見出し画像

【マナー考】誰のためのマナー?インチキマナーとけしからん雰囲気の正体

※某まとめサイトにてまとめていた記事の転用です

BASENAME: 2150619233992771401 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: richtext DATE: 01/13/2019 03:59:41

賛否両論ある中でのマナーや諸問題に関して、サイトやSNSを参照・引用してまとめました。データの参照や分析が甘い部分等あるかもしれません。


マナーのルーツ"江戸しぐさ"を辿る

原田実先生の本によれば、江戸しぐさが最初に世に出たのは、1981年読売新聞の「編集手帳」だそうです。これをきっかけに、徐々に広がっていったようです。歴史学者が取り上げたわけではありませんが、ちょっと良い話として広まっていきます。新聞に載ったのですから、信頼できる話とみんなが思ったことでしょう。

歴史的検証がされることもなく、とても奇妙な物語が語られていることが確かめられることもなく、広まっていきました。

「江戸しぐさ」はやめましょう。:何が問題か。なぜ広がったか。(碓井真史) - 個人 - Yahoo!ニュース

―――江戸しぐさとされるものの例

●喫煙しぐさ

たばこは同席した相手が吸わなかったら自分も吸わないのがルールだった。とっくの昔から,喫煙のしぐさには不文律があった。禁煙などとあえて貼り紙するのは野暮。料理屋などで相客に気づかずに喫煙していると,店のほうで「根付け(たばこ入れの紐などにつける飾り)をいただいてよろしいでしょうか」と預かりにきた。
また,灰皿がないところでは喫煙してはいけなかった。これが江戸っ子の常識だった。常識は「江戸しぐさ」では「くせ」になっていなくてはならない。仰々しく,○○してはならないといった礼儀作法ではなかった。

江戸しぐさの授業

江戸時代は禁煙令といったものがあったが、火災や贅沢の防止といった旨で、現在における意味合いを考えるとおかしいとされる部分らしい。

●戸閉め言葉

「でも」「だって」「しかし」「べつに」「そうは言っても」などと否定して、人の話を途中で遮ったり無視するような言葉で相手をシャットアウトしてしまうことから「戸閉め言葉」といいます。

それはNG!「江戸しぐさ」に学ぶ、嫌われる言葉遣い - 日月神示の研究と実践

●水かけ言葉

人が気持ちよく話をしているのに、「それがどうした?」と冷や水をかけるような冷たい言葉や、「そんなこと知ってるよ」と小馬鹿にしたり、けなすような言葉を「水かけ言葉」といいます。
誰とも付き合わずに暮らしていくことはできませんから、話の腰を折り、人間関係を壊すようなことは慎むべきで、たとえ自分とは縁遠い話題であっても、その場の雰囲気を壊さず聞いているのが、江戸の人々の心得とされていました。

それはNG!「江戸しぐさ」に学ぶ、嫌われる言葉遣い - 日月神示の研究と実践

●刺し言葉

「刺し言葉」とは、「だから?」「はーっ?」「それがどうした」など、会話を断ち切ってしまうような言い方で人の感情を逆なでしたり、とげとげしい言葉遣いのことで、「胸刺し言葉」ともいいます。こうした言葉が出てくると、会話を続けたいという気持ちも失せてしまうでしょう。

それはNG!「江戸しぐさ」に学ぶ、嫌われる言葉遣い - 日月神示の研究と実践

●「ロクを養い、ロクを利かす」

ロクって何? と思われた方も多いでしょう。一言で言えば第6感のことです。江戸商人はロクが利くか利かないかで将来がかかっていたと言われています。その「冴え」は今のビジネスマンの比にならないほどだったとか。
見る、聴く、嗅ぐ、味わう、触るの5感を研ぎ澄ませることで、情報を得てあらゆることを判断していたという江戸商人。関東大震災の朝、多くの江戸っ子が東京を、まさに第6感で離れたという話もあるそうです! 本能的な行動に驚きました。

江戸商人の第6感は研ぎ澄まされていた!? 取り戻したい「江戸しぐさ」 | マイナビニュース

―――歴史研究家の原田実氏の見解

基本的に人は“いい話”を疑いません。また、現在の「江戸しぐさ」を語り継いだとされる芝三光氏は1999年に亡くなっていますが、彼の晩年となった70~80年代には「江戸ブーム」が盛り上がってきていました。「江戸時代のいいもの」を受け入れるような社会的な土台が出来ていたんですね。

“偽物の歴史”を教育に用いるのは、倫理の根幹を破壊する行為~「江戸しぐさの正体」著者・原田実氏インタビュー - BLOGOS編集部

例えば、「イソップ童話」のようにフィクションを道徳教育で用いること自体は問題ないでしょう。しかし、「江戸しぐさ」の場合、フィクションであると言った途端に、そのありがたさが失われてしまう。芝三光という一人の老人の愚痴を江戸時代に仮託したからこそ、ありがたみをもってしまったのですから。

“偽物の歴史”を教育に用いるのは、倫理の根幹を破壊する行為~「江戸しぐさの正体」著者・原田実氏インタビュー - BLOGOS編集部

―「江戸しぐさ」の場合、「結果的によいマナーが浸透すればいいじゃないか」という擁護もありますよね。
原田:ただ、そうすると形だけのマナーのために倫理の根幹を破壊することになりますよね。
(省略)
今までも、イデオロギー的な立場からの監視なり、批判なりは行われてきましたけれども、現在進んでいる事態は、イデオロギーですらなく事実段階から怪しいものが入ってきているということです。そういう事態に注意を払ってもらいたいと思っています。

“偽物の歴史”を教育に用いるのは、倫理の根幹を破壊する行為~「江戸しぐさの正体」著者・原田実氏インタビュー - BLOGOS編集部

また、同氏は「過去に対する過剰な幻想を持ってはいけない。そういう認識が広がることが重要だと思います。 」とも述べている。

マナーの現状・疑問点

ここ近年のマナートラブルはほぼこれに集約されるのでは…?しかし、それに留まらず多くの問題がある。

マナーのマニュアル化
マナーとは「他者を気遣う」という気持ちの現れであり、相手を不快にさせないように個人個人が考えを巡らして行動すべきものである。しかし、「他者を気遣う」ということよりマナーをマニュアル化し、マニュアルに沿って行動しているかどうかでマナーの善し悪しを判断してしまう場合がある。例えばビジネス・マナー等でそういった傾向が見られ、その結果、命令や規範がなければ行動できない、マニュアルに載っていること以外の対応力に欠け、「考える」ことをしないといった弊害が見られる[16]。
マナーのルール化
あいさつをマナーでなくルールとして強要・押しつける組織も存在する。マナーはあくまでも個人が自発的に守るものであり、それゆえ罰則はないが、ルールは違反するとペナルティーが課せられる。つまり「マナーの心」は置き去りにされ、マナーを守らないのがマナー(ルール)違反ということになる[17]。

マナー - Wikipedia

―――マナーが更なる被害を生む

―――店側が迷惑「伏せ丼」一方的なローカルルール

今となっては完全にオワコンだが…

ラーメンを食べ終え、丼をテーブルに裏返す「伏せ丼」をした人物が、インターネット上で大炎上している。伏せ丼とは、美味しい料理を食べた際、店主への敬意と感謝の気持ちを込めて行う行為で、「美味しすぎてスープ一滴すら残さず食べました」という意思表示でもある

【炎上】ラーメンを食べ終えて丼をテーブルに裏返す「伏せ丼」で大炎上 / 迷惑行為に怒りの声

―――発祥は?

