見出し画像

超入門 植物個人輸入完全ガイド 

はじめに

遠くの国の珍しい植物。それらの独特な香りや形、色彩に心を奪われるあなたへのメッセージです。私たち人間は、生まれてから最後の瞬間まで、新しいものや未知のものに対する好奇心を絶えず抱き続けます。この好奇心は、私たちを未知の領域へと駆り立て、知識を増やす原動力となっています。

植物輸入は、その好奇心を最大限に引き出す冒険の一つと言えるでしょう。新しい土地の香り、色、感触を伝える植物たち。それらを自らの手で輸入し、自分の空間に取り入れることは、文字通り新しい世界との出会いです。そんな過程は、あなた自身の視野を広げることに繋がります。

「輸入しようとしましたが詐欺に遭いました」という話は残念ながらよく耳にします。輸入業界は、正しい知識や情報がないと危険な場面に直面することが少なくありません。しかし、その一方で、正しい知識と情報を武器にすれば、その危険は大きな可能性と成果に変わるのです。

このガイドは、そんな植物輸入の楽しさと、そのための正しい知識、そしてリスクを最小限に抑える方法を伝えるために書かれました。輸入の基本から具体的な方法、応用までのステップを詳しく学べるだけでなく、異国の植物との新しい関わり方や、それを通じて得られる満足感、魅力を深く感じるためのヒントやアドバイスもたっぷりと詰め込まれています。

そして、輸入することで得られる小さな発見や驚き、異国の植物との初めての出会いの感動。それらの瞬間瞬間が、植物輸入の真の楽しさを形作っています。この楽しさを感じながらも、その背景にあるリスクや難しさを理解し、適切な方法で輸入を行うことが大切です。

私の願いは、このガイドを通じて、あなたが植物輸入の楽しさとその背後にある深い知識や理解を深め、その魅力にどっぷりと浸かることができることです。共に、この奥深い世界を探求していきましょう。植物輸入の冒険、それは今、新たに始まるばかりです。


第1章 植物輸入をはじめる

植物の輸入というのは、初めての人にとって数多くの挑戦を伴います。それはなぜなのでしょうか? この章では、植物輸入の初心者が直面する難しさや挑戦について詳しく解説していきます。

1.1 植物の輸入が難しい理由

  1. 多様な書類の必要性:
    植物の輸入は、多数の関連書類の準備が必要です。特に重要なものとして、植物検疫証明書やCITES書類が挙げられます。これらは植物輸入の基盤となる書類で、輸入の際には必ず提出する必要があります。

しかし、それだけでは足りません。取り扱う植物の種類や輸入する国、輸入の目的などによって、必要な書類は増減します。例えば、特定の保護されている植物を輸入する際には、さらに詳細な証明や認証が求められることがあります。これらの複雑な手続きは、初めて輸入を試みる方にとって大きな壁となることが多いのです。

  1. 支払い手段の複雑さ:
    海外との取引は、国内取引とは異なる特有の支払い手段を必要とします。多くの業者は便利なクレジットカード決済を提供していますが、それでも全ての業者がこれを受け入れるわけではありません。特定の地域や国では、伝統的な決済手段や特定の決済サービスが主流となっていることも。

そのため、クレジットカードが使用できない場合は、海外送金を選択することになります。この手段には手数料がかかるだけでなく、為替レートの変動によるコストの変動も考慮する必要があります。これらの点をしっかりと把握し、正確な予算計画を立てることが求められます。

  1. 国際輸送の流れの複雑さ:
    国際輸送は、輸送方法の選択から始まり、適切な梱包、通関手続き、そして受取まで、数多くのステップを経る過程です。植物のような生き物を輸送する際には、特に細心の注意が必要です。輸送中の温度や湿度、通気性などの環境を最適に保つことは、植物が目的地に健康な状態で到着するための鍵となります。また、適切な通関手続きや、輸入許可の取得も欠かせません。遅れやミスがあれば、植物が長時間の輸送に耐えられないリスクも。これらの問題点や難しさを克服するためには、詳細で正確な知識と情報の取得が必須です。しかし心配は不要です。このガイドブックを手にすれば、これらの課題についての解説や対処法が詳しく説明されています。一緒にステップバイステップで植物輸入のプロセスを学び、適切な方法で植物輸入の冒険に挑戦していきましょう。

