見出し画像

動画撮影編 MUP-TV

動画とは?

・動画とは?
パラパラ漫画と一緒 →写真の集合体
日常でも動画を見かける →電車のモニターやコンビニのコーヒーマシーン、Youtubeの動画、広告
動画広告収入 →2018年で1800億、2020年で2900億、2024年で5000億円になると予想される

・動画のメリットって?
1.情報量 →3Vの法則 Varbal(言語)7%、Vocal(聴覚)38%、Visual(視覚)55%
2.情報の伝わりやすさ →動画>写真>テキスト
3.動画でしか伝えられないこと →感情や雰囲気。商品の写真をGIFにしただけで売り上げUP!

感情や雰囲気を伝えられるのは人間と動画のみ!!

機材選定について

4つの準備すべき機材がある

・カメラ本体
1.ハンディカム →長時間撮影向き(2.3時間)、手ブレが少ない(屋外向け)
2.iPhone →Youtubeを撮るには十分(撮影、編集可能)。
3.一眼レフ →Vlogを撮りたい人(綺麗でボケ感がある)。価格が10万~20万くらいを買おう。

・レンズ
1.標準レンズ →日常的なシーン(Vlog、Youtubeなど)
2.望遠レンズ →遠くの物を撮る。バリエーションを効かせる。(結婚式なども)
3.単焦点レンズ →背景をぼかす
4.広角レンズ →引きの映像を撮る(Vlog推奨)
5.魚眼レンズ →独特な世界観が出る(動画ではなかな使いにくい)
6.マクロレンズ →被写体に近づける。寄りの映像を撮る(10~15㎝くらいまで寄れる)

・マイク
1.ガンマイク →カメラのマイクは環境音が入る。ガンマイクはカメラの方向のみ音を撮れる(Youtubeやインタビュー)
2.ピンマイク →安価でいい音が撮れる
レコーディングマイクもいいが1.2があればある程度十分。

・三脚とスタビライザー 
ブレをなくすなら三脚
手持ちで滑らかに撮るにはスタビライザー(Ronin S 10万くらい)

Youtubeはスマホで問題なし。余裕があれば装備を揃える感じでいい

カメラの撮影モード

・露出 →どれだけ光をカメラに取り込むか
露出を決める3項目
1.シャッタースピード →後で説明あり
2.ISO感度
3.F値 →後で説明あり

・4つのモードがある
1.Pモード →露出3項目を全て自動で決めてくれる(初心者におすすめ)
2.Sモード →シャッタースピードを自分で設定(明るさをカメラが設定)
3.Aモード →F値を自分で設定(シャッタースピードはカメラが設定)
4.Mモード →全て自分で。描写の幅が広がる(上級者向け)

Mモードでたくさん遊びながら設定値と描写関係を学ぼう!
Youtubeは一回設定をする。Vlogは適宜必要か判断。

FPSについて

・FPSとは? →Frame per second(1秒間に何枚分の写真が使われているか)
この理解が深まると… →編集効率が上がる。容量に影響する。
活用シーンを踏まえてFPSを設定する必要がある!!

・FPSの数値の違い
数値が上がるほどなめらかになる
1.24fps →残像感により味わいがある。(映画など)
2.30fps →もっとも見慣れている映像に(テレビなど) 動画では24~30fpsが主流。
3.60fps →動きの速い映像に対応(最新ゲームやスポーツなど)スローモーションなど。
一眼レフだけでなくiPhoneでも使われている。 →設定のカメラから変更可能。

シャッタースピードについて

・シャッタースピードとは?
センサーに光を当てる時間。シャッターが開いている時間。

・シャッタースピードを変えると
明るさとブレ具合が変わる →被写体の写りが変わる
1.遅い場合 →光を多く取り込む。(ブレないように三脚を使う必要がある)
2.速い場合 →早く動くもの、一瞬を押さえることができる(日中は速めがおススメ)
手持ちでは1/50~1/100が限界。これより遅くはブレやすい
地域も大切。関東では50、関西では60の倍数で設定する必要がある。(周波数の関係で)

1/4000や1/8000は動きの速いもの。5~15秒は夜間の撮影向け。動画では1/50以下にはしない

ISO感度について

・ISO感度とは
光を受け取る能力 →設定値は50~51200まである。上がれば上がるほど光を取り込む
ISO感度を上げると光も取り込むがノイズも増える

・いつ使う?
光量が少ない時 →朝方、夕方、室内など
明るくするための最終手段!!

