渡部 諒

英語教諭/Microsoft認定教育イノベーター2019~2024/Google認定教…

渡部 諒

英語教諭/Microsoft認定教育イノベーター2019~2024/Google認定教育者レベル1•2/Apple Teacher/Adobe Creative Educator Lv1/Edpuzzle Coach/ロイロ認定Teacher/金融教育/毎週日曜投稿

マガジン

  • 英語

    英語に関する記事をまとめました!英語教育・英語学習についてのマガジンです!

  • お金

    学校の先生が自由な人生を歩むためのお金の話

  • ICT

    ICT活用に関する記事をまとめます! プログラミング教育、視聴覚教育、Apple/Microsoft/Googleなど

  • 3分で読める教育解説

    教育に関する話題を解説します。 お忙しい先生方が3分で読むことができます。

  • What's in my bag?

    ミニマルで便利な持ち物にこだわる私のカバンの中身を紹介します。

最近の記事

  • 固定された記事

言語活動アイデアの本を執筆しました!

こんにちは、渡部です。 ご無沙汰しております。 更新頻度が下がり申し訳ありません。 また、徐々に記事を書いていきたいと思います。 新学習指導要領中学校では今年度から、高校では来年度から新学習指導要領が実施です。 現場では、「授業どうしよう?」「何が変わるの?」という話をよく耳にします。 生徒たちの4技能5領域をバランスよく高めていくために、日々現場で授業を進めているところだと思います。 そんな中で、「明日の授業どうしよう」「英語の授業を生徒たちに楽しんでほしいな」と考える先

    • 【英語】仮定法の英語授業で使える『もしもスゴロク』【ダウンロードデータあり】

      こんにちは、渡部です。 記事に興味をもっていただき、ありがとうございます。 今回のテーマ皆さんは仮定法の授業をどのように行われますか? 新学習指導要領で中学校の学習内容に入ったのが仮定法です。 先生方の話を聞くと、扱いがなかなか難しいとおっしゃる方が多いです。 そんな仮定法の楽しい授業アイデアを1つ紹介します。 もしもスゴロク If SUGOROKU「もし〜だったら、…なのに」と言う表現。 これは日常的にはあまり使うことがないものです。 「ねぇねぇ、もし魔法が100万円あ

      • 【金融教育】今が投資のハジメどき!1月から始まる資産形成の武器 新NISAの教師向け完全解説【投資】

        こんにちは、渡部です。 記事に興味をもっていただき、ありがとうございます。 今回のテーマ先生方は将来へのお金の準備をされていますか? 営業トークみたいで少し気持ち悪いですね。笑 マイカーやマイホーム、教育費や老後の蓄えなど人生で大きな支出は何度かあります。 日々の生活費以外の将来を見据えた資産形成は誰しも考える課題ではないでしょうか? 以前の記事で書いたように、これからの時代はお金の知識が必須の時代になります。 そんな時代にぴったりな制度、NISAが来年1月から改訂され

        • 【英語授業】個別最適化された自習時間

          こんにちは、渡部です。 記事に興味をもっていただき、ありがとうございます。 今回のテーマ「今日の授業は自習です。」 『自習』、生徒にとっては甘美な響き。 生徒は「自習の時間がもっと欲しい」とよく話しています。 自分で課題を決め、その課題解決に向かって自分で学習を進めるこの時間。 先生方も授業の1つとして行ったことがあるのではないでしょうか? 今回は、授業で実施している「個別最適化された自習」をご紹介します。 結論読者の皆さんはお忙しいと思いますので、結論からお伝えします。

        • 固定された記事

        言語活動アイデアの本を執筆しました!

