見出し画像

【付き添い入院】持ち物リスト(0歳)


先天性疾患の娘をもつ母として、付き添い入院慣れしてきている。(2023年は5回付き添い入院した)
娘が0歳時の持ち物リストを作ります。
初めて付き添い入院する方など、よければご参考にしてください。

身につけるもの

・子の着替え
・母の着替え(楽なゆったりしているもの。衛生的に床に裾をつけたくないので、長ズボン・ロングスカートは避ける。)
・長袖の羽織(大部屋だと、部屋の温度調整が難しい)
・母の下着 
・5本指靴下(あまり動かないので、指だけは広げておくと脚の浮腫が少しは軽減)
・サンダル(院内ずっと靴だと疲れるので、サンダルに履き替える)
・おくるみ
・メガネ

母の身の回り

・洗顔・化粧水など
・シャンプー・リンス・ボディソープ
・歯ブラシ
・歯磨き粉
・コンタクトレンズ洗浄
・メイク落としシート
・ボディーシート(お風呂に入れないことがある)
・ドライシャンプー(お風呂に入れなくても、ベタベタ前髪がサラサラになる)
・母の常備薬
・化粧品
・ヘアバンド・ヘアゴム

衛生品

・箱ティッシュ
・アルコールシート
・食器用洗剤
・スポンジ2種類(哺乳瓶洗う用と食器洗う用)
・タオル

子のお世話グッズ

・ガーゼ(口を拭いたり、体を洗ったり)
・赤ちゃん用シャンプー
・ボディクリーム(病院はすごく乾燥する)
・テープ式おむつ(足に点滴するとパンツ式は使えない)
・お尻拭き
・綿棒(耳掃除したり、鼻くそとったり。乾燥で鼻くそ溜まりやすい)
・抱っこ紐
・子の常備薬

雑貨

・置き時計(病室にはたいてい時計ない、置き時計があればいちいちスマホ見なくて良い)
・ペン
・クリップボード(書類を書くときに便利)
・スマホなどの充電器
・文庫本(暇つぶし・漫画だとすぐに読んでしまうので文庫本・kindleを持っていくときもある)
・イヤホン
・S字フック(マスク・かばんなど色々なものをかけるのに便利、片側がクリップみたいになっていて外れないタイプだと尚良い)
・エコバック(お風呂へ行く時・売店へ行く時)
・お気に入りのおもちゃ(拭ける素材だと清潔で良い)

食事

・粉ミルク
・青汁(野菜が取りづらいので)
・母の食事(パックごはん・シリアル・レトルト食品・日持ちする牛乳・インスタントコーヒー・お茶を作れる粉)

食器

・水筒2種類(ミルク用のお湯を入れておいたり、自分の飲み物を入れたり)
・母用コップ(プラスチックが割れなくて良い)
・母用割り箸・使い捨てスプーン・フォーク(使ってすぐに捨てられる)
・子用スプーン
・子用マグ
・哺乳瓶(プラスチックが割れなくて良い)
・哺乳瓶スタンド
・薬を飲ませるためのスポイト(我が子の薬飲ませはスポイト派)
・薬を飲ませるための小さな入れ物
・携帯ケトル(部屋でミルク用のお湯を沸かせられて便利)

書類関係

・母子手帳
・病院提出書類
・手帳(ひまなので、入院中の不安な気持ちなどあれば書き出すとスッキリする)

まとめ

以上、最近入院時に持って行っているものです。
他にも、持っていって便利だったものがあればまた更新します〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?