見出し画像

【40代公務員保育士】の働き方を考える#3

公務員保育士は本当に恵まれた環境なのか?

「公務員は恵まれているよね。いいね。」
「公務員保育士は、いいよね。」

耳にタコができそうなくらい聞いた言葉。
私自身も、以前はそう思っていた。

ー------------------------------

保育士のお悩みに役立つような【無料メルマガ】を、日々発信しています。
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

こちらをクリックしてください⤴

ー------------------------------

民間保育園よりも多く貰っているし、
ボーナスもしっかり出て
夏休みも数日間認められている。

恵まれた環境に感謝!私は幸せだ🍀
ラッキーだ!?

本当にそうですか?
そう思えていますか??

「~よりはいい」という捉え方は、
恵まれているという理由にはなりません。

公務員保育士が、
民間の待遇がよりも条件的に良いのは事実です。

ただ、それは

「国家資格である保育士という仕事が正当に評価され、
 重要性も加味されてそれに見合った処遇か」

と、言われたら…どうでしょう??


働いている本人が、
「恵まれている!」
「恵まれた環境で働けている。」
「幸せだ♡」

と、思えているなら一向に構いません。
恵まれているのでしょう。

でも、
条件で比べて
恵まれていると【思い込む】(思い込まされる)
擦り込み的な感じ。

これは、
今度はこう思えないという気持ちになった時、

自分に対して、

贅沢な悩み・有難みが理解できてない
感謝しなきゃ!・私は恵まれてるんだよね

と、思い込ませて
そう思えなかった自分の気持ちを
なかったコトにして悶々とした日々に戻る。

こうなると、ガマンの人生まっしぐら!

人生、時間は有限なのに、
もったいない過ごし方に気づかず過ごすコトになる。

本当に大切にしたいコトって何だろう?
本当に自分にとっての幸せってなんでしょうね。


40代で気づいても遅い!?

この年齢的なリミットは、
私自身もネックにならなかったと言えばウソになります。

何を始めるにしても、

〇最初は、同じような収入も得られないですし…
(これは、どんな仕事でも一緒ですよね? 実力・実績・信頼を
 積み重ねると共に収入も比例するものですよね。)

→ 公務員には失業保険がありませんが、退職手当はあります。
  その退職手当で乗り越えられる。
  40代まで頑張ってきた対価はそれなりにあります。

〇日本人の平均寿命ご存じですか?

→ 40代なんて、まだ人生の半分!折り返しです。
  健康寿命と寿命は切り離して考えなければならないですが
  それでもまだまだ長い。
  現に公務員の定年も段階的な引き上げが始まっています。
  ガマンを強いられながら、悶々として働き
  精神的に参ってしまったら、本末転倒((+_+))

〇40代に「早い」はない「遅い」ただの言い訳

→・何かやらない理由を探して、それを後ろ盾にし、
  動こうとしてないだけ!ではないですか?

  初めてのコトって、誰でも怖いです。
  でも、怖いって言ってたって何も始まらないし、変わらない。 
  そこにあるのは、【始められていない】という事実だけで
  その先は、何も変わりません。

 ・動いてみれば、
  上手くいくかもしれないし、そうはいかないかもしれない。
  でも、これは0か100かではなく
  0→1、1→2、2→3、と小さく捉えれば、
  1つずつ成功が重なって見えませんか?

ご興味ある方はこちらから⤴


40代これからの働き方

どんな働き方が理想的でしょう?

・時間に縛られず、働く場所・時間を自分で自由に選べる
・煩わしい人間関係なく働ける
・やりたいコトだけをやって働く
・自分の時間、人生を自分でコントロールして働く

こんな働き方ができたら、心身ともに健康でそして豊かになりませんか?

自分の得意から仕事を始められる、それが【起業】です。
副業ではなく複業で、【持っているスキル】や【経験】を活かした働き方。

すでに軌道に乗っている伴走者のサポートを受けながら進められれば、
少しずつでも、着実に進めると思いませんか?

まずは、【メールアドレスを登録する】から動き出してみませんか??

私が、公務員保育士を辞めるに至った経緯です。
こちらも、ぜひお読みになってみてください。
【Amazon kindleランキング9冠獲得しました🎉】↓


よろしければサポートしていただけると嬉しいです♡とても励みになります😊 いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます♬