        • 【英語】仮定法の英語授業で使える『もしもスゴロク』【ダウンロードデータあり】

        • 【金融教育】今が投資のハジメどき!1月から始まる資産形成の武器 新NISAの教師向け完全解説【投資】

        • 【英語授業】個別最適化された自習時間

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 英語
          渡部 諒
        • お金
          渡部 諒
        • ICT
          渡部 諒
        • 3分で読める教育解説
          渡部 諒
        • What's in my bag?
          渡部 諒
        • 取材/講演/書籍
          渡部 諒

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【英語授業】世界がもし30人の村だったら【ロイロノート】

          こんにちは、渡部です。 記事に興味をもっていただき、ありがとうございます。 今回のテーマ皆さんはこちらの書籍をご存知でしょうか? 「世界がもし100人の村だったら」 80億人を超える世界人口を100人に縮めて考えるとというコンセプトで書かれた書籍です。 2001年に発行された本ではありますが、SDGsの考え方が浸透した今の時代にも十分応用可能な内容だと思います。 むしろ、今だからこそ考えるべきことがあると感じるかもしれません。 今回はこの本の内容をもとに考えた授業実践を紹

          【英語授業】世界がもし30人の村だったら【ロイロノート】

          【金融教育】学校の先生もできる!節税対策「iDeCo」のはじめ方【投資】

          こんにちは、渡部です。 記事に興味をもっていただき、ありがとうございます。 前回のテーマ前回の記事でiDeCoを扱いました。 iDeCoが節税と資産形成の2つの効果があることや、私のiDeCo実績をお話させてもらいました。 興味のある方は下から記事をご覧ください。 今回のテーマこの記事をきっかけにiDeCoへの興味をもった方もいるかもしれません。 そのため、今回はiDeCoの始め方をご紹介します。 iDeCoは国が提供するサービスというとこもあり、いざ「iDeCoを始めよ

          【金融教育】学校の先生もできる!節税対策「iDeCo」のはじめ方【投資】

          【金融教育】学校の先生ができる節税対策!iDeCo=老後資金を作る武器【投資】

          こんにちは、渡部です。 記事に興味をもっていただき、ありがとうございます。 「節税していますか?」読者の皆さんは節税対策を何かしていますか? 最近よく聞くのは「ふるさと納税」です。 寄付という形で自分の住んでいる自治体以外に納税して、そのお返しに「返礼品」をもらうというサービスです。 ふるさと納税を活用している先生も多いのではないでしょうか? 教員ができる節税対策はあまり多くありません。 国公立の教員は本当に節税できる方法が少ないです。 税金は払わなければいけないものです!

          【金融教育】学校の先生ができる節税対策!iDeCo=老後資金を作る武器【投資】

          【ICT】Springin' Classroomでゲームクリエイター育成中【プログラミング】

          こんにちは、渡部です。 記事に興味をもっていただき、ありがとうございます。 今回のテーマコロナ禍直前に出てきた教育界のトレンドワードを覚えていますか? 答え合わせをしましょう。 そう、「プログラミング教育」です。 今回は私の勤務校で実施したプログラミング教育の実践を紹介します。 不遇の時代を送った「プログラミング教育」2020年度から必修化された小学校のプログラミング教育。 このプログラミング教育の必修化の地区推進委員をしていたこともあり、2019年はプログラミングにつ

          【ICT】Springin' Classroomでゲームクリエイター育成中【プログラミング】

          【英語】単語学習の決定版!mikanで試験対策は万全に!

          こんにちは、渡部です。 記事に興味をもっていただき、ありがとうございます。 今回のテーマ今回は単語学習ができるアプリを紹介します。 英語学習に興味がある方は参考になる内容になると思うので、最後までお楽しみください。 英語学習の基本今回は英語についてお話します。 読者の皆さんは、英語の基本は何だと考えますか? 私は「単語」であると考えています。 単語力が英語ができるようになる必須項目なのは間違いないでしょう。 日本語で考えてもわかると思います。 相手との会話で、「私は秉彝(

          【英語】単語学習の決定版!mikanで試験対策は万全に!

          【脱最優秀賞至上主義】『合唱コンクール』をハックする【持続可能な行事】

          皆さん、こんにちは。 記事に興味をもっていただき、ありがとうございます。 今回のテーマ10月に入りました。 この時期の大きな学校行事はなんでしょうか? そう、「合唱コンクール」です。 今回は生徒と教員の立場からこの合唱コンクールについて考えます。 自分自身の苦い経験やこれまでの教員経験をもとに、合唱コンクールを考えたいと思います。 あらかじめ申し上げておくと、「合唱コンクールで最優秀賞を獲る方法」や「合唱が上手くなる方法」には触れません。 今回お伝えするのは、「令和時代の合

