見出し画像

令和の坂本八幡宮@太宰府

元号が令和となり、一躍スポットライトを浴びた坂本八幡宮。

太宰府の都府楼跡の影に隠れ、今まで氏子の人以外は誰も見向きもしなかった神社が、元号発表とともにいきなり全国的に有名になりました。
学生時代からそこに神社があることは知っていましたが、一度も足を止めることのなかった神社です。
今回、令和ブームに便乗し参拝させていただきました。

場所は、西鉄大牟田線の都府楼駅より太宰府政庁都府楼跡を目指し、その裏手にあります。

画像1

こじんまりとした境内は、村の鎮守様といった感じです。
しかし御由緒には、産土神様として建立されたとのことでした。

画像2

しかしながら、令和ゆかりの地として全国的に有名になったため多くの参拝客がこの地を訪れています。
もしかすると都府楼跡より多くの人が訪れているのではないかと思います。

画像3

境内の入り口には、大伴旅人の句が刻まれた石碑がありました。
これは、令和には関係がないようです。

画像4

万葉集の一節より
于時、初春月、氣淑風、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
(時に、初春の月にして、気淑く風ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫をらす。)
から、令和の元号が選ばれたとのことです。
この一文は、大伴旅人が邸宅で催された宴の様子を表しており、「梅花の宴」とも呼ばれる宴での一文だそうです。


令和ゆかりの地でスポットライトを浴びた神社ですが、太宰府の地にある神社だと思うと、悠久の時の流れを感じずにはいられません。
大きな神社も良いですが、村の鎮守様を訪れるのもとても新鮮です。
村のコミュニティーの中核であった神社の存在意義を改めて考えさせられる気がします。
宮司の常駐していない神社が多くある中で、氏子の方々により守られている坂本八幡宮は、これらからの神社が在り続けるための一つの形態ではないかと思います。
「こんな神社が地域に多く増えると良いのになぁ〜」と思った、今日この頃です。



御祭神
 品陀和気命(応神天皇)


御由緒
 この坂本八幡宮は土地神・産土神として崇拝されている神社で応神天皇を御祭神としています。
 「圓満山四王寺縁起」によれば「嵯峨天皇弘仁二年(811)辛卯二月勅宣にて四王院に釈迦仁の像を造立し有智山寺の沙門鳳詮法師及行願具足の僧十一輩を移し開眼供養を遂げられ水田五十町を寄附し給ふ。鳳詮法師は坂本に住して善正寺と号す。又坂本坊と呼り。」とされ,平安時代にはこの坂本の地に四王寺の座主坊としての善正寺が成立していたとされています。
 坂本にあったこの寺は中世は天台宗の寺院で,本山の比叡山に習い九州の天台系寺院には境内に八幡宮を祭る形が多く見られます。
 当社の勧請時期は「福岡県神社誌」(1944年刊)の記述によれば「天文・弘治の頃」(1532〜1557)の戦国時代とされていますが,おそらくこの頃に寺院が廃れ土地を経営する現在の坂本区の原型となる村落ができ,その村の鎮守として寺の境内にあった社が再興されたものと考えられます。
 境内入口南側にある「がらんさま」と呼ばれる立石は天台寺院の故地によく見かけられ,寺の中心地や結界となる境に置かれることがあるようです。
 この場所が大字の境で「辻」という小字であることも,当社の鎮守としての性格を表しています。
 古代には太宰府や九州を守護する寺であった四王寺が形地を変えながら,現在では坂本区の鎮守として生き続けています。
出典:境内掲示版より

画像5


御朱印

画像6



神社: 坂本八幡宮
住所: 福岡県太宰府市坂本3丁目14-23



#神社 #令和 #大伴旅人 #坂本八幡宮 #太宰府政庁 #備忘録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?