一般的には山形県が発祥の地とされていて、その中でも庄内地方発祥とされています。しかしこれも噂に過ぎなく、山形県のローカルルールとされていますが、山形県でも通用しなく、通用したとしてもごく一部の人たちにだけ、ともいわれています。

「伏せ丼」とは?意味や使い方をご紹介 | コトバの意味辞典


やったことがあるという人たちも、ブログやネットで見たり聞いたことがあって始めてやってみた、試してみたという方が多く、インターネットの掲示板で投稿されたジョークやデマが広まったのではないか、ともいわれています。

「伏せ丼」とは?意味や使い方をご紹介 | コトバの意味辞典

伏せ丼は店側も迷惑であり、批判的意見が多い。インチキマナー・嘘マナー大喜利である。このサイトによると、マナー以前にどんぶりがひっくり返って伏せてある状態に対してよぶ呼称とも言えるらしい。

結論
・伏せ丼は山形庄内地方発祥のローカルルールで、同じ山形県でも通用しない事がある程マイナーな文化。
・迷惑行為なので間違ってもそれ以外の場所ではやってはいけない。
・山形県庄内のローカルの風習をねこねこワールドと言う人が巡回先のブログでみた伏せ丼を東京で広めようと思いついて画策した結果、信じて真似する人が出てきたらしい。

黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition:2016年12月06日 - Windows 2000 Blog

ここで伏せ丼について詳しくリンクがまとめられているが、リンク切れになってしまっているものが多い。内容から2006年ごろにはあったと思われるが、いずれも山形県(酒田市)。本当にローカルな風習なんだという印象である。

―――嘘マナー大喜利

ツイッターで「マナー違反です」と検索すると、多くのパロディーネタが出てくる。要約して、いくつかピックアップすると、
「始業前の出社は『始(死)を早める』からマナー違反」
「服を着るのは『福を切る』となるからマナー違反」
「話すのは『離す』、縁を切るからマナー違反」
「出勤は『出金』につながるからマナー違反」
といった具合だ。なかには1万以上リツイートされている投稿もある。

服を着るのも、出勤するのもマナー違反? ツイッターで「嘘マナー大喜利」が話題に

―――また、マナー違反を避けるための代替案を紹介するものも。

「Windowsのパソコンは『窓際族』の意味があるから、Linuxを使うべき」
「大学は『死』を意味する4年より、末広がりの8年で卒業するべき」
「メールは『滅入る』につながるから、伝書鳩を飛ばすべき」
一方で、これらの投稿の多くには、「#嘘マナー大喜利」などのハッシュタグや、創作のネタである旨は書かれていない。もっとも、ほとんどは常識的に考えればわかるレベルではあるが、パロディーだと明示しないことについては、
「そのうちそれっぽい奴を信じるひとが出そうで怖い」
「大喜利と明言しないで嘘マナー増やすのはマジでやめたほうがいいよ」
「嘘の情報流して故意じゃ無かろうと人を騙してる時点で詐欺師がやってることと変わんねぇぞ」
といった苦言も一部出ている。

服を着るのも、出勤するのもマナー違反? ツイッターで「嘘マナー大喜利」が話題に

―――マナーがマナーとして受け入れられるかはその場所の文化・価値観によっても異なる

日本ではお茶碗をもって食べなさい!と教わりますが、韓国ではそれははしたない食べ方になります。逆に日本でゆー「犬食い(置いた皿に顔を近づけて食べる方法)」が向こうでは美徳とされています。 また、桜の良さを理解できない外国の方が多いと聞きます。「なんであんな薄い色のパッとしない花がキレイなんだ?バラやチューリップの方が鮮やかじゃん!」と。 他にも、子供が書く太陽の絵は赤であることが多いと思いますが、ヨーロッパの人がそれを見ると「なんで赤なの?どー見ても黄色じゃん!」とゆーそうです。 そんな感じで、日本人の考える公共の迷惑行為も他国では迷惑行為でもなんでもないんでしょうね。

電車の中で携帯電話で通話することはマナー違反とされていて、私もその通りだと思… - Yahoo!知恵袋

―――マナーを推奨する側も実践できていないマナーの難しさ

―――常識がない、失礼を咎められたことを「謎マナー」と称する不甲斐無さ

過去の報道から、マナー違反を注意したら相手が逆ギレして暴力を振るわれたという事例を抽出したところ、圧倒的に多かったのが喫煙への注意でした。暴力だけでなく殺人になった例もあるくらいです。  だから私は著書で、禁煙の場でタバコを吸ってる人だけは注意してはいけないと警告しました。そういう連中は法や常識が通じない、頭のおかしい危険人物である可能性が極めて高いので、警察や警備員に任せるべきです。

続・エスカレーター片側空けの件反社会学講座ブログ

インチキマナーや謎マナーと揶揄される不可解なマナーもまた厄介ではあるが、同時にそれらにかこつけて、自身の不手際を咎められた経緯について、その指摘を「謎マナー」呼ばわりされる危険も孕んでいる。



■懸念される高齢層のマナー

今の日本で最もキレやすいのは、おじさんたちだ。
 日本民営鉄道協会に加わっている大手私鉄16社、さらにJR6社などを合わせた32の鉄道事業者がまとめた「鉄道係員に対するも暴力行為の件数・発生状況について」(平成28年7月4日)によると、電車の駅員へ暴行をくわえる加害者側の年齢は、60代以上(23.8%)が最も多くて、次いで50代(19.3%)となっている。
 20代の若者がマナーの悪さを注意され、暴力に訴える展開よりも、息子くらいの若者に注意されたおじさんたちが、「この若造が! オレ様を誰だと思ってんだ!」とオラオラ系に豹変するパターンのほうがこの国では遥かに多い。

なぜ日本のおじさんは怒ると「責任者を呼べ!」と騒ぐのか (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン

それ読んで「横柄なおっさんにも二種類いる」っていうことをふと思ったので、このエントリを書いてみました。「客と店員」っていうシステムに過剰なものを要求するタイプのおっさんと、「並ぶっていうシステム」を理解できないおっさんと。ただどっちにしろマナーの悪いのはおっさんなので、そのへんは不思議なところなんですけどね。あれはなんなんだろう。  余談のようにくっつけておくと「最近の若いもんは」っていう論調は、この場合はかなり当てはまりません。最近の若い子は、システムってものに過剰なくらい従順ですから。生活時間帯の関係で、俺、かなりドンキホーテに行くんですけど、あんだけ雰囲気の悪い店の深夜時間帯で、俺、レジの順番待ち関係のトラブルって一度も見たことないんですよ。まあ、たまたまかもしんないですけど。

レジの順番守れないおっさんたち - G.A.W.

