マガジンのカバー画像

記事一覧

139
これまでの記事をアーカイブしています。
運営しているクリエイター

2015年1月の記事一覧

お父さんの武勇伝

お父さんの武勇伝

「俺はなぁ、若い時はさんざん苦労したんだよ。家が貧乏で、寮生活でしごかれて、学生紛争があって…」はいはい、お父さんの武勇伝ね、もう聞き飽きました。苦労して育った人間は立派になる、その通りかもしれないけど、私とは時代が違うんだから。お父さんが苦労したからって、今の私には関係ないでしょ?

いえいえ、実は関係あるかもしれないのです。まだマウスによる実験でしか確かめられていませんが、父親が幼い頃にストレ

もっとみる
もらい乳の民族学

もらい乳の民族学

狩猟採集で暮らしていたり,伝統的な生活をつづけている人びとで,「もらい乳」が予想以上にたくさん行なわれていることを明らかにし,新たな研究の方向性を指し示した論文を紹介します.

民族学研究の長い歴史狩猟採集によって食物を得ている集団や,工業化の影響をほとんど受けず伝統的な暮らをしている集団の中で,人類学者たちは長らく研究をつづけてきました.ヒトがアフリカで誕生してからの約20万年間のうち,農耕牧畜

もっとみる

転校生はモテる?

転校生はモテるという話を耳にします。これ、どの程度実データに基づいた言説なのでしょうか?モテるって、単に話題にのぼる回数が多いのか、それともきちんと交尾回数を測っての主張なのでしょうか?単に興味をもたれるだけで交尾していないのであれば、それは進化的にはなんの意味もありません。eno3も言っているではないですか(※1)……などと反論しているだけでは、「これだから学者は空気を読まない」と切り捨てられて

もっとみる
「あんそろぽろじすと」の運営について

「あんそろぽろじすと」の運営について

このアカウントがどのように運営されているかを紹介します.
目的や理念についてははじめにをご覧ください.
過去の記事一覧はマガジンにまとめています.

だれが運営しているの?人類学の若手研究者有志が執筆・運営しています.2015年1月現在で,mona,eno3,tiancun,ぬかづき,Jamesの5名が主に参加しています.専門はさまざまで,しかしやや自然人類学にかたよっています*1.

どのように

もっとみる