気持ちで、日々を過ごしたいですよね? 現代は、「不安」との「付合い方」を考えないといけないのでは。 「ストレス耐性」という言葉、ありますよね? 「ストレス」というと、外的な要因があるイメージですよね。 私が注目したいのは「不安」への耐性。 自分自身の心のレベルです。 「不安耐性」レベル、私は今10点中6点くらい。 前は3点くらいでした。 メンタルが弱ると、不安耐性レベルは下がりますよね? あなたは今何点ですか? ネガティブなことほど記憶しやすい

【記事まとめ】老化をテーマにしたもの

「老化」、できることなら「気にしない」でいたいですよね。 でも私達の体は、なんと30代前半から下降線をたどり始めています。 病気は直せても老化は直せない。でも、予防はできる。 大切なのは、的確に知ることです。 50代からの未来は、いかに体を「もたせるか」にかかっています。 いつもご覧いただき、ありがとうございます! 記事数も多くなってきたので、 目的別、タイプ別に記事をまとめています。 今日は「老化」をテーマにした関連記事です。 気になったもの、ご覧いただけると嬉しいで