見出し画像

土用の気には逆らわない✴︎アンリの気学塾6

ただいま「土用」真っ只中


こんな症状を感じてはいませんか?

  • やる気が出ない

  • 気分が重い

  • 体調がイマイチ

  • 元気が出ない

  • カラダが重い・だるい

  • なんとも言えない不調を感じる

  • 落ち込みやすい

  • 滅入る

  • 疲れやすい

  • 思うように思考が巡らない

  • 頑張りが利かない

  • 奮い立てない

  • 精神的に不安定になりやすい

土用は、およそ18日間で、春夏秋冬の年に4回あります。
気の変化による影響から
感情の浮き沈みが激しくなって不安になりやすい時期。
体調も崩れやすく、直りにくい時期なので
決断は慎重に、そして行動は注意が必要な時期になります。

「気」を理解していない時は
怠けてるとか思われたくないのに、無理が利かなくて辛かった事も今では理解できます。
実は怠けてるんじゃなく、頑張りが利かない、奮い立てない、土用という期間を知らなかっただけ・・。
感じやすい人、感じにくい人にも「気」はまとっているので、感じ方はさまざまです。


土用は季節の変わり目

季節の移り変わりの時期で、気候・気温などから変化を感じやすい期間となります。

この変化が、体調やメンタルにも響きやすくなっています。

土用のタイミングに無理はしないで
✴︎栄養をとる
✴︎睡眠をとる
✴︎休息をとる
ここを大切にして欲しいです。

土用中は足元を整える=体調を整える事が大切!


土用中は足元が不安定

正しい判断がしにくくなると覚えてください。
足元が不安定の中、最良な判断はしにくい
なので、新しい事をするのに適していないと言われています。

・足元が悪いところにもいかない
・いつもは行かない場所に行かない
・いつもしない事を行動として起こさない
・天候も気候も変わりやすい事を知っておく
・大きな決断は土用明けにする
・開業・移転・オープンは避ける

不安定な時期に、不安定な場所へ行かない
不安定な時期に、自分を過信しない
不安定な時期に、不安定になり得る要素を含ませない

不安定な時期は、どうしたって不安定なんです!

土用のこの時期に欲しいものが見つかって購入して使い始めたモノは
壊れやすいと聞いたりもします。(まだ経験はしていません)
土用ごとに不調をきたすとも・・。

不安定な時期がなし得る所業しょぎょうの気がします。

土用の土いじり
花壇の土を入れ替えると
一般的な禁忌としては、風邪を引きやすいとか、イライラしやすいとか言いますが・・
土を掘り返す、根を掘り返すまですると
命に関わるというのは、私の個人の感想です。

間日という、土いじりをしても障りない日と言うのもありますが
私個人の感想では、土用は土用な気がします。
そして、前もって決めた事なら土用中でも問題なしという説も
私個人の感想では、やはり・・土用は土用の気がします。

5/5までが土用の期間です。
土用中は足元を整える=家の中や心の整理整頓がオススメです。
そして、体調を整える事が大切です!

土用の話を書いてきましたが
講座では、土用のような「氣」を理解していく事で、どう動くのか?いつ動くのか?どうやって動くのか?を学び実践することができます!
自分専用の行動の仕方を楽しく学びませんか?

土用は・・ここでは書けない話があって・・
講座ではお伝えしていますが、気のせいでは済まない事が土用には起きると個人的に感じています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?