見出し画像

明日は我が身な3児ワンオペ育児

先日、3人の子供をワンオペ育児する女性が、育児に疲れて子供を殺害する事件があった。

子供を殺害することは、絶対に絶対にあってはならない。だけど、この女性が追い詰められた気持ちもよくわかる。

私も週のほとんどは、3人の子供をワンオペ育児している。3人目が生まれて約5ヶ月、「もう無理!!!!」と思ったことは数知れず。どんだけしんどいと思っても、両親も夫も仕事で帰りが遅くて、頼れる人はいない。


我が家もこの女性と同じく3人とも幼児で、下2人は0歳と1歳の手がかかる年頃だ。

0〜3歳ごろの子供は特に手がかかる。トイレは一人でできないし、ご飯を食べると汚くなるし、抱っこを求められることも多いし、自分の思い通りにならないと泣く。遊び始めたと思ったら、足の踏み場もないほど部屋が散らかる。

特に最近はコロナのせいで保育園が休園になることが多く、一人で子供3人を一日中見ないといけない日も多い。それに加えて、外出は以前ほど自由にできない。

狭い家の中でずっと子供の泣き声や甲高い声を聞いていると、可愛くて可愛くて仕方ない存在でも、どうしてもしんどくなるときがある。


きっと殺害してしまった女性も、同じような状態だったのかな?旦那さんが育児をする人だったのか、仕事で忙しくて家にいなかったのか、状況はよくわからない。

だけど、毎日のワンオペ育児の辛さがどんどん溜まっていって、もうどうしようもできなくなったんだろうな。早く解放されたかったんだろうな。


この事件をきっかけに、活用できる子育て関連のサービスは積極的に利用しようと、あらためて思った。できるだけストレスの矛先を子供に向けないようにしたい。

未就園の0歳児がいて一人になれる時間が全くないことは、一時保育を活用して解決。地域の一時保育なら30分200円で預けられる。(自治体による)コロナで利用する人が少ないのか、予約状況はガラ空きだった。ただ、保育士がコロナによる休園・学級閉鎖で足りなくなることがときどきある。

0歳児の離乳食を作るのが大変な問題は、コープの冷凍ベビーフードを購入することでちょっとは解決しそう。さっそく利用申し込みしてみた。

あとは、夕方18時〜21時頃に一緒に育児してくれる人がいたらいいんだけどな…。だけど、産後ヘルパーは夕方17時までしか利用できない。キッズラインは田舎すぎてシッターさんがいない。

もう一つ、連休明けの平日に家事代行も頼みたい。(お金と相談)連休明けの家はものすごく汚いので、片付けを手伝ってほしい。


完全にワンオペ育児から脱することは無理そうだけど、ちょっとでも気を抜けるようにしていきたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?