見出し画像

【アウェイ参戦記】アビスパ福岡戦(ベスト電器スタジアム)

執筆・撮影:yamaaaaaaaan
編集・撮影:タケゴラ
サムネイル:AKIRA

3月17日(水)開催の明治安田生命J1リーグ第5節、アビスパ福岡戦に行ってきました。コロナ禍による制限下、アウェイ参戦が可能かどうか不透明ではあったものの、福岡とのアウェイ戦はJ1昇格が決まったときから行きたいと思っていたカードでした。平日開催に当たってしまったのですが、午前中に用事があったのを理由に一日休みにして、福岡へ飛ぶことにしました。

いつだってアウェイ参戦は楽しみがいっぱい。リーグでは年に一度しか行けないスタジアム、今は聞くことができないけれど相手ホームの応援や雰囲気、スタジアムグルメ。サッカー観戦の楽しみに加え、ご当地グルメ、観光もあります。

前日

実は福岡へ行くのは初めて。福岡は空港から市街地までのアクセスが抜群だと評判ですが、スタジアムへのアクセスも良いというのは選手のウォーミングアップに間に合うギリギリの飛行機でしか行けない今回はありがたい限りでした。

前日、アウェイ参戦の準備をするのは久しぶりだなと思いつつ荷物をまとめていると、これが今シーズン初のアウェイ戦だということに気づき、いつも以上に気持ちが高まってきました。

サッカー観戦といえば、スタジアムグルメも欠かせない楽しみの一つ。当日になって迷わないように、公式サイトでしっかり予習します。ウエストのごぼう天うどんとふくやの明太こっこが気になります!しかし、スタグルは行列がつきもの。さあ、何が食べられるんでしょう?

スタジアムまで

14:15発のANA便で福岡へ。キックオフ約1時間45分前の16:15に福岡空港に着陸。

画像1

福岡空港からベスト電器スタジアムへは、路線バス、シャトルバス、徒歩で行けます。どこでも歩く派のわたしは、迷わず歩いてスタジアムへ。歩いて行く場合のルートは公式サイトに丁寧な説明があります。

到着口を出たら地下鉄と書いてある表示に従い、まっすぐ進みます。

画像2

画像3

画像4

今回、ホテルにチェックインするほどの時間がなかったので、スタジアムに持って行く最小限の荷物以外はコインロッカーへ置いて行くことにしました。空港にはコインロッカーがたくさんあるので、当日入りする場合も身軽に行くことができます。B2階、地下鉄改札近くのロッカーを利用すると帰りのピックアップに便利です。

画像5

身軽になったところで、いざスタジアムに!

地下鉄改札の横を通り、4番出口を目指します(バスを利用する場合は3番出口です)。

画像6

画像7

画像8

4番出口を出て左に曲がり、しばらく道なりに進みます。飛び立つ飛行機に遭遇することも。空港の近くだけにレンタカー屋さんが続きます。セブンイレブンが見えてきたら、その角を左に曲がります。

画像9

画像10

左に折れたら住宅街をまっすぐ。途中にはスタジアムへの案内看板も出てきます。

画像11

スターバックスのある交差点を右折すれば、スタジアムは目の前に。スタジアムは東平尾公園の中にあります。

画像12

画像13

空港からここまで、ずっと平らな道が続きますが、この先は少しだけ坂道になっています。

画像14

画像15

スタジアムにて

スタジアムに到着。ゆっくり歩いても17:00には着くことができました。スタジアムにつながる階段を上ってすぐがちょうどメインスタンドと南側スタンド(ビジターゴール裏)の角になります。

画像16

ベススタは全席ゾーン指定なので、空いている席に座れますが、感染対策として前後左右1席ずつを空けるよう貼り紙がしてあります。

画像17

画像18

さあ、スタジアムグルメを楽しみましょう。平日ということもあり、混雑はない模様。どこも並ぶことなく買うことができました。

画像19

画像20

画像21

狙っていたウエストのごぼう天うどんをいただきます!ベンチに座って食べていると、福岡サポさんから「カシマスタジアムに行きたい、行き方を教えてもらえないか」と声をかけられることも。カシマに行くのを楽しみにしているようで、嬉しくなりました。

試合後

福岡もコロナウイルス対策として飲食店の時間短縮営業をしており、21時までしか営業していなかったため、試合後のごはんはあらかじめお弁当を買っておいてもらいました。

※福岡県の時短営業は3月21日をもって解除されました

まっすぐホテルに向かい、ホテルでいっただっきまーす!

