見出し画像

コロナ貯蓄 最大48兆円の内3兆円をこの一年で取崩した  昨年は国内で、必需品へ支出

コロナ貯蓄 最大48兆円の内3兆円をこの一年で取崩した

昨年は国内で、必需品へ支出

日本国では下流層が物価上昇に対応して必需品に使っているが、

米国では高所得者が娯楽に使っているらしい?。

本当でしょうが

比べ方が変ですよ、アメリカの下流層は何に消費したのか、

日本の富裕層は何に使ったのかを知りたい物です。

日本では低所得層でコロナの時に貯めた貯金を取り崩して

物価上昇に対応して生活必需品に使ったという事なのでしょう。

グラフによると未だコロナ禍で貯めた貯金が40兆円残っている様ですが

低所得層の皆さんにも残っているのでしょうか?

この事により賃金が上がらず、物価の上がり続けている日本はどうなるのか心配です。

崩れる時は下から先にじわじわと崩れて来るので、それはとっくに始まっている様です。

   ここから追記

この残っている40兆円は使ったほうがいいのか、

それともこのまま貯めておいたほうが良いのか、

どちらが良いのだろう? そもそも使って良いお金なのでしょうか?

良い使われ方があるのなら教えて欲しい物です。

20240515日経新聞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?