見出し画像

朝活手帳21日間やってみる day10

「朝活手帳21日間やってみる」とは?



day10 朝の部 

わー。10日目だあ。
今日は近所の喫茶店で、エチオピアなんとかという
おいしいコーヒーを頂きながら・・・
朝活手帳タイム。

今日は60分とれそうなのでほくほく。

・・・・・・・・・・・・・・・・
まずはTODO出し、思いつくまま書きました。

その後、それらを「いつやるか」見直したり、振り分けたり。
15分間くらいかな・・・。

やはり朝活手帳2023の枠に収まりきらず、
いくつかは頭の中で「書きださない」と選択をしていることに気が付きました。

は!となり、はみ出してもOK・・・と書いてみると、
けっこう重要な事じゃないか~。
書いてみてよかった。

いままで、さんざんフォーマットに助けてもらいましたが、
フォーマットが行動や思考に制限をかけることもあるんだな・・・
と、身をもって実感中です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は未来につながる赤印に手を付けましたが・・・・
これ本当に赤印でいいのかな。。。
と、迷いも同時に。

おもしろい!
こうやってTODOの重要度センサーが磨かれていくんだなあ・・・。

手を付けた赤印は、きりの悪いところで時間切れ。。。
なんだかもやる。

きっと今までも
「このタスクは時間内に終えることができなそう」という読みが、
取り組むハードルを上げていたのかなと思いました。

中途半端で中断を余儀なくされるって、地味につらいんですよね。
ハルさんの「達成欲阻害」のお話を思い出しました。

わが身を振り返っても、
達成欲を阻害してくる物や事や人が身の回りに結構存在するもので。
なので、貴重な自分時間でだけでも達成欲を満たしたくなっていたのかもしれません。

中途半端でもいいじゃないか、また続きをやればいい。
達成にたどり着かないことにも、おかげさまでずいぶん慣れましたし、
終わったところが、今日の最高到達点よ

と、気持ちを切り替えようと思います。

達成できないことを懸念してなんにもやらないより、
中途半端でも進めた方がいいに決まっている。

自分の中の「キリのいいところライン」も
もう少し細かくしてもいいのかも・・・とも考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3行日記にこれからはじまる1日を良い予感で予測して記入。。。
するの忘れちゃった。

そんな感じで朝の部は終了です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

day10 夜の部

今日は遅くまで仕事があったため、まだ頭が飽和しています。

しかし、そんな今日の私にもはなまるを。

こうやって振り返ってみている自分えらいよ!
赤印にも取り組めましたね~。
はなまるをあげよう。


明日に生かしたいこと・気づき

・中途半端でも自分にOKを出しながら慣れていくこと
・TODOは別の何かに書いてみようかな・・・

明日の朝やること


明日は出張で朝が超早いので・・・
とりあえず間に合う時間に起きたら1000点!

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?