見出し画像

対ロシア経済制裁がもたらすもの

G7諸国の対ロシア経済制裁の中で最も重い措置は、SWIFTからの締め出しだと言われている。この制裁は、どこまで有効だろうか。ロシアはこれに対して、どんな抜け道を用意しているだろうか。そして、こうした「イタチごっこ」の果てに待っているものとは・・・?

エコノミストの熊野英生氏の記事をもとに、要点を簡単にまとめてみた。

参考:
●追い込まれるロシア、遂にSWIFT排除
~どの範囲まで貿易取引は停止するか?~
https://www.dlri.co.jp/report/macro/182913.html

●ねばるロシア、経済制裁に対抗
~各種の「抜け穴」を考える~
https://www.dlri.co.jp/report/macro/184105.html

■対ロシア経済制裁の効果と抜け穴

○SWIFTからの締め出しは、正確には主要7銀行に限定されている。SWITFから締め出しても、ルーブルを人民元や暗号資産に一度交換すれば、その資金で取引ができるものもある。
○いずれにしても、ルーブルの価値の急落によって、他の資産への交換も不利になり、ルーブル建ての決済は敬遠される。
○SWIFTからの排除の裏には、ロシア中央銀行の外貨資産の凍結という目的もある。
○こうした西側の強権発動には、米ドル覇権の威力を見せつける意味合いがあるが、同時に、ロシアや中国の「ドル離れ」を招くことにもなる。その結果、中長期的には、米国の力を弱めることになる。
○対ドルでのルーブル価値の推移を確認すると、最近はリバウンド(価値回復)してきている。これは、首位のズベルバンクを制裁対象から除外したことで、難を逃れたい事業者がコルレス銀行(送金の中継機関)をズベルバンクに切り替えたからとみられている。
○ズベルバンクをSWIFTから外さなかった理由は、ドイツの対ロシアのエネルギー輸入をすぐには停止できなかったからだという見方がある。
○2014年のクリミア侵攻の際にもSWIFTからの締め出しが検討されたことを受けて、ロシアは独自のSPFSという銀行間送金システムを作った。中国にも同様のCIPSというシステムがある。このSPFSとCIPSが連携するか、あるいはロシアの銀行がCIPSに加盟すれば、中ロ貿易は維持できる。
○しかし、国際送金の仕組みの中で、CIPSもまたSWIFTの電信システムを共有していると言われる。ロシアがCIPSを利用するなら、米国などがCIPSにも何らかの制限や罰則を加えてくる可能性はある。
○また、ロシアがCIPSを使って資金移動を行うと、中国にその情報が筒抜けになる。ロシアがそれを許容するかどうかはわからない。
○もうひとつ、暗号資産の取引がロシアの抜け穴になるという見方もある。デジタル通貨は、いわば「デジタル現金」のように分権的に、その場で支払いを決済できる。米国は、このルートもロシアの利用を制限しようとしているが、そもそもそうした排除が技術的に可能かどうかという疑問がある。
○ただし、近い将来には、ロシア・中国は、ドル覇権に屈しないために、デジタル・ルーブルやデジタル人民元を、安全保障の目的で流通させる可能性はある。
○ロシアはLNG、原油、石炭、レアアース、レアメタルなどの世界有数の資源輸出国であるため、そうした資源を「人質」にして、経済制裁に対抗しようとする。今後ロシアは、経済制裁非参加国との取引を増やすことで対抗してくるだろう。
○たとえば、インド政府は割安でロシアから原油を購入したと言っている。インド・ルピーとルーブルで直接取引ができれば、ドル決済がしにくい制約からも逃れられる。

■今後の展開

○ロシアがG7諸国の経済制裁を逃れようとすると、予想外に様々な抜け穴がありそうだ。これは、米国などにとっては、完全な包囲網をつくることが難しいことを示している。
○西側は、資源を盾にとったロシア側の対抗措置に対応するため、ロシアに依存しない資源の新たなサプライチェーンの構築を迫られる。
○対ロシア制裁は、今後さらに強化されるだろう。たとえば、SWIFTからの排除対象銀行を増やす、など。ロシアのウクライナ侵攻が長期化するにつれ、そうした追加措置が増えていく。米国に追従している日本は、こうした状況の変化にますます翻弄される。
○軍事的な勢力バランスだけでなく、経済面、貿易面、国際協力体制の面でも、世界の相関図は塗り替えられ、東西の溝はますます深まることになる。

さて、この流れでいいのだろうか?

無料公開中の記事も、有料化するに足るだけの質と独自性を有していると自負しています。あなたのサポートをお待ちしています。