          【脱最優秀賞至上主義】『合唱コンクール』をハックする【持続可能な行事】

          【ICT】マインクラフトカップに応募した部活の活動【マイクラ】

          こんにちは、渡部です。 記事に興味をもっていただき、ありがとうございます。 今回のテーマ読者の皆さんは、マインクラフトをご存知でしょうか? 世界的に超人気のゲームがマインクラフトです。 マインクラフトには教育版があります。 プログラミングができることが通常盤との大きな違いです。 「教育版マインクラフト」ってなにと思われる方はこちらをご覧ください。 このゲームを題材にした大会がマインクラフトカップです。 マインクラフトカップは以前の勤務校で参加したことがありました。 その

          【ICT】マインクラフトカップに応募した部活の活動【マイクラ】

          【英語】理科×英語 教科横断的な授業実践Part2【教育】

          こんにちは、渡部です。 記事に興味をもっていただき、ありがとうございます。 今回のテーマ教科横断的な授業の進め方をご紹介 以前の記事で複数の教科を跨った授業である、教科横断的な授業を紹介しました。 社会の複雑化への対応や複数技能を統合した活動へのニーズから、教科横断授業の必要性をお話しました。 より詳しいお話はこちらをご覧ください。 今回は教科横断的な授業をどのように行なっているかをお話します。 1時間目に実際に使ったスライドも共有しながらご紹介します。 授業の実際今回

          【英語】理科×英語 教科横断的な授業実践Part2【教育】

          『修学旅行に紙を1枚も持っていかない』と決めた日

          こんにちは、渡部です。 記事に興味をもっていただき、ありがとうございます。 今回のテーマどの学校でも行われる行事に修学旅行があります。 その修学旅行で生徒・先生が必ず持っていく物があります。 頭に思い浮かべたものは何ですか? あなたが思い浮かべたのは「しおり」ではないですか? これがメンタリズムです。笑 冗談はさておき、今回のテーマはズバリ「修学旅行のペーパレス化」です。 私の勤務校では現在、Microsoft Teams活用が進んでいます。 マイクロソフトの教職員

          『修学旅行に紙を1枚も持っていかない』と決めた日

          【ICT】超基本!英語授業で無理なくできるiPad活用【授業】

          こんにちは、渡部です。 記事に興味をもっていただき、ありがとうございます。 今回のテーマ英語教員の方に質問です。 ICT機器をどのように活用しているでしょうか? 以前より音声教材がある関係で、英語科はICT活用が得意だと言われることが多いです。 先生方も多くの場面で活用されていると思います。 しかし、「ICTが苦手」「タブレットなんて使うことができない」と二の足を踏んでいる方がいるのもまた事実です。 そこで今回は、ICT活用の基本のキをご紹介します。 読者の方には、当たり前

          【ICT】超基本!英語授業で無理なくできるiPad活用【授業】

          【英語授業】ロイロ認定Teacher【指導案】

          こんにちは、渡部です。 記事に興味をもっていただき、ありがとうございます。 知ってますか?ロイロノートロイロノートをご存知でしょうか? GIGA端末が導入されてから、多くの学校で使用されている人気アプリです。 オンライン上の提出箱に課題を提出させたり、授業中の教材を生徒のタブレットに送ることができたりします。 直感的に手軽に使用できるところが便利で、私の勤務校でもほぼ全職員が利用しているロイロノート。 10,000校以上の学校に導入されていて、毎日200万人以上が利用してい

          【英語授業】ロイロ認定Teacher【指導案】

          【金融教育】学校の先生必見!『インフレ』ってなに?【お金シリーズ】

          こんにちは、渡部です。 記事に興味をもってくださりありがとうございます。 今回のテーマ今回はお金のお話をします。 「学校の先生はお金のことを分かっていない」と言われることが、よくあります。 保険関係の企業で勤める友人と話したとき、「学校の先生は契約を取りやすいんだよ。」=「学校の先生は🦆である(拡大解釈)」と言われたことがあります。 以前も話しましたが、「確かにそうだな〜」と思うこともあります。 お金に疎いと言われる、学校の先生。 先生たちと一緒にマネーリテラシーを向上し

          【金融教育】学校の先生必見!『インフレ』ってなに?【お金シリーズ】