  2. 各国の輸入規制と対応法:
    各国には独自の輸入規制が存在します。これは、その国の気候、生態系、または経済状況に関連しています。例えば、特定の病気や害虫を持っている可能性がある植物の輸入を禁止している国もあります。これらの規制は頻繁に更新されるため、常に最新の情報をチェックし、それに基づいて適切な対応を行う必要があります。このセクションでは、主要な輸入先国の規制や、それに対する効果的な対応方法を詳細に解説します。

  3. 植物の保護とケア:
    植物は生きているものですので、輸送中のストレスや変動する環境条件から保護することが不可欠です。輸送箱の選択、保護材の使用方法、また到着後の適切なケアという、植物の健康を維持するためのステップは無数にあります。正しいケア方法や注意点を知ることで、輸入した植物を長持ちさせ、最良の状態で楽しむことができます。

  4. 実践的なアドバイスとヒント:
    本ガイドブックの終盤では、実際に植物輸入をしている私の経験を元に書いています。これらの実践的な情報は、初めての輸入でも安心して取り組むための手引きとなるでしょう。失敗のリスクを最小限に抑える方法、予想外のトラブルへの対処法、そして最も効率的な輸入プロセスを探求するための知識が詰まっています。

これらの要点と詳細なガイドラインを通じて、植物輸入の冒険はもはや難解な挑戦ではなく、楽しみながら取り組むことができる旅となります。一歩ずつ、一緒にその奥深い世界を探検していきましょう。植物との新しい関係を築くための旅、それはこれから始まります。

1.2 植物輸入の倫理観

植物の輸入は、単なる商品としての取り扱いを超えた深い意味を持ちます。私たちが手に入れる植物の背後には、長い時間をかけて繁栄してきた地球上の脆弱な生態系があります。そうした生態系の中で成長してきた植物たちは、私たちが尊重し、持続可能な方法で取り扱うべき存在です。以下、植物輸入に関連するいくつかの倫理的な視点を深く探求してみましょう。

ワシントン条約との深い関わり:
ワシントン条約(CITES)は、絶滅の危機にさらされる可能性がある動植物の国際的な取引を正しく監督し、取引を制限または禁止することを目的とした国際的な合意です。これは、希少植物の無駄な消費や不適切な取引を防ぐための重要な取り組みです。輸入を希望する者は、どの植物が条約の対象となっているのかをしっかりと把握する必要があり、適切な手続きや許可を得ることで、正しく輸入活動を行うべきです。

絶滅の危機に瀕する植物との向き合い方:
IUCN redlistは、絶滅の危機に瀕している生物の詳細をまとめたものです。このリストに記載されている植物の輸入や取引を考える際、その植物の生息地や現存数、そしてその取引が絶滅のリスクを高める可能性について十分な認識を持つ必要があります。

計画的な輸入の意義と重要性:
時として、ある植物が特定のトレンドや人気により急激に取引されることがあります。しかし、その背後には生態系への影響が潜んでいます。希少植物の過度な採取や輸入は、その種の生存や多様性を脅かす可能性があります。したがって、輸入を行う際には、その影響を十分に検討し、環境や生態系に対するリスクを最小限にするための戦略的なアプローチが不可欠です。

植物との持続可能な関係の確立:
私たちの植物に対するアプローチは、単なる「所有」という観点だけでなく、「共生」や「パートナーシップ」の視点を持つことが必要です。植物は私たちの生活や環境を豊かにする存在です。そのため、私たちは彼らとの関係をより深く、持続可能なものとして構築する方法を学び、実践する必要があります。園芸や植物の取り扱いの基本は、人と植物が共存することから始まります。この基本的な思想を忘れずに、倫理的な視点を持ち続けることが、植物輸入の真の価値を引き出す鍵となります。

1.3 ワシントン条約とは

概要:
ワシントン条約、または「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」(CITES: Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora)は、生態系保全の文脈での中心的存在です。動植物の国際的な取引、特に商業的取引において、この条約のガイドラインや規定を無視することはできません。