―――虚を突かれ大声を上げる高齢者

マナー広告の悪者がだいたい若者で描かれているのは違和感あるよな せめていろんな年代をまんべんなく描けよな 127: メンマ(茸):2013/11/12(火) 11:28:01.02 ID:7vU9N9fp0»120 鉄道会社の友人に聞いたけど老人を描いたらクレーム来るんだとさ 数が多いから逆らえないんだろうね 131: ランサルセ(茸):2013/11/12(火) 11:30:48.29 ID:UVfoB5KZ0»127 なんてこったそうだったのか そんなのにクレームつけること自体がマナーも何もあったもんじゃないよな…

最近の若者は礼儀もマナーも最高に良いことが判明!一方、団塊のジジイがマナー最低とのこと : 2ちゃんねる瓦版

―――昔は良かった?

よく聞く吹き回しの「最近の若者は~」はエジプトBC時代にも書かれていたとされ、清少納言や徒然草にも書かれている。

たとえば電車や汽車でのマナー問題なんてのは、いまにはじまった話でなく、明治時代からすでに新聞で取りあげられてるんです。
 大正時代、すでに「近頃はあたしみたいな婆さんが電車で立ってても、若い人は本を読むふりなんかして、席を譲ってくれない」とマナー低下を嘆く新聞投書が見られます。マナーや道徳はむかし高かったのがだんだん低下したわけではなく、ずっと底値安定のままなんですね。
 もっと驚いたのは、この数日後に「あんたみたいに物欲しげにしてるババアには、こっちも席を譲る気がしなくなるんだよ」と、いまならネットでしか見られない罵詈雑言が、新聞投書として堂々と載るんです。
 小さな歴史を見ていれば、戦前・戦後を通じて、日本人の道徳心・公徳心は向上も低下もしていないとわかるのですが、デカい歴史ロマンばかりを追いかけて、小さな庶民史をないがしろにする人は、「むかしはよかった」というんです。

悩めるお母さんのための読書案内第9回がアップされました反社会学講座ブログ

■ジレンマ化するマナー

転じて何が正しいのかわからなくなるマナーだが…

上記二つのリンクから、アンボタンマナーという正しい着こなしのマナーがあるが、就活生ではNG。また、ストライプ柄のジャケットも同様に生意気だと見なされるようだ。

―――リンチの時代?悪い奴なら何しても良い?

法的責任を追求するのとは別に、“感情を納得させる”ために罵倒すること・土下座させることを、社会正義とみなすような空気ができあがっている。もちろん、そうした罵倒や土下座に警察が口出しをすることはないし、マスメディアも何食わぬ顔で報道する*1。バッシングが公認される大義名分がある限り、責任者が唾を吐きかけられてもしようがないよねー、という不文律ができているらしい。

"叩いて構わない奴はとことん叩く"空気と、いじめの共通点 - シロクマの屑籠

この視点から眺めると、子どものいじめは「バッシングして構わない大義名分さえあれば徹底的に叩いて構わない。それが社会だ」の劣化コピー版、のように見える。

"叩いて構わない奴はとことん叩く"空気と、いじめの共通点 - シロクマの屑籠

「こいつは迷惑なやつ」「こいつは落ち度のあるやつ」といったバッシングの理由は幼稚かもしれないが、背景に潜む倫理感覚・道徳感覚のロジックには、現代のオトナ社会に共通するものがあるようにみえる。

"叩いて構わない奴はとことん叩く"空気と、いじめの共通点 - シロクマの屑籠

p_shirokuma 氏のサイトは他サイトでも取り上げられているが、これら諸問題について的を射ていると思われる。

殆どの人は、ああいうヤンチャしてキャッキャウフフするような行動様式では無い。
 真面目に働いて、ストレスを溜めこんでいる。
 それゆえに、殴って良いバカを見た時に全力で袋叩きにしてしまう人が発生する。
 日頃苦しい思いをしている俺たちは、人を苦しめていい。
 そういう思いが有ると見るのは、穿ち過ぎか。

ネットでヤンチャが発見され、リンチされる件で 島国大和のド畜生ネットでヤンチャが発見され、リンチされる件で 島国大和のド畜生

インチキマナーと誤用の数々

■徳利の注ぎ方

徳利の注ぎ口には絞ってある部分がありますが、注ぐ際は上を向けた状態にするのがマナーです。

日本酒の正しい注ぎ方と飲み方、飲み会で上司に使いたいマナーです!

このマナーは今年8月16日放送の「くりーむしちゅーのハナタカ!優越館」(テレビ朝日系)で紹介された。日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会の日置晴之専務理事がVTR出演し、徳利の注ぎ口から注ぐのは「縁を切る」という意味になるため縁起が悪い、冠婚葬祭時には避けたほうが良いと話していた。

徳利の謎マナー、業界団体は「積極的に広めなくて良い」 「注ぎ口を使わないほうが良い」ネットで拡散 | キャリコネニュース

今年から注目され、疑問が沸き上がったが、実際はかなり前からも言われていた模様。

以下がその理由とされるものらしいが…
(1)注ぎ口を上に向けた形が仏教の「宝珠」の形に近く美しく見えるため
(2)注ぎ口は「円(縁)の切れ目」という語呂から縁起が悪いため
(3)戦国武将を暗殺するため注ぎ口に毒を塗ることがあったため

徳利は「注ぎ口使ってはいけない」 ネット拡散の日本酒作法、本当に「マナー」として存在するのか : J-CASTニュース

提子は湯や汁用などにも使われましたが、特に酒用の提子を江戸時代前期から「銚子」と呼び、 直接、盃に注ぐようになりました。

銚子と徳利 「お銚子一本!」そのルーツは?|知る・楽しむ お酒の博物誌|月桂冠 ホームページ

月桂冠のHPではこの様に書かれており、上記理由の(3)は時代背景的にもおかしいと思われるが、そもそもどの情報が正しいか明確に判断できないのも現状。

本当に酒席のマナーとして守るべきことなのだろうか。1673年創業の日本酒の老舗・玉乃光酒造(本社・京都市)は、公式サイトで「お酒を嗜むときのマナーについて」というコラム記事を4月に掲載していた。「日本酒の注ぎ方」という項目もあるが、今回話題になった「注ぎ口から注いではいけない」旨は書かれていない。

