見出し画像

いまさら聞けないのし(熨斗)って何?

ギフトを選ぶ大切な時間をお手伝いするギフト専門店「アンティナギフトスタジオ」です。贈り主様と贈り先様が幸せな気持ちになれるような、そんな幸福感に満ちた、上質なギフトカタログやギフトを多数ご用意しています。
これから贈り物のマナーや商品のことなどギフトに関する様々な情報を発信していきます!

初めての投稿は、ギフトによく利用する「のし」についての情報です。

画像2

一般的にはのし紙自体を「のし」と思われることが多いですが、正確には「のし」とはのし紙右上にある飾りのことを指します。
元々は、干して伸ばした鮑を贈り物につけていたのがルーツで、あわびは長寿をもたらす縁起の良い食べ物とされることから、神饌(しんせん)などの贈答品に添えられてきました。

現在では簡略化され、「水引」と「のし」がすでに印刷済みののし紙やご祝儀袋が一般的のようです。また、生鮮品や仏前へのお供え物には、のしなしのかけ紙を使用します。「のし」はお祝い事などの慶事として使用するものとして、弔事には必ずのしがなく水引のみが印刷された「掛け紙」を心がけましょう。

水引や包装の仕方にも種類があり結び方や場所よって用途が異なります。何度もあってほしいものには容易にほどくことができる「蝶結び」、一度きりの用途にはほどくことが難しい「結び切り」。直接手渡しでギフトを贈る時は包装の上にのし紙をかける「外のし」、のし紙が汚れたり破れたりしづらいよう包装の中にのし紙をかける「内のし」などシーンや場面で使い分けが必要になります。

noshi_正方

贈り物に対してのしが必須というわけではないので、誕生日などのカジュアルギフトにおいては包装紙にリボンや可愛いラッピングなどでも問題はありません。ただし、婚礼などのフォーマルな場や目上の方にとっては正式なマナーになりますので注意が必要です。また、のし紙をかけた上でリボンラッピングをすることはお祝いの印が二重になってしまうので避けましょう。

基本的にのし紙の水引上段に「表書き」、下段に「名入れ」を記します。表書きには贈る用途に合った「御結婚祝」や「寿」、名入れには贈り主の名前を入れます。書く際には毛筆が正式ですが筆ペンやサインペンでも問題ありません。ただし、ボールペンはNG。最近では購入の際に指定の文字を印刷してくれるサービスも一般的になっています。

慶事用と弔事用など水引の色や種類によってもさまざまです。現代では人によって受け取り方が異なったり、フォーマルな場面に遭遇しないとなかなか理解の難しいのしですが、マナーと伝統を守って正しく使用したいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?