見出し画像

断捨離は素敵な暮らしのために

最近、断捨離ってよく聞きますよね。
いろんな分野でモノを減らすという努力。
そこに意識的な人が増えているのかなと思います。

あなたは、断捨離、あるいは片づけって、よく意識にのぼりますか?
あるいは心がけていますか?

先に問いかけてしまいましたが、では私は?ということでは、Yesでもあり、Noでもあるかな~と。

片づけなきゃと思っていても、なかなかできない

「片づけなきゃ!」と頭に浮かぶことは多いけれど、それをちゃんと実行できているかは疑問・・・
思っていても、忙しかったりで実際の片づけ作業までゆかないこともあります。

先日、その片づけについてのセミナーを受講しました。
「片づけられない人」ではないですが、コツみたいなものがあれば、もっとサクッとできるのかなと思ったから。

実はね、悩みは紙の書類がとても多くて、つい「また見直すに違いない」「必要な時にさっと参照できるように」と取ってあるのですが、それがかなり多いのです。

そしてその多さと頭の片隅にいつも鳴っているような「片づけなきゃ」の声が比例する気がする。
これって・・・エネルギーを取られているというのが実感できます。

片づけするにあたっての心の姿勢-5つのポイント


先生はコンマリ流の片づけ講師。
そして5つのステップを教えてくださいました。

①理想の暮らしを考える
②モノ別に片づける
③ときめきで判断する
④正しい順番で片づける
⑤あらゆるものの定位置を決める

なるほど。

「どんな暮らしがしたいか?」があってはじめて、片付けや、要るもの要らないものの識別もできる。
納得です。

案外とこれを飛ばして、今の延長線上でただ「ちょっとだけ良くする」的に考えているのかもしれないなと思いました。
それだと、あまり楽しくないので実際の手が進まない。

5つのポイントの中で、私が特に大切だなと思ったことをさらに挙げて、書いてみます。

1.お手本を見つける

最初に素敵なインテリアのイメージや暮らしスタイルのお手本があると、モチベーションになり、何が大切なのかすぐクリアになりそうですね。
色合いでも家具でも、質感でもなんでも。

画像6


2.ときめきで判断する


よく聞く「ときめきで判断する」

これは簡単そうで、過去に引っ張られたり未来への不安で、「あの思い出がこれにあるのよね」、「やっぱりあっても良いよね、後で役に立つかもしれないし」となったりしますが、「今」という時点で必要なのかどうかを見極める、これが大事そうです。

画像1


3.正しい順番で

正しい順番でということでは、最初は簡単なものからスタートすること。
いきなり難易度の高いものに挑戦して、「やっぱり片づけられない!」とならないために、大切ですね。

最初はやはり、洋服や靴、バッグでしょうか。
「簡単」と書いたのは、自分が決めることができる範疇だという点。
家族も一緒に使うもの、全体で必要なものだと、要る、要らないも、服ほどシンプルではないかもしれませんしね。

画像4


あるいは、役に立つのでときめかないけれど置いておくものも、いろいろありますよね。
キッチンのラップとかはさみとか、キッチン手袋とか掃除用のモップとか。

そういう、「必要性」が混じるものは、個人のものより、ちょっと難易度が増すので、後にとりかかった方が良いそうです。

あるいは、家族のアルバムとか親しい人のお手紙やカード、子供さんの小さな頃に描いた絵など、思い出の品。

画像2



ある程度やってみて、その効果や心理的良い状態を味わった後で取り組む。

たとえば、こんな順序で。

衣服

書類
小物(キッチン、洗面所)
思い出の品

実際仕分けのプチワークをしてみての感想


セミナーではちょっとしたワークも入っていたのですが、感じたのは「いい加減なものも結構持ってるな~」ということでした。
ペンをできるだけ集めるということで、二人一組でそれぞれに、そのペンのことを説明していったのですが、私が普段使っていて意識もしないでいたペン立ての中のペンたち。

お恥ずかしいですが、とてもいい加減な状態で、ちょっとショックでした。

保存しているうちにインクが切れている油性ペン。
4本の色が一本のペンに入っているタイプ。でもそのうち2本だけしか、書けない。
手帳用の細身の短いペン。 今は手帳など持ち歩かないので不要なのに、まだ入っていました。

少し眺めただけで、不要なものがいっぱい混じっていました。

どのくらい整理されているかは、人生をそこに反映する


ドキッとしたのが、中途半端なモノに囲まれていることは、自分のやること、人生とどこかリンクするということ。

確かに使おうと思って手に取ったら、インク切れだったとか、これは嫌な感じです。
身の回りのなんでもないところもいつも把握出来ていたなら、丁寧に身の回りをケアできているという、心の余裕ができると思います。

私はセミナー後早速一本一本確かめて、もう書けないものは捨てましたが、結構ありました。

たかが片づけなんですが、要、不要をはっきりさせて管理していると、それは人生を管理するための決断力も培えるということ。

画像3


なるほど、小さなところのことが、大きな分野にも作用しますよね。

丁寧な暮らしには、ピクチャーと継続の努力から


理想の暮らし方というのは、取捨選択の基準がクリアで、それに沿っていつも見直しや片づけを継続できる、丁寧な姿勢があって実現するもの。

不要なものを持ち続けるエネルギーロスを無くして、心身身軽に暮らしたいなという思いが強まりました。

私にとって今の課題は「書類」。
これについては何度もやっているんですが、それでもまだあります。

確かコンマリさん流では、紙の資料はゼロが目標と言っていたような。
そこまではちょっと行けないのですが、年末までもう少し減らしてゆきたいと思います。

マインドと感情、両方使って片づけてゆくと最強そうですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?