徳利は「注ぎ口使ってはいけない」 ネット拡散の日本酒作法、本当に「マナー」として存在するのか : J-CASTニュース

―――メーカーの見解

岐阜県の陶器メーカー、山淳製陶所の担当者は、「戦国時代などには注ぎ口に毒をもられていた可能性があるから、くぼんでいない部分から注ぐのが良い、とされていた時代があったという話をどこかで見た」という。いつ頃知ったかは定かでなく、「飲み仲間と、そんな話もあるんだと話題にすることはありますが、実際に注いだりはしません」とも話していた。

徳利の謎マナー、業界団体は「積極的に広めなくて良い」 「注ぎ口を使わないほうが良い」ネットで拡散 | キャリコネニュース

―――一方で、美濃焼の老舗窯元のあるメーカーの方の見解

美濃焼の老舗窯元で徳利のラインナップが豊富なあるメーカーの担当者は、取材に対し「注ぎ口から注いではいけないという話自体は聞いたことがあります」とする一方で、
「徳利の作り手としての常識とは考えていませんし、お客様にご案内することもありません。ただ、酒席で『話のネタ』として用いられることはあるようです。私どもが存じ上げていないだけで、でっち上げのマナーだとも言い切れません」

徳利は「注ぎ口使ってはいけない」 ネット拡散の日本酒作法、本当に「マナー」として存在するのか : J-CASTニュース

「もし本当にマナーだとしたら、日本酒の普及団体や酒造組合が啓蒙すると思います。そうなれば当社でも柔軟に対応します。注ぎ口がとがった徳利も製造しておりますので、デザインを微調整しないといけないでしょう。お客様に、反対側の丸い方から注いでくださいとご案内することも必要かもしれません」
との考えを述べた。
徳利自体は「切れが良くなく、とがっている方、丸い方のどちらから注いでも基本的に垂れます。日本酒は水より粘性があり、物を伝いやすいのです」という。それでも口の一部をとがらせているのは「方向性を持って細く流れるようになりますし、シズル感のあるデザインにもなるからではないかと思います」としていた。

徳利は「注ぎ口使ってはいけない」 ネット拡散の日本酒作法、本当に「マナー」として存在するのか : J-CASTニュース

―――あるマナー業界の方の見解

では、マナーの専門家はどう見るのか。ヒロコマナーグループ(本部・東京都港区)代表でマナーコンサルタントの西出博子さんはJ-CASTニュースの取材に、注ぎ口から注いではいけないという話について、「インターネット上の情報として耳にしたことはありますし、否定はしません」と話す。ただ、マナーとして教えてはいないという。

徳利は「注ぎ口使ってはいけない」 ネット拡散の日本酒作法、本当に「マナー」として存在するのか : J-CASTニュース

西出さんは、「マナーというのは、必ずこうしなければいけないという決まり事ではありません。時、場所、相手の立場、状況などによってマナーの形は変わります」とし、
「最も大事なのは、相手を尊重し、みんなが気持ち良く過ごせること。人も物も『相手』です。徳利であれば、作り手の方はなぜ絞った注ぎ口を作ったのか。おそらく注ぎやすくするためではないでしょうか。そして、お酒を飲む方々もそう思って徳利を使う方が多いでしょう。このように考えると、注ぎ口を使って注ぐことが『マナー違反』とは言えないのではないでしょうか」
と話していた。

徳利は「注ぎ口使ってはいけない」 ネット拡散の日本酒作法、本当に「マナー」として存在するのか : J-CASTニュース

快くあってのマナーであり、マナーあっての不快感では元も子もない。お互い悪い思いをしないように各々マナーを自分で作っていく時代になっていくのかもしれない。

■お茶のマナー

―――出されたお茶は飲むのが良い

就職活動の際、OB訪問の作法として「先輩の話に聞き入っているという熱心さを見せるため、出された飲み物には手をつけるな」という謎のルールがあった。あるいは「飲んでいい」と先輩からは言われるまで飲んではいけない、というものもあった。それらは真偽不明のライフハックとして学生の間で語り継がれているようなものだったが、私は社会人になった当初も、出先の打ち合わせで供されたお茶やコーヒーを前に、同じ対応を取っていた。

「出されたお茶」は飲み干したほうがいい 新人のころ先輩に教わった3つの教え (2/4ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

先輩は「ちゃんと飲め」と言う。理由は単純で「お茶が残っていたら、下げるときに大変」だから。先輩はこう続けた。「お茶を淹れてくれた人はきっとバイトとか契約社員だろう。その人はわれわれの打ち合わせが終わった後、ひっそりと湯呑みを回収しに来て、その湯呑みを洗うことになる。紙コップの場合は洗わずに済むけど、液体が残っていたら流しに捨てに行く手間が増えて面倒だ。あと、飲み物が残っていたら運びづらいだろ? 自分が淹れたお茶を流しに捨てるのも、いい気分はしないだろ?」

「出されたお茶」は飲み干したほうがいい 新人のころ先輩に教わった3つの教え (3/4ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

飲むタイミングなど最低限の気遣いは必要なものの、飲む=マナー違反はやはりおかしい。

―――迂闊なマナーというマナー違反

マナーで大切なことは、相手の気持ちに寄り添うこと。「担当者が来るまでにお茶を飲んでしまうのはマナー違反」とか「最後まで飲みきらないと帰れない」という考えを他人にまで押し付けてしまうのは、それこそマナー違反なのです。コミュニケーションの基本は相手に合わせること。マナーの正論を主張するのではなく、相手にとって心地のいい状態はどんなものなのか考えていくことが出来てこそ、一人前のビジネスパーソンです。

訪問先で出されたお茶やコーヒー、いつ飲むのが正解? 飲み干してもいい? | しごとなでしこ【小学館公式】

■印鑑の押し方

「部下が上司にお辞儀をするように見える」ようにするのがマナーであるとしている。
住友さんは「まっすぐはもちろん間違いではなく、大丈夫なんですが」と断りつつ、左斜めがよりよい理由について、こう解説を加えた。
「押された印鑑を見ると、部下が上司にお辞儀をしているように見えるのでAが正解。だから、本当に少し気を付けていただけると、おしゃれな押し方かなと」

上司に出す印鑑は「左に傾ける」のがマナー? ネットは「狂ってる」「社畜魂だな」と大批判 | キャリコネニュース

なお、このマナーは電子書類にも適用されており、「電子印鑑」にも左に傾ける機能があるという。

シャチハタはユーザーの要望からこのような機能を実装させたとか。

―――企業の見解

そんな業界を象徴するようなマナーが「印鑑の斜め押し」だ。上司に承認をもらう書類では、上司の印鑑の枠におじぎをするような角度で斜めに押印することで敬意を表するんだとか……。このローカル慣習については複数の報告が寄せられたが、金融業界とは関係のない業界に転職した人が新しい職場でも「斜め押し」をやって、逆に「まっすぐ押せ」と注意を受けたという例も……。

印鑑は斜めに押すべき!? 金融業界「謎のビジネスマナー」 | 日刊SPA!

