インナーボールで腟トレ(1日目と2日目)

先日、インナーボールを買ったのです。
前々から気になってはいたものの、なかなか勇気がわかず、しかし、友人に話したらノリノリで一緒にやろう!と言うのですっかり乗り気になり、しかも、お買い得商品まで見つけて来てくれたので、とうとう手に入れちゃいました。


ちなみに友人はというと、商品について色々調べ口コミも読みしているうちに、自分はタンポンが苦手なのにこんなトレーニング出来るのか?という疑問が生まれ、結局、購入は見合わせることに。

人生において全くの未経験のものだから、使用初日からのレポートが同じような女性の役に立つのでは?と思い、備忘録の意味もあり、ここで日記のように伝えていけたらと思います。

私の購入したものは、流線型?の重さ違いの3個セット。1番軽いものから、やれる日に、少しづつチャレンジします。口コミにもありましたが、1番軽い個体は、入れた瞬間は簡単すぎるように感じるそうですが、歩いたり運動したりするとなると意外と難しいそうです。

あ、そもそも、膣トレにチャレンジしたかった理由は、尿漏れ対策です。
尿漏れなんて他人事って思っていたけど、自分自身がしっかり向き合えていなかっただけで、出産を経験した多くの女性が抱えている悩みのひとつみたいですね。
私は、湯漏れの経験はあったのですが、膣トレの必要性を真剣に考えるような知識は無かったので、少しづつ知識が増えこれは骨盤底筋を鍛えて治すべきものと知った頃にちょうどヨガレッスンを受ける機会が訪れました。ヨガを2年ほどやっているうちに、気がつけば湯漏れから縁遠くなっていて、このまま私はそんな心配から無縁の人になれるんだ!と思っていました。
所が、数ヶ月前に娘とジョギングをした時に。。。以前よりよく行っていたウォーキングと違い、走ると尿漏れってあるんだー(泣)と分かりました。ジャンプ気味に1歩を踏み出した時にほんのわずかな量の尿が滲み出る感覚が。そうなったらもう走ることなんて出来ずに、歩いているにほぼ近いふにゃふにゃした衝撃少なく進む情けない足取り。そう言えば友人が家庭用トランポリンでエクササイズしようとしたらジャンプの動きでヤバかったと言ってたけど、それと同じ部類なのかな。
その後更に自覚に繋がったのは、横断歩道で点滅して急ぐときにも、あ、これ、走ったらダメなやつだ。。漏れ滲み出る前に悟ったり、歩いていて、ふいに誰かとぶつかりそうになって、つんのめった瞬間に、あ。。(泣)とか。

穏やかに過ごしている時は大丈夫なのに。。。

そういうわけで、改善して、大手を振ってジョギング出来る女に戻りたい、って思っています。

さて膣トレ1日目。12月9日。
ヨガの後のシャワーの時についにチャレンジしてみました!
普段は風呂場で洗う時、椅子に座るのですが、トレーニングを兼ねているので、インナーボール突っ込んだ状態で立ったまま洗髪がミッションです。
シャワーでおまたを洗った後、片足を浴槽の縁にやり、あられもない姿でインナーボールをスクリューさせながら入れました。このやり方だとスムーズでしたよ。
そのまま、頭洗ったり身体洗ったり、している間、力を入れるってこうかな?ヨガのムーラバンダだよね?って心の中で確認してました。3つのインナーボールセットの中の重さのいちばん軽い個体は、重さは60g。タンポン2つ分位の太さ?かな。大して違和感はない。けれど、出てこようとする力が膣の中で働くのか、簡単なようで気を許すと生まれてこようとしてくる。
だから、骨盤底筋を引き上げる(ムーラバンダ)んだけど、まだまだ私のムーラバンダが甘いのかなあ。そりゃそうか。
実際はムーラバンダだけでなく、内ももにも力をいれてないとって感じです。普段内ももが緩んだ状態で生活してるんだなーと実感。
途中、ふざけて(独りで風呂場にいるのに)、そうだそうだ、友人と話してたっけな、インナーボールでトレーニングを積んで来年はインナーボール入れたまんま大山登ろう!笑笑って言うのを思い出して、大山登るときの要領で右足を思い切り大股で腿上げしてみたら、ポーンっっってインナーボールが生まれ出てきてしまいました。
こんな軽くて違和感少ないものだけど、まずはこれが入ったまんま色んなことが出来るようにならないといけないんだなー道のりは長いぞ。
正味15分位かな?初回はこんな感じでした。

その3日後、12月12日。
トレーニング2日目を突然決行。
今度は、シャワーを浴びる前に、白髪染めをしたので、その待ち時間にチャレンジです。
インナーボールを入れて、洗濯干しと掃除機をミッションとしました。
これまたあられもない姿でインナーボールを突っ込みました。ベッドで仰向けのカエルのような姿勢でスクリューしながらinです。直立していても簡単に入るもんじゃないのでね。
家の中を歩き回るのに、やはり内ももを締めて挑まないといけないことが、歩き始めてすぐに分かります。やはり私のムーラバンダの力だけではインナーボールはすこーしずつ生まれ出て来てしまうので、内ももに加え、おしりの筋肉にもチカラを入れて歩かねばなりませんが、歩いているうちになるほど!って気持ちにもなってきたので、歩き方のコツはなんとなくわかりながらの、掃除機終了、直立しての洗濯干しも完了。
この調子で、インナーボールを装着した状態で次回はちゃんと外でのウォーキングに挑戦しなくてはって思いました。
2回目のトレーニングはこれで終了。

ではまたのトレーニング報告で🙋‍♀️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?