条約の歴史と発端:
1970年代初頭、多くの野生動植物が人間活動により絶滅の危機にさらされているという危機感が高まり、国際社会が行動を求められる状況となった。1973年、この課題への対応策を模索するため、世界中から専門家や政府代表がアメリカのワシントンD.C.に集まりました。この会議の結果、1975年にワシントン条約が発効。絶滅の危機に瀕する動植物を保護するための具体的な指針と行動計画が設定されました。

条約の主要な役割:
ワシントン条約の主な役割は、絶滅の危機に瀕する動植物の種の国際取引を規制し、これによりその保護を目指すことです。さらに、絶滅の危機に瀕している種の確定的な評価や、それに基づく取引の条件を設定しています。

世界との協力:
この条約は、現在180以上の国々が加盟しており、これにより、国際的な協力のもと、絶滅の危機に立ち向かっている。条約の下で、各国は絶滅の危機にある種の情報共有や、その保護活動の協調を図っています。

付属書の詳細:
ワシントン条約の中核をなすのが、保護が必要な動植物の種をリストアップした三つの付属書です。

付属書I: 絶滅の危機が非常に高いと評価される種。これらの種の商業的取引は厳格に制限され、多くの場合、禁止されています。
付属書II: 取引によって絶滅のリスクが増加する可能性がある種。取引は、特定の条件と制約の下で許可される。
付属書III: 特定の国が自国での保護を強化したいと考える種。これらの種の取引に際しては、国際的な協力や情報共有が促進される。

条約の実際の適用:
植物や動物を国際的に取引する際には、これらの付属書を参照し、種ごとの規制や要件を確認する必要があります。取引を行う際、ワシントン条約の規定に違反すると、重大な法的責任を問われる可能性があります。特に、付属書Iに掲載されている種の取引は、非常に厳格な審査を受けるため、十分な事前調査と準備が不可欠です。

今後の取り組み:
ワシントン条約は、国際的な動植物の取引の中での標準として位置づけられています。その詳細な規定やガイドラインに則りながら、持続可能な利用を推進していくことは、私たちが生きる地球の生態系を守る上で欠かせない取り組みとなっています。未来の世代にも豊かな生物多様性を維持するためには、絶滅の危機にある動植物種の保護は極めて重要です。

さらに、ワシントン条約は固定されたものではなく、状況や情報に応じて更新されています。このため、関連する業界に従事する者や研究者、さらには一般市民も、最新の情報や動向を定期的にチェックし、自らの行動が持続可能であることを確認する必要があります。

現代のグローバル化が進む中、国際間の取引や交流はますます増加しています。このような状況下で、ワシントン条約は各国の法律や規制を超えて、絶滅の危機にある動植物の保護を目指す共通の基準として機能しています。条約を適切に利用し、その精神を理解し行動することで、私たちは生物多様性の宝庫を未来へと引き継いでいくことができます。

私たち一人一人が、日常の選択や行動において、絶滅の危機にある動植物の保護に貢献できることを理解することが重要です。それは、適切な商品の選択から、地域の保護活動への参加、そして教育活動の推進に至るまで、多岐にわたるものです。ワシントン条約のもとでの国際的な努力と、個人の行動が結びつくことで、真の持続可能性が実現するでしょう。

1.4 IUCN Red Listとは

IUCN Red List、正式には「国際自然保護連合赤色リスト」として知られるものは、地球上に生息する数多くの動植物の絶滅危機の詳細な評価を提供する世界的な評価システムです。このリストが果たしている役割は非常に大きく、絶滅の危機にある動植物の種の現状を科学的かつ客観的に評価・分類するためのものとして国際的に認知されています。国際自然保護連合(IUCN: International Union for Conservation of Nature)が公表し始めて以来、政策立案者、科学者、環境活動家、教育機関、そして一般市民の間でその信頼性と利用価値が高まっています。