金融系などの一部企業で行われているローカルルール的マナーのようで、日本全国での慣習ではないようだ。

テレビで紹介されていた官庁ではどうなのか、キャリコネニュースが某省庁に勤務する30代の女性職員に聞いたところ、「そんなルールは初めて知った」と驚いた様子だった。
一方、ある大手銀行に勤める20代の女性行員は「確かに左斜めに傾けている」と明かした。最初は意味が分からなかったが「お辞儀をするように」と教えられ、いまでは違和感がなくなったそうだ。
大手商社に勤務経験のある40代女性は、入社時に左に傾ける教育を受けた際「右に傾けるとふんぞり返っているように見えるし、右肩下がりは縁起が悪い」と指導されたと振り返る。そして「たぶん金融だけというより、何かと難癖をつけて足の引っ張り合いをする大企業に多い慣例」と感想を述べた。

上司に出す印鑑は「左に傾ける」のがマナー? ネットは「狂ってる」「社畜魂だな」と大批判 | キャリコネニュース

―――これらを踏まえた上での印鑑の販売サイトの見解

逆に右斜めに傾けるのは、ビジネスの場などにおいては縁起がいいという話もあります。ただし、右肩上がりに関しては、左に傾けた場合も「右肩」が上がるので縁起が良いという言われもあり、様々な説があるようです...
ただし、まっすぐな押し方じゃないとだらしがないと思われたり、雑に見えたりすることがありますので、社外では斜めにせず、まっすぐにビシッと押すように心がけましょう。斜めに押すのはあくまで慣習です。

印鑑の押し方・位置を徹底解説 | 印鑑・はんこ通販サイトの一括横断検索「印鑑.com」

■目上の人に「ご苦労様です」「了解しました」は誤用か?

―――いつから問題視されるようになったか

「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。
僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。
(中略)
まず、Web上でいつから言われ始めたのかを調べました。
すると、「Webメディアで取り上げられ始めたのは2011年ごろ」だということ、そして、「最初は“メールマナー”として言われ始めた」ことがわかりました。
(中略)
ビジネスマナー全般に関しての書籍も1980年〜2010年ごろのものを40冊ほど目を通しました。すると、「了解」を不適切としているものは見当たりませんでした。

言語学者「目上の人に『ご苦労様です』『了解しました』を使うのは不適切ではない」 | netgeek

下記は菊池氏の検証サイトで、実際のマナー本を参照した検証が行われ、詳しく記述がされている。

問題なのは、「了解は目上の人に対して使う言葉としては失礼」といった理屈が、「そうだったのか!」といった「覚醒」を誘う点でキャッチー故に受けやすいということであり、その為に飯の種や注目の種として利用され勝ちであるということ。ひいては、「一部の人間の飯の種の為に日本語のニュアンスが左右されてしまう」ということが、個人的に大変気に入らないわけなのです。今回「マナー本」という存在があちこちで示唆されているのは、上記を単純に裏づけしていることだといえるでしょう。マナー本に、「今まであなたが使っていた言葉は、実は失礼な表現なんですよ!」とぶち上げれば注目を引きますし、売れます。「そうだったのか!」という覚醒は、コンテンツの薬味として非常に優秀だから。これ自体はまあ、気に入らないけれどどうしようもないことではあります。

NHKの「目上の人に「了解」は失礼?」とかいう記事がちょっとどうしようもない内容だった: 不倒城

―――さらに飯間氏の見解

―――では「ご苦労様」「お疲れ様」に覚える不快感の正体とは

きっかけは7月26日放送の『ヨルタモリ』(フジテレビ系)。タモリが、「『お疲れ様』というのは、元来、目上の者が目下の者にいう言葉。これをわかっていないんですね」と力説し、民放連(日本の民間ラジオ・テレビ業者が所属する団体)が子役に「お疲れ様」といわせないよう申し入れをすべきだとまで提言したのだ。

タモリ口火の「お疲れ様禁止」 「こんにちは」導入の会社も│NEWSポストセブン

「我が意を得たり」と声を上げたのが中高年世代である。

「先に帰る若手社員に『お疲れ様です』といわれるとカチンとくる。そこは『お先に失礼します』だろう!」(50代男性)
「後輩に上から目線でいわれているようで、嫌だ」(40代男性)

タモリ口火の「お疲れ様禁止」 「こんにちは」導入の会社も│NEWSポストセブン

「ビジネスマナー講習で『ご苦労様』は失礼だから、『お疲れ様』を使えと教わったのに」(20代男性)

タモリ口火の「お疲れ様禁止」 「こんにちは」導入の会社も│NEWSポストセブン

「若い人たちは悪意ではなく、ねぎらいの気持ちで使っているんだから……」(60代男性)と、あえて指摘しない人がほとんどのようだが、社内で軋轢が生じた例もある。

タモリ口火の「お疲れ様禁止」 「こんにちは」導入の会社も│NEWSポストセブン

以上を踏まえると、歴史的根拠などによらず”けしからん罪”なる魂胆だと思われる。

―――そんな中、天皇陛下に「ご苦労様」といった例も

真相は定かではないが…

昭和天皇の「大喪の礼」の日
(1989年2月24日)、前夜の
午後8時から葬列を待っていた
74歳の男性は「『心からご
苦労様でした』といって見送らして
もらいました」と話したことが
記事となっています
(同日付け朝日新聞夕刊)。

ご苦労様は目上に言えないという嘘!平成元年には陛下に言っていた | 笑いと文学的感性で起死回生を!@サイ象

不承なマナーと疑問から考えるマナー

あと、ちょっと異様に感じたのは、地下鉄の中で耳にした「他の人の迷惑になるので、ヘッドホンの音漏れにはご注意ください」的なアナウンス。乗り物内での携帯の使用禁止も不可解だけど、この神経質さはもう病気だろ? 大丈夫か日本? 音漏れなんて細かいマナーにこだわる一方で、降りようとする人を突き飛ばしながら空席目掛けて乗り込んで来るリーマンがいたり、込んでる車内で隣の席にカバン置いて座ってる非常識なヤツが普通にいるしなw。

電力不足でクソ労働環境が見直されるかもしれない皮肉。 ニートの海外就職日記

■エスカレーターで片側を空けるか?空けないか?

