見出し画像

生活の中の美に触れる。サントリー美術館の「日本美術の裏の裏」

リニューアル・オープン記念展Ⅱ「日本美術の裏の裏」2020.9.30~11.29【サントリー美術館】


円山応挙《青楓瀑布図》(江戸時代 1787)が迎えてくれる展覧会「日本美術の裏の裏」。軸が掛けられているのは床を模した空間だ。その明るさに導かれるようにまっすぐそこへと向かうと、清々しくも激しい応挙の水の表現に出会う。青楓のさわやかな緑と直線的に描かれた滝、水は落ちて岩に弾かれ波打つ。まるで水しぶきの音が聞こえてきそうな滝を前に、心がざわつくほどの涼しさを感じることだろう。

ふと横を見ると、展示室の仕切りは襖の形をしている。この空間づくりから、鑑賞者は日本美術作品の本来のあり方をダイナミックかつ現代的に体感していることを知る。軸は床に掛け、襖は広々とした空間を仕切り、屏風は蛇腹状に立てる。美術館で作品として鑑賞をしているとつい忘れてしまいそうなことが、日本美術を愉しむためには実に大事なことなのだ。

本展は、その作品がいかに精緻で美しいかとか、美術史の上での価値を詳しく解説するのではなく「美はそもそもどのように愉しまれたのか」を示し、あなたならどうする?と問いかけてくる。

<続きはこちら>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?