見出し画像

「タイムパフォーマンス(タイパ)」の利点と欠点

2024年6月16日(日)朝

 おはようございます☀

 今僕はまさにパソコンで発信文書を作っているわけですが、久々に使いだすようになったパソコンの新しい機能には驚かされます❢

 そのどれもこれも、まず感謝しか出てきませんし、そういった機能をうまく使いこなして、それに甘んずることなく自らも成長し、それ以上に周りに還元していかなければならないと、あくまでユルくですが心に留めております♪

 そこで現代社会で必ず登場する概念が
「タイムパフォーマンス(タイパ)」
です。
 (以下は「タイパ」で表記)

 実は私、今年春先からパソコンを使いだすようになり、
「あれもこれもやりたい❣」
と欲張りになり、いろいろ手を広げようとして、現在は・・・
「半分玉砕気味
です🙅

 そのためにの一環として、それこそ十何年ぶりかで、
「新しいショートカットキー」
の習得に取り組みだすなど試行錯誤中です。
 これは業務上のメリットもかなり大きいので一石二鳥です♪

 もちろん僕に限らず、だれであってもそういった努力は当然必要ではありますが、とかくタイパを意識しすぎる先には
「結果重視への考え方」
に偏ってしまう危険性を意識しなければなりません。

 結局のところ私自身も、結果『ばかり』を追い求めすぎるきらいがあることを否定できませんからネ😢

 ネットで『タイパのデメリット』と検索するとどこでもおおよそ

1 過程を楽しめなくなる

2 結果重視の考え方になる

3 些細な変化に気づけなくなる

という感じで出てきます。

 結局のところ、これらはすべて精神面・メンタルに影響を及ぼすものですから軽視できません。

 「1億総スマホ依存」
と言えなくもない世の中🙅

 上に挙げたようにデメリットも気になるタイパとはいえ、日本社会全体をよい方向へ導く一つとして、もちろん無視はできないと思います。


 
 貴方の貴重な朝の時間にお読みくださり、ありがとうございます✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?