―――発祥は…

斗鬼教授によると、片側空けは1944年ごろのロンドンの駅で推奨され、欧米各国に広まった。当時はマナーというより、その方が輸送効率が高まると考えられていた。日本では70年の大阪万博を控え、阪急電鉄が梅田駅構内で呼び掛けたのが始まり。折しも敗戦から立ち直り、経済大国に躍進していく時代。「外国人に恥ずかしくないマナーを」という意識が普及を後押ししたという。

エスカレーター「片側空け」の謎 鉄道会社は「2列で乗って」 転倒事故相次ぐ|【西日本新聞】

90年ごろには、東京都心の地下鉄の駅でも定着。当時の新聞は「エスカレーター『新秩序』」と紹介し、やがて全国に普及した。東京の右空けに対し、関西は左空けというのが特徴だ。斗鬼教授は「急ぐ人を優先し、1列空けるという効率重視の価値観が時代にマッチした」と分析する。
 いったんマナーと思い込んでしまうと、習慣を変えるのは難しい。群衆行動に詳しい京都大学の木下冨雄名誉教授は「どれほど安全性が向上するかなどの根拠を示さないと、理解を得にくいのではないか」と話した。

エスカレーター「片側空け」の謎 鉄道会社は「2列で乗って」 転倒事故相次ぐ|【西日本新聞】

―――なぜ片側空けがダメだとされるのか?

「本当は正しくない」という認知自体はされているが、具体的なその詳細を述べられる人はどれほどいるだろうか…

具体的には下記サイトにて記されている。主に、すり抜けによる利用者との接触や転倒、また、怪我などの理由から片側(右側)の手すりにしか掴まれない人にとって片側(右側)空けが常習化すると不自由である。と、この様な理由である。

―――それに伴うキャンペーンの実施

エスカレーター「歩かず立ち止まろう」キャンペーンを7月25日(月曜日)から実施します。

『エスカレーターの正しい乗り方』を知っている方は、この記事を読んでこう思ったことでしょう。
「だって、正しい乗り方をしたら周りに嫌な顔をされるじゃん」
頭ではわかっていても、正しい行為をするとなぜか迷惑がかかってしまう…。この現状こそ、エスカレーターの正しい乗り方が浸透しない一番の原因だと思います。

エスカレーターに乗っていたら怒鳴られた…ルールを守っているのに、なぜ? – grape [グレイプ]

■電車で食事は?またどこまで許せる?

全国集計から見てみると、「ナシ」の53.2%が「アリ」の46.8%を若干上回った

「東北」はアリが58.7%を占めた。東北といえば、日本有数の駅弁激戦区だ。とりわけ仙台は50種類以上の駅弁が販売され、その数日本一といわれる。

電車内での食事はマナー違反? 都道府県別調査は意外な結果に...(全文表示) - Jタウン研究所 - Jタウンネット 東京都
全年齢では18.3%と2割未満であるのと比べて、70代の高さが目立ちました。

雨やガム、パンやおにぎりなどの軽食。さらに新幹線や高速バスの車内では良いとする声が多いらしい。飲食自体は禁止されていないものの、やはり臭いが問題となっているようだ。同様にゴミも問題だ。

電車やバス車内の飲食、10代は約7割が「車内でおにぎりやパンを食べてもOK」と回答! 一方、70代では3割以上が車内飲食は「NG」~世代で大きな意識差があきらかに

―――JRの見解(新幹線の場合)は

Q:新幹線車内の座席で飲食はできるでしょうか? お弁当を食べたら隣の人に迷惑がられるのではないかと心配です。
A:新幹線では車内販売でお弁当やアルコール類が販売されています。したがって、車内での飲食やアルコール摂取も認められています。ただし、あまりに匂いの強いものや、酒の飲み過ぎは避けたほうがいいでしょう。

新幹線の車内で飲食はできますか?|よくある質問|JR新幹線ネット

では食べて良いのか…しかし、

それが去年夏、いきなり、新大阪駅改札内で販売されている「たこ家道頓堀くくる」のパッケージに、「新幹線車内および駅構内でのお召し上がりはご遠慮願います。空き容器は店内のくずもの入れにお捨て願います」という注意書きシールが貼られました。

新幹線車内で「たこ焼き、豚まん」NG論争に驚き…“お客様のクレーム”に弱すぎる | 日刊SPA!

―――再びJRの見解(新幹線の場合)は

「お問い合わせのあった『シールが貼られた食べ物(編集部注:今回はたこ焼き)』につきましては、まわりの方への『匂いなどの影響』から、このような運用にしております。
駅弁や豚まんなど『シールがないもの』については一概にはお答えできませんが、周囲からご意見があった際は、ご協力いただくこともあるかもしれません。いずれについても、お客さまのご利用状況を見ながら、改善していきたいと考えております」

新幹線で「豚まんテロ」はNG?禁止されてる食べ物が判明

駅構内で販売されてきたのにも関わらず、今では禁止(?)である。

―――私鉄や地下鉄の場合は?

「ナシ」が多かった首都圏や愛知、大阪、兵庫、福岡。私鉄や地下鉄が発達していて、オールロングシート車両が主流だ。隣人に体が密着しやすく、食べくずは周囲に散らばりやすい。利用客は短時間で入れ替わる傾向にあり、落ち着いて食べるにはほど遠い。
これは大都市圏だけでなく、ローカル私鉄や路面電車、新交通システムが市民の足として活躍する地域にも当てはまる。長崎や鹿児島、沖縄で「ナシ」派が多数を占めたのもうなずける。

電車内での食事はマナー違反? 都道府県別調査は意外な結果に...(全文表示) - Jタウン研究所 - Jタウンネット 東京都

―――JRの見解(私鉄の場合)は

「当社では、在来線グリーン車や新幹線における飲料・軽食・お弁当などの車内販売サービスも実施しておりますので、車内でのお客さまのご飲食を禁止してはいません。しかし、お問合せ内容のリストに記載のような個別の飲料・食品の車内でのご飲食の可否については回答いたしかねます」

電車内で食べていい物のボーダーラインは? JRと東京メトロに見解を聞いたが…

―――JRの見解(地下鉄の場合)は

「基本的には電車内での飲食はお断りしています。なので、リストの回答は控えさせていただきます。あくまでお客様には、常識の範囲内での行動を心がけていただければ」

電車内で食べていい物のボーダーラインは? JRと東京メトロに見解を聞いたが…

■「ラベルを上に」はなぜ?

