見出し画像

「のんでもつらい、のまなくてもつらいんだなあ」と、アルコール依存症当事者の話をきいて考えた

こんにちは。

先日、特定非営利活動法人ASKさんのアルコール依存症と飲酒運転のトークイベントを拝見いたしました。

山口達也さんが登壇されていて、メディアで取り上げられたりもしていましたね。
ご覧になった方も多いかもしれません。

今日はそのイベントから頂いたアン的気付きをシェアします。

まず、飲酒運転はかなり減っているものの、状況としては下げ止まり。
背景には、厳罰化では飲酒運転がとまらない人達、
そこにアルコール依存症の方と依存症寸前の方が
けっこう含まれているのでは…と。

また、違法薬物などと比べた時、
他者への有害度はアルコールはぶっちぎり。
イギリスの研究だそうです↓ 

https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(10)61462-6/fulltext

この会にはアルコール依存症当事者の方が複数登壇しておられ、
体験談をご披露くださいました。

内容の詳細は割愛するのですが、感じたのは…
のんでもつらい、のまなくてもつらいんだなあ…
と。

飲酒しての運転が、かなりまずい事だなんて、100も承知。

でも、それをしないといられない心。
優先順位を見失う脳の状態。
われに返って見える景色。

そもそもアルコールで麻痺させないと生きていけない位のしんどさって…
と思うと胸がつまります。

やがて依存が形成され、
自分を保つためにアルコールが必要となり、
おかしな飲み方しているなと自覚があっても、
アルコール依存症だと認めてしまう事で、
アルコールを取り上げられてしまうんじゃないか…
という怖さが先立つ…
そりゃあ否認の病と名がつくわけだと思いました。

アルコールのない新しい生き方を模索されるお話なども、
やめたい方には希望かもしれないし、
アルコールがなくなるつらさが勝つ方にとっては
耳をふさぎたくなるのかな…
など考えながら拝聴しました。

他、なるほどーと思った点をいくつかご紹介しますと…

  • まわりの人が、飲んでいる本人に何か伝えたい時は、しらふでしゅんとしている時に、Iメッセージでいう。あえて私は…とつけないと、日本語の主語を省略する文化もあり、Iメッセージとして伝わりづらい。

  • 深呼吸して話をはじめる。怒りをぶつける形にはしない。

  • 他害がある場合は110番通報。家庭内の暴力でも110番OK。

これらを受けて、私は

  • しらふの時がなかなかない時は、あせらずにスルーしよう。

  • 子どもへの説明も、他者批判ではなくIメッセージでやってみよう。「母はこの状況を、酔っ払った父が、わけわからずに行動しているだけと理解していて、とりあえず様子見ようかなと思ってるよ。父は怒っていたけど、あれはお酒のせいで、誰もわるくない。君ももちろん悪くない。君の考えや気持ちもきかせて…」みたいな。

  • ただ、Iメッセージって結構難しい…。何かを誰かをコントロールしたいがためのIメッセージになると最悪だ。自分の心に一度問いかけてから口を開こう。

  • そんなこんなもあり、イラッとか、グサッときたら、何はともあれ深呼吸を繰り返そう。

  • 他害時の110番は悩まず遂行しよう。子どもにも110番の使い方&逃げ方を教えておこう。

と思いました。

また、
アルコール依存症の自助会は、競争の場ではなく共感の場・・・

というお話も心に残っています。

アルコール依存症に苦しむ方の中には、
競争することや、競争をやめられない事で
すり減ってしまった方も多いのかな…と推察しました。

どうか、そういう方々の元に、
まずはあたたかでパワフルな共感が届きますように。

あと、山口達也さん応援してます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?