マガジンのカバー画像

マインド

135
50代からをどう生きる?をテーマに感じたことを書いています。
運営しているクリエイター

#更年期

あなたに何でも話せる「相談相手」はいますか?

先日に続き、もう一つHPオープンしました。 こちらも、本当に長い道のりでしたー(笑) 今日は、サービスへの想いを語りたいと思います。 はっきり言ってわかりづらい(-_-;) はい、わかってます。。 それでも、この「相談」というサービスをやりたかった理由を 書きたいと思います。 相談サービスって?? 「相談相手」は、私が中年クライシスに陥ったときに、 一番欲しかったものでした。 聞いてくれる友人はいました。 でも、いくら聞いてくれるとはいえ 「辛い話」ばかりするのは、

男性の「中年クライシス」について考えてみる

中年クライシス=ミッドライフクライシス 私も大変な時期がありました。 更年期による体調の変化、子供の巣立ち、親の介護や逝去と、 いろいろなことが重なる時期ですよね。 中年クライシスというと、男性に関しての方が、 本などでよく取り沙汰されています。 今日は男性の「中年クライシス」について書いてみたいと思います。 中年期は自律神経のバランスに気をつけよう 男性の中年期は、女性の更年期と同様、 「自律神経のバランス」に気を付ける必要がありそうです。 ちなみに60代以降につ

あなたの「不安耐性」レベルは、今何点ですか?

晴れやかなすがすがしい気持ちで、日々を過ごしたいですよね? 現代は、「不安」との「付合い方」を考えないといけないのでは。 「ストレス耐性」という言葉、ありますよね? 「ストレス」というと、外的な要因があるイメージですよね。 私が注目したいのは「不安」への耐性。 自分自身の心のレベルです。 「不安耐性」レベル、私は今10点中6点くらい。 前は3点くらいでした。 メンタルが弱ると、不安耐性レベルは下がりますよね? あなたは今何点ですか? ネガティブなことほど記憶しやすい

更年期で苦しむあなたへ

50代は、子供の巣立ちや親の介護など、 いろいろな変化があります。 さらに体の変化「更年期」があります。 まわりの「更年期の女性たち」について思ったことと、 私の場合について、書いてみたいと思います。 私の更年期の経過 私の中年クライシス、46~7歳の頃でした。 産婦人科で検査してもらったところ、 「あなたはまだ更年期ではありません。」 ということでした。 本格的な更年期が来たのは、その4~5年後でした。 症状はホットフラッシュ。 「ちょっと暑いな」と思うと同時に、

スタエフで「家の住み替え」についてお話しさせて頂きました

今日はお知らせです! 瀬戸内の「豊島」で、ご縁のあった三好洋子さん 「オトナ思春期をデザインするプロジェクト」=オトハル という活動をされています。 毎週水曜に放送されている オトハルラジオ『三三五五』に出演させて頂きました。 超長寿命時代における「家の寿命」や「早めの住み替え」について、 お話しさせて頂きました。 明るく大らかな三好さんとナビゲーターの住吉さんに支えられ 楽しくお話しさせて頂きました。 今週水曜21時~放送です。 (アーカイブも視聴可能です) ぜひ聞

人の力を借りるということ:死ぬまで働くために

今、瀬戸内の「豊島(てしま)」という島に滞在して、 新しい宿泊・イベントの複合施設の、ちょっとしたお手伝いをしています。 客室からは全て海が見えます。 デッキテラスの向こうは瀬戸内海です。 こちらの館長の三好洋子さんについて書いてみたいと思います。 これからの生き方、働き方のヒントがたくさんありました。 三好洋子さんはこんな人 noterさんでもあります。 noteでは、ご両親の介護について明るく書かれています。 「オトナ思春期をデザインするプロジェクト」=オトハ

つまるところ「心の健康」をどう維持するのか

私たちの年代は、「何となく不調」という人、多いですよね。 今日は、中年クライシスと「心の健康」について考えてみたいと思います。 中年(ミッドライフ・)クライシスとは 私の中年クライシスの話はこちら この頃行っていたカウンセリング。 カウンセラーの方が、こう言っていたのを憶えています。 同じ頃に、何かの本で読んだ言葉(何かは忘れました)。 この言葉は、私を救ってくれました。 仕事を辞めたいと何度も思いましたが、そのたびに思い出しました。 心が元気になってから、一年準