ボトルからお酒を注ぐ際は両手で持ち、必ずラベルを上にします。これは、ワインを注ぐ際に液だれするのですが、その時にラベルを汚さないようにするところからきています。本来、ビール瓶でラベルを上にする必要はないのですが、今や常識になってしまっているので、逆らう必要もないでしょう。あえてメリットを挙げるなら、年配の方はビールにこだわりのある人が多いので、「お、どこのビールだ」と言ってくることがあります。その時、ラベルが目の前にあれば即答できますね。

ラベルを上にしてお酌するのはなぜ? 宴会マナーの必須知識 | 日刊SPA! | ページ 2

―――疑問になる「いつどこで発祥したか」

薬品でラベルが汚れて中身を間違えるのを防ぐためらしいが…
明確な発祥は不詳。「客に商品を確認する」もとで行う、ソムリエが元ではないかとする意見もあるが…

その質問というのは『ビールのラベルはお客様に見えるように扱うべきか、隠すように扱うべきか』というもの。
なんでも、その方はお勤めのラウンジで、ママから「ビールはラベルがお客様に見えないように手のひらで隠してお注ぎするのが常識!」と教わったそうで『ビールのラベルは正式には隠すもの』と認識していたようです。

BAR LOG:ビールのラベルは隠すのが常識?

しかし、バーでビールを注文してみると、注ぐ時にラベルの向きを気にしていない様子で、残ったボトルはわざわざラベルを正面に向けてお客様の目の前に置いている…。
う~ん、一般的には『ラベルを隠す』のが常識なのか、『ラベルを見せる』のが常識なのか?

BAR LOG:ビールのラベルは隠すのが常識?

この方のブログ内ではラベルを「隠す」事について記載されている。どちらが正しいのか、またそうであるとすればどのような理由か、曖昧なまま一人歩いしてしまっていることが問題である。

■敬語=敬意?上下関係?

目下の者が敬語を使い、目上の者が使わないことで、明確に上下関係を表現できる。先輩には敬語、後輩にはタメ口。これがいつもいつも続いていると、先輩にタメ口を聞くことや、後輩に敬語を使うことが、ためらわれてくる。だがこれは、敬語の機能の応用であり、本来は双方とも敬語を使うべきなのだ。
敬語の本来の機能とは、上下関係を明示することではない。相手と適正な距離を保つことだ。自分と相手の間にある空間めがけてしゃべることだ。相手に直接意見をぶつけると、その衝撃で相手の感情が揺さぶられる。揺さぶられても、相手と信頼関係が結ばれた後であれば問題はないが、単純に年が上という理由だけでは、信頼関係を築けていない場合も多いだろう。だからこそ、目の前の空間に言いたいことをぽんと出してみる。それを相手に見てくださいと提出する。このひと手間が、敬語で話すということだ。

敬語の本来の機能とは、上下関係を明示することではない。 | エアラインパイロット目指してススムぜ

―――敬語の種類

敬語には「尊敬語・謙譲語・丁寧語」の三つがあります。歴史が最も古いのが尊敬語です。これは、目下が目上に対して使う敬語で、敬語の基本でもあります。謙譲語は目下が目上に対して己をへりくだるために使う敬語です。丁寧語には目下や目上といった概念はありません。

敬語の歴史と複雑になった理由のまとめ | キャリアパーク[ビジネス]

―――歴史的には

敬語は時代とともに常に変化しています。敬語の歴史のなかで大きな変化が起こったのは、江戸時代の武士社会です。武士社会では、身分制度のさることながら、身分が同じ、あるいは自分よりも下である者に対しても、「武士であるということだけでぞんざいな扱いはしてはならない。相手を立ててやらなければならない」という思想が生まれました。敬語の歴史上、それまでは敬語は身分の上下だけで使い分けられていたのですが、この時代に「身分制度によらない敬語の使い方」が生まれました。これが、敬語が複雑になった理由の二つ目です。

敬語の歴史と複雑になった理由のまとめ | キャリアパーク[ビジネス]

「身分制度の細分化」「人間関係」といったルーツから、言わば関係性を示すものだと取れるが、目下のものをぞんざいに扱ってよいとは捉えていない。との旨だ。

”けしからん”雰囲気の正体

日本にはいわば「けしからん罪」が存在しています。  それは、法律には違反していないけれど、何かけしからんよね、という多くの人たちの気持ちであり、感覚、空気です。

「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える! 伝える力 (PHPビジネス新書) / 池上彰

より個人的な考えが浮き彫りになるものの、原因と考えられるものについて以下にまとめました。

―――「お前も苦しめ」という精神と同調圧力

『俺が苦しんでいるのだからお前も苦しめ』

今の日本の世論は足の引っ張り合い「不幸の平等化」の様相を呈しています。その結果、縮小再生産を生んでいます。「我慢すべきだ」という声のもとにとりあえず苦労しなければ、後ろ指をさされるような世の中に進んでいっています。

こういう社会の風潮が、とりあえず「既得権益の解体」とか「無駄の削減」といった表面上の「不幸の平等化」を求めているだけの戦略の無い縮小型スローガンを跋扈させ、結局全員苦しむだけになってしまいます。

判断しない、できない社長のために身を粉にして働く人たち:keitaro-news sonet.ver

親父が食事を一切摂れない事は本当に辛かったと思う。だけどそこで「お前も苦しめ」なんて思う奴がどこにいると言うのか。
親父はきっと「死ぬ前に、お前が美味しそうに俺の前で御飯を食べてる所を見たい」と言いたかったんだと今は思います。
僕は親父が食えなくなってから、親父に隠れて御飯を食べるようになっていたので。
何故僕は親父がオススメする店に最後に一緒に行かなかったのか、何故親父の前で「親父これ美味いな、ありがとな」って言ってやらなかったのか、今でもたまに後悔するんです。
僕は拒否した時点で親父の不幸を共有してしまった。もし一緒に食べに行って「親父ありがとな」と言えていたら僕から親父に幸福を共有する事が出来たのではないか?と今なら思うんです。
それはやっぱり自分が結婚して、嫁や娘が出来たからこそ気付いた事でした。

妊娠中の奥さんを気遣って禁欲しても「不幸の共有」にしかならないって話…夫婦で共有するなら幸福が良い | 結婚生活ブログ Web論

共通して言えることはいずれも結果として「不幸の共有・平等化にしかならない」ことだ。

―――(帰属意識、集団意識が引き起こす)嫉妬

日本社会には「同質性」が高いという特徴があります。肌や髪の色も、話す言語もほぼ一緒で、少しでもネイティブから外れる人は排除される傾向にあります。
そして他の人と違う言動を取ることは、「自分勝手」であるという評価を受けます。みんながガマンしているのに、一人だけズルイという「ねたみ」や「ひがみ」「嫉妬」といった否定的な感情に結びついているのです。