F値について

・F値(絞り値)とは
光が通る穴の大きさ →レンズで調整する。いくつまでできるか買う際に注意が必要
F値を変えることで明るさ、ボケ感の調整ができる

・ボケ感
1.f/2.8 →被写界深度が浅い(ピントが合う範囲が狭い)。ピント以外はボケる
2.f/8 →被写界深度がやや広くなる
3.f/22 →被写界深度が深い(ピントが合う範囲が広い)すべてにピントが合う

・F値の違いで何が変わる
1.レンズ選定 →F値がわからないと失敗する
2.ボケ感をコントロール →映像を引き立たせる
3.目線誘導ができる
ボケ感を自分自身でコントロールするかが重要

・失敗例
レンズキットを購入 →ボケ感に欠ける。別で単焦点レンズを買う

・レンズを変えるメリット
レンズを変え、F値を理解することで自分のスキルが上がる
Youtubeは標準でもいいがVlogは単焦点レンズが必須!(F値が低いのがおすすめ1.4とか)

フレーミングについて

・フレーミングの種類
1.ロングショット →引きの映像。場所の雰囲気、登場人物がどこにいるかを目立たせる時。広角レンズが有効的
2.フルフィギア →ロングより少し寄り。人物のつま先から頭まで全身を写す時。人物と場所を目立たせる
3.ニーショット →寄り過ぎず、引きすぎず。人物の膝の上。人物の表情や動きが伝わる
4.ウエストショット →ほぼ寄り。お腹から上。ニーショットより表情や動きが伝わりやすい
5.バストショット →さらに寄り。人物により注視させる。Youtubeではよく使われる
6.クローズアップ →さらに寄り。人物の顔。目線や表情が伝わる。映像の雰囲気を描写
これに囚われずに撮影することが大事だが寄りと引きをしっかり意識する →映像のバリエーションが広がる
微妙になりがちな映像は単焦点レンズで寄りに特化しすぎる →見飽きる
寄り引きを意識したレンズ購入を

カメラワークについて

・カメラワークの種類 →スタビライザーを使うことを前提に(手ブレがないように)
1.追っかけ →被写体を後ろから追いかける
2.引っ張り →被写体を正面から撮り、一緒に下がる
3.並走 →被写体と一緒に動く
4.回転 →被写体を中心に回転
5.通過 →被写体の横を通過していく

・意味合い
1.集中 →被写体に寄り注視させる(何か起こるんじゃないか)。下に下がっていく(始まる物語に注視。オープニングなど)
2.開放 →引いていく(終わりの描写)。上に上がっていく(安心感や解放感。エンディングなど)
3.時間の経過 →横移動(人物が歩きながら別のシーンに切り替わる)
映像に対して意味合いが正しいか自己分析・自己評価する →人に話す時に説得力が増す

撮影する前に明確にするべき情報

その動画にどんな意味合いがあるのか →どうやって深めていくか

・コンセプトシート
どういう意味合いがあるのか。どのようにメッセージを表現するか(店舗でこんなブランディングがしたい。こんな表現・メッセージを伝えたいなど)

・役割
1.発注者と製作者のズレをなくす →目線を合わせないと認識のズレが生まれる(ズレると企画倒れなど大変)
2.企画における議論の質を高める →何を求めているのか、政策の軸をブレさせない(アイデアが散らからない)。軸からブレないように話をしていく。
3.制作物の費用対効果の最大化 →費用対効果を理解する。全て逆算して考える(目的、表現したい事、絵コンテ、どこに掲載するか、動画の分数、どういう描写)。議論、制作物の質を高め認識のズレをなくす。

・項目
1.コンセプト →1つの軸を中心に‘したいこと’を洗い出す →動画で何を伝えたいか
2.ターゲット →届けたい人によって掲載場所も変わる(誰に見てほしいか。目的に応じて場所選定を)
3.どんなアクションを起こしてほしいか →何を求めているかで企画しやすくなる(オンライン、オフラインでどう動いてほしいか)提案がしやすくなる。
起こしてもらうための訴求点 →視聴者が何に魅力を感じるか(ターゲット)
4.描写方法 →実写、アニメーション、モーショングラフィックス
5.感情トリガーマップ →動画の雰囲気。音源、フォント。どういう感情を表現したいか
動画の質を高めるために様々なシーンでコンセプトシートを活用していく!
自分のためにしっかりした準備を!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?