見出し画像

保育士時代、蘇る…

5月になってG.Wも明け、在職中の荷物の片づけも並行しながら
過ごしています。

私的には、曜日も日付もあまりそれに左右されることもない
生活なのですが、ふと昨年度のダイアリー帳が出てきて目に留まりました。

これは、「見ちゃうよね~。」のパターン(;^ω^)
でも、「・・・。」

すぐに閉じました。(+_+)

・保護者会(という事は、もれなくレジメ・報告書の作成も!)
・年間指導計画提出締め切り
連日の保育会議(年間指導計画:クラス運営の事など発表しなきゃ!)
・保育参加
 (という事は、もれなく出席把握の手紙作成も!そして日程調整→返信)
・保育参加の構成やねらいを考える
 (ここから、今後の行事の見せ方等にどう繋げていくか、もっと言えば、
  保護者会で話す内容とズレはないか…等)
・個人面談(私の園では、保護者の負担軽減を考慮して保育参加の日に同日 
      開催していたので、その日までに※個別シート作成

※個別シートとは・・・
各学年には年間目標という、この年齢の1年間の間で、こういうところが育ってほしいな、という目標を立てているのですが、その中でも個々に対して重点的に伸ばしていきたい、伸びて欲しいところを記入して作成するシートの事です。それを提示しながら面談を進めます。ご家庭によってはお子さんの弱点というか、もう少し!なところが可視化されて、わかりやすいという方もいました。

本格的に稼働し出すこの時期だから・・・

言ってしまえば4月は、職員も子どもも「はじめまして~。」から
始まり、いわば試運転期間。

それが、まぁG.Wという日本の暦のわかりやすいところを境に
試運転から本稼働になります。みたいなカンジなんでしょうね。

だから、当然
年間の指導カリキュラムが決まり、それに基づいてさまざまな事の
筋道を立てていく。全てが繋がっていて派生している訳だから。

文字の上では、
当然なんて簡単に書いていますが、

現場にいると、落ち着いてこれをやる時間の捻出が出来ない。
これが最大の悩みで、永遠の課題だと思います。
それが、私は本当にシンドかった(+_+)

で、締め切りはあり、やらなければならないコトが山ほど

なのに、

それが思い通りに進められない・進まないその苦しさ
【やらねばならない】に追われるプレッシャーが蘇ってきて…
思わずすぐに、閉じてしまったのでした。

『やりたいコトで忙しくしているのと
やらねばならないで忙しいのは、雲泥の差』


そんなコトを、今、身をもって感じています・・・

ー-----------------------------ー-

メールアドレス以外は不要です!ぜひ⤴

~~こんなお悩みありませんか?~~

体力的にシンドい
◆子どもは好きだし可愛いけど、人間関係に疲れた
◆先輩保育士や同僚との保育観の相違に、何だか悶々としている
◆やってもやっても、終わらない仕事の多さ   
◆子どもの命を預かる仕事、責任の重さやプレッシャーがキツい

~私はそんな悩みや経験から次のステップを踏み出しました!~

◇保育士から起業へのステップ
◇人よりちょっとデキるコトから始めた経験談
(失敗や不安・迷い・葛藤なども…当然あります!)
◇自分のやりたいコトをやって、一度きりの人生をデザイン🍀するマインド
◇副業できない不安もあるけど、準備はできる!
◇在宅、パソコン1台で叶えられる!
 (パソコン超→苦手。パソコン購入からのスタートだった私でも、
  何とかここまで出来てる(^_^)/ )
場所時間は自分で選んで進められる!

★お名前などの登録不要!
メールアドレスの登録のみ
ですので、ぜひ登録してみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆明日、開催します☆
迷っているなら、参加してみませんか??
 ↓ ↓ ↓


おしまい。

では、また~。

よろしければサポートしていただけると嬉しいです♡とても励みになります😊 いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます♬