見出し画像

2週間毎日投稿してみてわかった読まれる文章に一番大切なこと

note毎日投稿、追いつかなくなってまいりました!笑

正確には毎日“投稿”ではなく、毎日“執筆”を目指して書いているのですが、全然書き上がらない🫠

ひらめいて、考えて、考えをまとめて、書いて、整えて……がまったく間に合わない。

考えきれてないまま、書ききれてないままの状態で放出してる感じがしています。

ただそんな中でも、手応えはたくさんあります。

特に大きいのは、「読まれる文章に一番大切なこと」が見えてきたこと。

それは「誰に読んで欲しいか?その人にどうなって欲しいか?」が明確であることです。


.


今回の毎日投稿、一番のねらいが「思いの整理」なので仕方ないんですが、自分以外の人には「すこぶるどうでもいいこと」を書き散らかしています。ザ・自分語り。

そして、頭の中は基本、「次は何を書くか?どう書くか?」と、常に目の前のことを考えていて、「読まれるためには?」まで心を尽くせていません。

思いを垂れ流してるだけ。

これは読まれない。
数字にも明らかに表れています。

(ネタが尋常じゃないくらい面白かったり、めちゃくちゃセンスと文章力があったりしたら、読まれちゃうと思うんですけど!)

ただ、そんな中でも、書いたものが届いた感触があった記事がいくつかありました。

その記事の特徴は、

✔︎誰に伝えたいのか?
✔︎その人にどうなって欲しいか?

が明確であることでした。

たとえばこちらの記事▼


この記事は、

「おばあちゃんの生き方に感動した!」というところから……

➤この気持ちをおばあちゃんを大切に思っている人と共有したら、きっとあったかい気持ちになってもらえるんじゃないかな

➤他人の目気にしがちな人や自他の境界が曖昧になりがちな人のヒントになるなあ。そういう人に届けたい!

➤田舎暮らしやスローライフに関心がある人も、おばあちゃんの生き方に関心があるかもしれない


こんな風に、「おばあちゃんの生き方」を、どんな人に届けたいか、その人にどんな気持ちになってもらえたら嬉しいか、を考えながら書きました。

マガジンにピックアップしていただいたことでビューが伸びたのは間違いないです(ありがとうございます!)。

でもその先に、スキの反応をいただけたのは、やはり届けたい人に届いたからなのかなと思っています。


そういえば、これまでの書いた記事を振り返っても、目的がはっきりしている投稿のときほど、反応をいただいています。

しかも、ちゃんと「意図した反応」が返ってくる

優しい気持ちになって欲しいなと思って書いたら、温かい反応があり。

自分も含めて戒めたいなと思って書いたら、同じく葛藤を抱えたような反応があり。

こういう方にキャリア相談に来ていただきたいなと思って書いたら、そういう方からお申込みをいただいたり。

そして、目的の定まっていない書き散らし文には、反応がありません笑!


読んでもらうために工夫できるところは、文章の読みやすさ、タイトルや本文の構成・デザインなど、たくさんあります。


でも一番大切なのは、
届けたい人と、届けたい思いが、どれだけクリアでピュアか。
そんな気がします。

ただでさえ人柄が滲み出てしまう「文章」。
届けたい人を想う気持ちに、ごまかしは効かないな〜と思っています。


.


とはいえ、noteって「他人にとってはすこぶるどうでもいいこと」を書いていい場所なところが魅力な気がしております。

些細な気づきや、ちょっと変わった趣味、面白かった体験、感動した話、辛い心情、洗い流したい黒歴史…etc.

誰も聞いてくれなくても……
聞いてほしいこと。
言っておきたいこと。
残しておきたいこと。

そんなことを書いて、置いておいていい場所だなあって思うのです。

文章の下手さやつまらなさ、書き手の弱さや至らなさに寛容な場所。むしろ、そういうところをガンガン見せていっていい場所って感じがしてます。

あたたかい。ありがたや。

そんなわけで、もはや公開する必要があるのかというような話も含め、あと半月、毎日投稿・執筆を続けたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?