見出し画像

あんこツアーやってみました。

絶品あんこスイーツのお店をめぐる「あんこツアー」なるものを企画してみました。そして行ってきました。
 
とにかくあんこ好きなわたし。こだわりのおいしいあんこを求めていろんなお店を訪ね歩いていると、ここのあんこめっちゃおいしいねん食べてみて!と、前のめりで薦めたくなるお気に入りのお店が増えてきました。

いっそあんこ好きさんをオススメのお店へお連れしちゃおう!という思考に至り(もちろん自分も食べる)、思いつきのようにツアーを開催することに。

20人くらい参加を募って貸切バスでレッツゴー!なんて、このご時世だし個人の企画だし、そんなわけにはいかないので、わたしの車に乗れる人数だけを募集して、地元・播磨地域のわたし激推しの3店舗をまわりました。

神社の境内にあるカフェでどら焼きを頬張る。
「豆腐白玉×あんこ」「いちじく×クリームチーズ×あんこ」組み合わせの妙にうっとり。
サクサク生地であんこクリームとカスタードをサンドした、あんこシュー。店主さんのあんこストーリーに思わず聞き入ってしまった。
自家栽培小豆を使ったあんこ菓子を、納屋カフェでいただく。底にあんこが敷きつめられたプリンと、あんこ好きに嬉しい追いあんこ 笑

あんこばっかりだと飽きちゃうじゃんという声が聞こえてきそうですが、ノンノン、そんなことはありません。

小豆と砂糖と塩。あんこの材料はとてもシンプルだからこそ、小豆の種類や配合、作りかた、組み合わせる素材などによって大きく味が変わるんです。つくり手の数だけ味わいがあるというわけですね (ここは話せば長くなるのでひとまず割愛)。

3店舗それぞれ目玉商品が異なるし、そのおいしさはもちろんのこと、店舗同士の距離が遠すぎず近すぎず移動しやすい位置関係だったので、半日で手軽に楽しめるコースが組めました。

お試しの第1弾でしたが、参加してくださった方には楽しんでいただけたようでホッとしています (主催者特になにもしてないけど)。
そして課題も見えたので、そこはこれから精進するぞーです。

当日の朝に折り紙で急遽作ったツアーの旗。
雑だけどかわいい。雑だけど…

今回のコースは好評だったし移動距離もちょうどいいので固定コースに決定。
ほかのお店でコースを組んだり、食べるだけでなく体験も入れたりして、第2弾以降も開催したいと思います。

そのうち全国あんこツアーもやってみたいな。(←自分が食べたいだけ)

よろしければサポートお願いいたします◎いただいたサポートは、執筆のためのあれこれに使わせていただきます。