見出し画像

LGBTの根幹?4つの概念

どうも、こうがです!
元女子、いま一児の父である僕については、こちらで自己紹介してます。


今日はLGBTを知るための4つの概念について書いていきます。
(この記事は2229字です。約5分で読めます。)



LGBTQ+とは?

LGBTというワード自体は、既に定着しつつあり、セクシュアルマイノリティを表すということは理解されてきていますよね。僕たちally人口爆上げ計画の記事でも日々、触れています。
今日は、基礎の考え方である『4つの概念』について書いていきます。


LGBTは、Lesbian(レズビアン)、Gay(ゲイ)、Bisexual(バイセクシュアル)、Transgender(トランスジェンダー)の頭文字から成り立っています。

レズビアンは女性同性愛者、
ゲイは男性同性愛者、
バイセクシュアルは両性愛者、
トランスジェンダーは、身体と心の性が一致していない人を表す、

とされています。
(ここでいうトランスジェンダーと性同一性障害とは厳密には似て非なるものでありますが、これについては、別の記事で詳しく書いていきます。)

ここまでは、割と知っている方も多いのではないでしょうか。

ではLGBTQ+ の Q+とは一体なんでしょうか。

ポイントとなる4つの概念について理解を進めながら、説明していきます。


4つの概念

①身体的性 
②性自認  
③性指向  
④性表現  

漢字が並ぶと一見難しそうに見えますが、結構シンプルです。

①身体的性とは、からだの性。
産まれたときから定まっている性のことです。
つまり、お医者さんは、身体的構造(外性器)を見て、生まれたての赤ちゃんを、男の子ですね、女の子ですね、と判断をします。(性染色体や内性器、性ホルモンを調べて判断する場合も勿論あるが、多くは妊娠時のエコー検査や出生時での身体構造から判断をします。)

②性自認は、こころの性。
字のごとく、自分自身が認識する性のことです。身体的性とは関係なく、自認の性が何か、ということがポイントになります。例えば、産まれた時に、『女の子ですね』と言われたとしても(身体的性)、自分では男性だと認識している場合は、性自認は男性です。
※ここでは伝わりやすくするために、男性・女性としていますが、間性、無性など多様な性があることが前提ですので、ご承知おきください。

③性的指向とは、すきになる性。
恋愛感情や情緒的・性的な関心がどの性別に向かっているかを示すものです。「男性が好き」「女性が好き」「男女両方が好き」また「性別に関係なく恋愛感情を抱かない」「性別に関係なく恋愛感情を抱く」といったことを性的指向といいます。

④性表現とは、服装や言葉遣いなどを自分自身がどのように表現したいのかを示します。からだの性・こころの性と、表現する性が一致するとは限りません。

SOGIハラスメントで使われる概念
SOGI(ソジ):「③性的指向と②性自認」の略語。
Sexual Orientation andGender Identity


僕はトランスジェンダー

上記の4つの概念についてLGBTの非当事者と話をしていると、わかるけど混乱する、という声をよく聞きます。実際に、トランスジェンダーである僕が、自分のセクシュアルを説明すると、次のようになります。
身体的性は女性で生まれ、性自認が男性、性指向が女性。だから同性愛ではなく異性愛。そして、性別適合手術をしたため、現在の戸籍は男性である。

余計分からない、と首を傾げる方も、きっといますよね。でも、それで大丈夫です。
全てを理解できなくとも、混乱しても、本質は、色々な人の存在を知る、ということです。


さてさて、Q+の説明に戻ります。


Q+とは?

LGBTがセクシュアルマイノリティであることは、既出ですが、そもそも性的少数派は上記のみではありません。セクシュアルはグラデーションのようにたくさんあり、全てを書き記すと、まるで暗号のようになってしまいます。

「LGBTTQQIAAP...」
T = トランスセクシュアル(Transsexual)
Q = クイア(Queer)
Q = クエスチョニング(Questioning)
I = インターセックス(Intersex)
A = アセクシュアル(Asexual)
A = アライ(Ally)
P = パンセクシュアル(Pansexual)
など、、、


そのため、
クエスチョニング(Questioning)のQと、and more...のような意味合いでと使われるようになったわけです。
クエスチョニングとは、性自認や性的指向が定まっていない、また意図的に定めていないセクシュアリティのことです。カテゴライズされない、という意志を持って自らをクエスチョニングと名乗る場合もあります。


今回は、LGBTQ+の4つの概念について触れました。グラデーションのようにあるセクシュアルを、男女二元論に押し込めることは、無理があると僕は思います。

皆が皆、LGBTQ+の全てのセクシュアルを、無理に覚えたりする必要はないと考えています。僕自身、LGBT当事者ではありますが、知らないことがたくさんあるなぁという感想が正直なところです。
初めはざっくりと、で良いと思います。そのはじまりとして、4つの概念があるんだ、と知っていただけたら嬉しいです。


今日はこの辺で。
ここまで読んでいただき、有難うございました!


4つの概念を元に、SOGIハラスメントっていうのもあります。
SOGIハラってなんですか?という記事も書いていますので、ぜひ読んでみてください^ ^

コメント、フォローいただけると、嬉しいです!
ally(アライ)人口爆上げ計画、こうがでした!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?