見出し画像

アルツハイマー型認知症

アミロイドβという蛋白質が蓄積することで脳機能障害を引き起こす病気がアルツハイマー病で、このアルツハイマー病を原因とする認知症をアルツハイマー型認知症とよびます。認知症の中で症例数が一番多く、64歳以下で発症した場合をアルツハイマー病(Alzheimer disease)といい、65歳以上で発症した場合をアルツハイマー型老年認知症と呼び分けることがあります。総称はアルツハイマー型認知症(Alzheimer type dementia; ATD)となりますが、単にアルツハイマー病と呼ぶことも多いです。

若年者の発症もありますが、多くは老年期に発症します。男女比はおよそ1:2で女性に多いです。患者・家族への問診、認知機能検査において、海馬・側頭葉の萎縮から起こるもの忘れ(記憶障害)、物盗られ妄想、見当識障害、判断能力障害と、頭頂葉の萎縮から起こる失行、失認、失語、遂行障害などがみられます。見当識とは、年月日の感覚、自分の名前や、場所などに対する認識です。認知機能の低下は緩徐かつ、持続的に進行していきます。

一部に家族性アルツハイマー病がありますが、ほとんどが孤発性で、遺伝的素因と環境素因による多因子疾患と考えられています。孤発性の場合、危険因子としてアポリポ蛋白E-ε4遺伝子が代表的です。

脳血管性認知症、レビー小体型認知症(Dementia with Lewy Bodies; DLB)との鑑別がポイントになります。脳血管性認知症は、脳梗塞、脳出血やくも膜下出血などの脳血管障害によって生じる認知症です。またレビー小体型認知症は、視覚による認知機能が障害されるタイプの認知症です。

頭部CT検査、MRI検査にて、側頭葉内側面(主に海馬)を中心とする大脳皮質の委縮、脳溝や脳室の拡大が見られます。γ線をシンチカメラで測定するSPECTやPET検査にて頭頂葉や側頭葉の血流低下がみられるときアルツハイマー型認知症を考えます。診断を助ける検査として、髄液検査ではアルツハイマー型認知症の多くでタウ蛋白の増加とAβ蛋白の低下がみられます。

根治療法はまだ確立されていませんが、神経変性性認知症の中で唯一、塩酸ドネペジルが保険適用の治療薬として認められています。AChエステラーゼ阻害薬である塩酸ドネペジルは、認知機能低下の改善薬として投与されます。認知機能低下の改善のみでアルツハイマー型認知症の進行を止めることはできません。精神症状に対しては、非定型抗精神病薬、漢方薬(抑肝散)などを処方します。その他、運動療法、回想法、レクリエーション、音楽療法などを行います。平成23年にはAChエステラーゼ阻害薬のガランタミンとリバスチグミン、NMDA受容体拮抗薬のメマンチンが認可されました。メマンチンは精神症状にも有効です。先述のとおり、根治療法が確立されていないため、予後は不良です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?