見出し画像

今日考えたこと_1029

今日も少し考えたことを話していきたいと思います

この間、上司二人と私と同期の子と四人でご飯食べに行った時のことを喋りたいと思います
なんか結構前の話し合いよりかは仕事に終始した話っていうのができたかなと思って
会社のことだったりとか目標設定だったりとか
あと会社について新たに知り得たことだったりとか
そういうことを聞けたっていうのが一番良い点だったと思って
会社の人は、この仕事は嫌いじゃないとか、めんどくさいから楽したいとか、そういうふうな一見ネガティブに聞こえるようなことだったりする言葉で自分の仕事を表現したりするんだけれども、でもそれは好きだからこそかなって、それは何ていうのかな、なんかちょっと恥ずかしいとか、照れくさいみたいなところがあるから、だから仕事に真剣だっていうことを普段の仕事ぶりとか働いてる姿とかを見てるとわかるから、だから私は言葉を言葉そのまま受け取ってなくて、真剣な気持ちがあるからなんじゃないかというのがまず一つ

それとはまた話が変わって、今日感じたことで、仕事の説明するときにさあ、営業の人だったりまあ他の誰かだったり、とにかく概要を喋ってくれない人が多すぎ問題みたいなのがめっちゃあるわけで
概要を喋ってくれないと私は何の仕事してんのか、これから何を作るのか、これからどんな作業をするのかってのがよくわかんない
いきなりこれがこうなってこうなってっていう話みたいなことが会話の始めに来ちゃってて
一体これは何の仕事なんだみたいな
そういうことがよくわからないまま、話が始まっちゃってるところがあって
だから概要を喋ってくれないんだよね皆、話してくれる人もちゃんといるけど
なので、自分で概要をつかむ能力みたいなものを養わなければいけないっていうふうに思って
これは何の媒体で、どういうふうな趣旨のもので、流用するのか、新規なのか、サイズは何なのか、中身は何なのか、どういうふうな作りになってるのかとか、ページ数は何頁なのかとか、どういう流れで進行していくかっていうことなど
いきなり実作業の説明をしてくるから、その説明の最中に自ら概要をつかんでいく、理解していくということをしていきたいって思ったんですよ
じゃないとなんか今話してくれてることが頭に入ってきてはいるんだけれども、その概要がわからないと、なんかよく理解しきれなくなってくるっていうのがあるんだよ
そういう、ちょっと自分で理解する能力みたいな掴む能力みたいな
その力を蓄えて力をつけなければ話し合いする時に結構置いてきぼり感すげえし、自分が実際作るわけだから、困っちゃうんだよね
いざ作るときにいつまでたってもそういうふうにさ上司におんぶにだっこみたいになっちゃうのも申し訳ないから自分で理解していく、理解できないところは質問していくっていうふうにしていかないとなんか仕事していくのに、わかりましたくらいしか言えないみたいになっちゃってるから、だからもっとよく理解できるように概要を掴んでいくっていうことをちょっとやっていこうかなと思ってます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?