このリストの主要な目的は、絶滅の危機に立ち向かうための具体的な情報を提供し、国際的な自然保護の方向性を示すことにあります。リストに含まれるデータは極めて豊富で、各種の生息数、生息地の範囲や質、人間活動や気候変動、自然災害による潜在的な影響など、多岐にわたる要因が包括的に評価されています。これらの情報は、各種の絶滅リスクを具体的にカテゴリ分けする際の基盤となっており、絶滅済み、絶滅寸前、絶滅危惧、準絶滅危惧などのカテゴリが明確に定義され、それぞれのカテゴリ内での基準や評価方法も詳細に設定されています。

IUCN Red Listの公式ウェブサイト
https://www.iucnredlist.org/ja
は、この評価の詳細や背景を深く探求するための主要な情報源として利用されています。このウェブサイト上では、具体的な動植物種の生態や分布、絶滅リスクの変遷、さらには絶滅を防ぐための具体的な取り組みや、関連する研究プロジェクトの情報など、幅広い内容が提供されています。

植物愛好者や輸入業者にとって、IUCN Red Listは絶滅危惧種の取引や保護に関する情報の宝庫となっています。このリストとウェブサイトを利用することで、持続可能な方法で植物との関わりを築くための知識や意識を深めることができるでしょう。絶滅の危機に瀕する植物の保護や生態系の健全性を維持するため、私たち一人ひとりがこの情報を活用し、適切な行動をとることが求められます。

1.5 植物検疫制度について

日本の植物検疫制度は、植物やその関連商品が海外から日本に、または日本から海外に移動する際に病害虫の侵入や蔓延を防止することを目的としています。この制度の下で、植物防疫所は輸入検査と輸出検査を行い、海外からの植物の輸入時や日本からの植物の輸出時に必要な手続きや要件を定めています。

輸入の際、すべての植物には、輸出国政府機関が発行する検査証明書(Phytosanitary Certificate)が必要となります。特定の病害虫が発生する国や地域からの植物の輸入は制限されており、土、土付きの植物、特定の害虫、イネワラなどの一部の品目はすべての国や地域からの輸入が禁止されています。それ以外の品目に関しても、特定の国や地域からの輸入が禁止されている場合があり、これらの詳細は「輸入条件に関するデータベース」で確認できます。

輸入検査が必要な植物として、苗木、球根、種子、切り花、野菜、果実、穀類、豆類、木材、香辛料原料、漢方薬原料などが挙げられます。一方、病害虫の付着や生存のおそれがない加工品は、検査の対象外となる場合があります。

個人が植物を持ち込む際、たとえ少量のお土産品であっても、必要な検査を受けることが求められます。税関検査の前には、植物検査カウンターでの検査が必須となり、輸出国の植物防疫機関が発行した検査証明書を提出する必要があります。検査に合格すれば「植物検査合格証印」が押印され、この証印がなければ税関検査を受けることはできません。検査を受けずに持ち込んだり、必要な検査証明書を持っていない場合には、罰則が科せられることもあります。

以上のように、日本の植物検疫制度は、病害虫の侵入や蔓延を防ぐための重要な手段として機能しており、正しい手続きと知識が求められます。最新の情報や詳細は、農林水産省の公式植物防疫サイト
https://www.maff.go.jp/pps/index.html
で確認することが推奨されます。

1.6 輸入の流れ

輸入の基本的な流れは、次ページの図に示されています。
まずはこの概要を把握してから、続く章を読み進めると理解が深まるでしょう。


第2章 必要な書類

植物輸入の際に必要とされる書類は主に3つ存在します。

  1. インンボイス

  • 輸入する商品、植物を含む全てのアイテムの詳細を示す書類。

  • 商品の情報、価格、数量などが記載されており、植物以外の商品輸入の際にも一般的に必要とされる。

  • 輸入手続きや税関手続きの際に提出が必要。

2.植物検疫証明書(phytosanitary certificate)

  • 輸入するすべての植物に対して必要。

  • 植物が特定の病気や害虫に感染していないことを示す公的な証明。

3.CITES書類

  • ワシントン条約(CITES)に掲載されている植物のみに必要。

  • 特に絶滅の危機に瀕している植物の輸入の際に求められる。

ここから先は

24,639字 / 2画像

¥ 1,980

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?