見出し画像

今日の振り返り_1002

目標設定ってなかなか難しいんだけれども、ただその設定の仕方っていうのがいきなり単発で点ばかりの設定をしてしまうと、なんかこう、線にならずに繋がっていかないっていうか
点が散らばるんじゃなくて、点と点が繋がって線になるという様にしたくて

大きなテーマを決めて、長期的なスパンで目標を1つ決めて
大きな目標を達成するために、その目標を細分化して小さな目標を作る…と考えるとうまくいくんじゃないかなってちょっと考えてるんだけど
とは言え、まだそこまで良い施策が思いついているかっていうと、まだ出来てなくて

どのような小さな目標を立てるかっていうことが大事になってくるんだけれど、つまり、どうすれば初めに立てた大きな目標に到達できるかっていうことを基準に小さな目標を考えていく、みたいな
どういう手順を踏むとそこに到達できるかっていう
ひとつひとつの施策をやっぱり大切に考えていくことが重要になっていくし、大きなテーマを達成するための道のりに繋がっていくんじゃないかなって思うんだよね

例えば目標を小中大って分けて
小の目標をたくさん、中の目標を少し、大の目標を1つ
で、たくさん作った小・中の目標を物語になるように紡いでいくっていうふうにして、物語の最終話が大きな目標だったというふうにして
その物語の中でどんな話をしよう、という感じで目標を立てると良いかなあと思う

小→中→大で大きなテーマに繋がるみたいな感じです

私は大を1年単位で考えていたけど、一生と考えてもいいのかも
もしくは3年とか

とにかくどこまで深く思考できるかが大切なんだと思う
じゃないと深まらないし、広がらないから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?