画像22

2日目

ホテルをチェックアウトし、荷物は博多駅のコインロッカーへ。

画像23

今日の予定は神社巡りとグルメです。

わたしは必ずご当地の勝負運に由緒のある神社に行きます。福岡で”勝負の神様”といえば、筥崎宮が有名。ほかにも、筑前国一之宮の一つ、住吉神社も行けそうです。

住吉神社は博多駅から歩いて約15分。とても行きやすい場所にあります。街中にあるのにとても静かなところでした。

画像24

画像25

参拝を済ませたら、ふたたび歩いて博多駅に戻ります。ちょうどランチタイム前だったので、混む前に早めのランチを済ませます。博多といえばラーメンは外せません。あらかじめ知人に聞いていたお店に向かい、時間が良かったのか並ぶこともなくすぐに入ることができました。

画像26

お腹も満たされたところで、次の目的地、筥崎宮へ。筥崎宮へは地下鉄で行けます。

博多観光には、券売機で買える地下鉄1日乗車券が便利でした。

画像27

画像28

地下鉄空港線で中洲川端駅に行き、箱崎線に乗り換え。箱崎宮前駅まではそこから4駅です。駅は表参道のなかほどにあり、拝殿には1番出口が近くです。

画像29

画像30

筥崎宮は日本三大八幡の一つであり、楼門は日本三大楼門の一つです(鹿島神宮の楼門もその一つです)。境内には「湧出石」という"触れると運が湧き出る"とされるパワースポットがあります。

画像31

画像32

画像33

(結構遠くて触るのがなかなか大変でした…)

御朱印は鹿印帳にいただきます。

画像34

せっかく福岡に来たので、ちょっと足を伸ばして、太宰府天満宮にも行ってみることに。地下鉄で天神駅に行き、西鉄福岡(天神)駅から西鉄二日市駅で乗り換え、太宰府駅に行きます。

画像35

画像36

福岡(天神)駅もしくは薬院駅では、往復のきっぷに太宰府名物の梅ヶ枝餅の引き換え券がついたお得なきっぷを買うことができます。

画像37

画像38

画像39

参道には、お土産屋さんがたくさん。見て歩くだけでも楽しいでしょう。名物の梅ヶ枝餅もいろいろなお店の店先で焼かれていて、焼き立てをいただくことができます。

画像40

画像41

ほかにも、天気が良ければ、西神駅から福岡タワーを目指してもいいかも。地下鉄1日乗車券の特典として、タワー展望料が1割引になります。

画像42

画像43

画像44

福岡タワーの近くにある福岡市博物館は、国宝 金印(あの教科書に出てくる「漢委奴国王」と彫られた印です)を展示していますが、現在休館中で、金印は福岡市美術館(大濠公園)で見ることができるそう。

また、西神駅から福岡タワーに行くまではサザエさん通りと名付けられており、作者の長谷川町子さんがこの地でキャラクターを思い付いたことに由来するとのこと。

画像45

画像46

博多駅に戻り、博多メシはもつ鍋で締めましょうか。モツにはうるさいですよ、鹿サポですから。

画像47

画像48

空港へ

お腹がいっぱいになったところで、空港へ向かいます。

が、ちょっとその前に!

わたしはお土産を博多駅の駅ビルで買っていったのですが、空港のお店の多くが短縮営業をしており、17:00や18:00、19:00で閉店しているお店も見られました。もし、遅い時間の飛行機を利用する方で、お目当てのお菓子やお土産があるならば、市内や博多駅で買っておくか、あらかじめ営業時間を調べておいた方がいいかもしれません。

空港にて

いよいよ遠征も終わりに近づいてきました。
空港はお土産を見たり、ご当地グルメを楽しむ最後のチャンスですが、今回はお目当てのお店にギリギリ間に合わず…。天気も良かったので、4階の展望デッキで離着陸の飛行機と福岡の夜景を眺めて楽しみました。

画像49

画像50

こんな感じに、初めての福岡を楽しみました。
次のアウェイ参戦はいつになるか、今から楽しみです。

書いた人

yamaaaaaaaan
愛知県出身。
鹿嶋市とも茨城県ともまったく接点のない人生だったのに、どういうわけか気づいたときにはアントラーズにずっぽりハマっていた。サポ歴は長くないが、アントラーズを中心に、ホームタウン、スタジアム、グルメをまるごと楽しんでいる。
車の運転が超苦手がゆえ、どこまでも歩いて行ってしまう。思い立ったときにはもう行動している。食べるの大好き。
Twitter note

ANTLOVERSのTwitter


ここから先は

0字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?