見出し画像

【公務員保育士】から☆☆になる!

☆ガマンではなく楽しむ人生☆

公務員保育士を辞めて、どうするの??

退職の内々示が発表されてから、ホントに何度聞かれたことか・・・

今までは、まぁ、不満の一つや二つはありながらも
トータル的に考えて、その場が安泰と考え過ごしてきた。

【不満 < まぁ満足】
そんなところだったか。。。

現在、公務員保育士の職を離れ、

保育という仕事を懐かしむまでは、程遠いが
保育・保育士というワードには自然と目が向いている自分がいる。

保育士と一括りで言っても、
さまざまな働き方があることも知る。

今までは、
保育業界であれば、自分の居たところが
いちばんトータル的に優遇されていると思い込んでいた。
それに疑問や違和感を持たないうちは、それはそれで良いんだと思う。
自分がそう思い、納得しているから。

ただ、トータル的と言ってもどんな面で恵まれている??

収入面?でも、それが今の私に合った豊かさ?幸せなのか??
と、疑問を感じたので【退職の道】を選んだ。

さまざまな出会いが、視野を広げてくれる

最もな話だけど、
頭でわかっていても、行動になかなか移せないのが
人の常というものではないだろうか(;^ω^)??

特にめんどくさがり屋で慎重派、人見知りな私は重い腰が上がらない。

でも、今回は動き出そうと思えた。
潜在意識的に?本能的に??動かなきゃ!と思ったのかもしれない。

その中で、
もっと自由に自分の居る場所を選んでもいい
色んな働き方の選択肢もあるって気づいた。

・保育士って言っても、
公立・私立・認可・認証…
小規模園・院内・企業型・ベビーシッター・派遣…

・趣味から派生したような人よりちょっと得意なコトを
活かして仕事にしたっていい。

自分のリソースを活かして起業…無形、有形の商品無数にある。

一人ビジネス・オンラインビジネスなら、初期費用もほぼかからず、
固定費もほぼナシ。売れ残りの在庫を抱えるリスクもない。

すぐに収入には繋がらなくても、借金にも繋がらない。
安心して始められる!

〇これら好きなコトやできるコトを、複業として進めれば、
保育の仕事を、時間や体力と相談しながら進め、
一人ビジネスもはじめられる、な~んていう選択肢も広がる。

〇その時々のライフステージに合わせたバランスで
仕事の仕方(場所や時間なども含めて)が選べるようになる。

まさしく、
自分で働き方をコントロールできるというコト!!
自分の好きな時間に、好きな場所で働くというコト!

こんなコトをしたくて
私は、次の道へ進み始めました。

自分軸での豊かさを求め、働き方を自分でコントロールしながら進んで行きたい!と思っている方。ぜひご登録ください!

↑↑↑【無料メルマガ】配信中!↑↑↑

こちらは、来週開催しますよ~。ぜひ、ご参加ください♡
↓ ↓ ↓

そして、そして!こんなのも出版しております。
よろしければ( *´艸`)

おしまい。

では、また~。

よろしければサポートしていただけると嬉しいです♡とても励みになります😊 いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます♬