馬洪「社会主義的市場経済を発展させ、計画と市場とが結合する新制度を完全なものにしよう」(市場経済と計画経済) 覚書➀

・1992年鄧小平講和:計画と市場とが社会主義と資本主義とを区別する標識ではなく、資本主義にも計画があり、社会主義にも市場があることを指摘して、この重要な問題に対する思想・認識を一歩進んで明確にし、全国人民の改革・開放を速める信念を鼓舞した。
・市場排除の計画経済制度は、ミクロでは、企業は自主権を欠くので、企業の革新の動機は弱く、同時に市場競争を排除するので、企業は効率・利益を高める圧力を欠く。マクロでは、計画的な資源配分が形成する生産物構成と産業構造との、産業構造と市場において形成される需要構造との、重大な食い違いにより、部門間・地域間の資源配分の効率・利益は極端に低くなる。
・市場メカニズムを排除したこれまでの計画経済が、生産力の発展を日増しに束縛するという点である。
・旧ソ連及び一部の東欧社会主義諸国は、以前からの経済的困難から脱出できなかっただけでなく、深刻な商品不足、インフレ、外債の激増などの問題でも苦しんだ。
・1956年毛沢東:十大関係論:計画制度における権力の過度の集中の問題について、鋭い批判を提起した。
・社会主義の条件の元でも、必然的に商品貨幣経済が広範に存在する。商品貨幣経済が存在する以上、必然的に市場も存在する。
・必ず市場の変化に基づいて何をどれだけどのようにどこで生産するかを決めなければならない。すなわち市場に依拠して資源配分を調整しなければならない。
・商品経済は市場を離れて存在できない。

・➀権限の下方。過度に集中した政策決定制度の改変(企業という主体)
・➁価格の調整及び開放(市場と価格)
・➂国家流通部門の統一買い付け・統一販売という単一の流通形態の改変、開放的な多チャンネル流通ネットワークの初歩的形成

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?