ビジネスマナーが最優先される日本企業には「ねたみ」「ひがみ」の感情が満ち溢れている

また、評価されたからといって調子に乗って、温めていた持論をさらに展開するようなことも決してやってはいけません。「ねたみ」や「ひがみ」「嫉妬」の対象としてロックオンされたら、その会社での出世は望めなくなってしまいます。
このような視点から、今回批判を浴びたマナー講師の指摘内容を見てみると、あながち全く間違っているとは言えないのです。そればかりか、この方は普段から「心のマナー」という言葉を使っていたようですが、意識をしていたかどうかはともかく、
「徹底して同僚の『ねたみ』『ひがみ』『嫉妬』の感情に敏感になること」
が日本企業におけるマナーの本質であると見抜いていたと捉えれば、その主張は一貫して正しかったといえるでしょう。

ビジネスマナーが最優先される日本企業には「ねたみ」「ひがみ」の感情が満ち溢れている

変容するマナー

―――新たな慣習で新たなマナー

テレワークにおけるマナー。

―――マナーが悪いとされていた日本人観光客

1991年、エイズ予防財団「いってらっしゃい、エイズに気をつけて」ポスター

パスポートには日本国外務大臣の押印がある。外務省は、日本人男性は海外に出かけるや買春をすると決め付け、「いってらっしゃい。エイズに気をつけて」のコピー。「人権蔑視だ」と男子学生は憤慨した。

北沢杏子のこんげつの一言

例えば『読売新聞』にこんな記述がある。

 至る所で、たばこを吸い、吸いがらを捨てる。とくに男性の団体客は傍若無人だ。「カネを払うから、島巡り遊覧飛行の窓際座席を確保してくれ」と要求する客もいる。「先着順に着席です」と断る。と、客は空港のゲートが開いたとたん、全力疾走して行列を追い抜く。それをアメリカ人が冷笑して見ている。
 やれやれ、これだから中国人観光客はと顔をしかめる人も多いかもしれないが、実はこれは「日本人観光客」の行動なのだ。

スピン経済の歩き方:「野蛮人」と蔑まれていた日本人観光客が「世界一」になったワケ (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン

今から28年前、世界的な週刊誌『TIME(タイム)』が「世界の観光地を荒らすニュー・バーバリアンたち」として日本人の観光客を特集した記事を、『読売新聞』(1987年8月31日)が引用したものである。

スピン経済の歩き方:「野蛮人」と蔑まれていた日本人観光客が「世界一」になったワケ (2/5) - ITmedia ビジネスオンライン

―――どう転換したか?

1988年、今の中国人みたいにどこにいっても「アジアの成金め」と鼻つまみ者扱いで、これはまずいと考えた日本政府は「日本人海外旅行安全等対策研究会」を立ち上げ、航空機内でマナーの大切さを呼びかけるアナウンスなどを開始した。民間も動き出し、旅行会社、代理店からなる日本旅行業協会が「海外旅行安全の手引き」という「ガイドブック」を初めてつくったのもこの時期である。

スピン経済の歩き方:「野蛮人」と蔑まれていた日本人観光客が「世界一」になったワケ (3/5) - ITmedia ビジネスオンライン

日本人観光客の「マナー向上」に、フランスのように「客」として受け入れてくれた国が果たした役割は大きい。ああゆう国だ、内心は「野蛮人め」と蔑んでいたかもしれないが、「カネを落とす」という経済効果をとるために「熱烈歓迎」のポーズをとった。こういう対応を受けているうちに日本人も「観光客」としての立ち振る舞いを学んでいったのである。

スピン経済の歩き方:「野蛮人」と蔑まれていた日本人観光客が「世界一」になったワケ (3/5) - ITmedia ビジネスオンライン

―――「マナーの悪さ」を逆手に

「バーバリアン」だった日本人観光客が欧州を暴れまわっていた時、フィレンツェはファストフードなど安い店の新設を禁止。レストランやホテルも高額で非常にカネのかかる「高級な観光地」だというPRを展開した。
 どうせマナーが悪いのなら、カネ払いのいい日本人に狙いを定めてガッチリと搾り取ってやろうと開き直ったのである。結果、日本の成金たちが押し寄せて、フィレンチェは大いに潤った。

スピン経済の歩き方:「野蛮人」と蔑まれていた日本人観光客が「世界一」になったワケ (5/5) - ITmedia ビジネスオンライン

■礼儀2.0

―――「相手の時間を使わせるのが失礼」というマナー

GOROmanさんによると「礼儀1.0」は相手のために自分がいかに時間を使ったかに価値がおかれる。あなたのことを思っていますよ、と表すために時間を使うことがかつては良しとされたのだ。

日本人は礼儀もアップデートできていない。礼儀2.0世代が感じる「相手の時間を奪う」非効率なマナー | BUSINESS INSIDER JAPAN

一方で「礼儀2.0」はいかに相手の時間を奪わないかが重要だという。インターネットが出現して通信手段がアップデートされ、相手に何かを伝える手段が圧倒的に増えたことが要因だと、GOROmanさんはいう。

日本人は礼儀もアップデートできていない。礼儀2.0世代が感じる「相手の時間を奪う」非効率なマナー | BUSINESS INSIDER JAPAN

「礼儀1.0」と「礼儀2.0」は単なるプロトコルの違い。自分と相手がどちらに属しているかを見極め、必要であれば“プロトコルを変換させる”と考えるべきだ、とGOROmanさんはいう。

日本人は礼儀もアップデートできていない。礼儀2.0世代が感じる「相手の時間を奪う」非効率なマナー | BUSINESS INSIDER JAPAN

―――礼儀のアップデート

「(考え方が)固定化している人が一番まずい。本質的になぜ失礼なのかを考えずに、失礼だ! という、『脊髄反射失礼おじさん』が一番問題だと思う」

日本人は礼儀もアップデートできていない。礼儀2.0世代が感じる「相手の時間を奪う」非効率なマナー | BUSINESS INSIDER JAPAN

もちろん礼儀だけがすべての原因ではないと思うが、「自分自身をアップデートしようとしない」ことと「生き残り続ける硬直化した日本的システム」を重ね合わせると、今の日本社会の負の側面として、どこか腑に落ちるところがある。

日本人は礼儀もアップデートできていない。礼儀2.0世代が感じる「相手の時間を奪う」非効率なマナー | BUSINESS INSIDER JAPAN

参考・関連文献


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?