見出し画像

夜のさんぽで

⁡4月に入って⁡⁡⁡ずいぶん⁡暖かい日があったので、⁡⁡季節がゆく早さに⁡⁡少し焦っていましたが、⁡⁡今夜は肌寒さにほっとしながら、⁡⁡月明かりの下を歩きました。

歩いていると、⁡⁡さまざまな思考がポンポンと⁡
生まれては消えていきます。

風の音と、⁡農免道路をたまに走る⁡⁡車の音しか聞こえない、⁡⁡山あいの村の夜。

音楽を聞くでもなく⁡⁡誰かとおしゃべりするでもなく、⁡ただひとり黙々と⁡⁡歩を進める⁡この時間は、⁡⁡自分の内面と向き合う時間でも⁡⁡⁡あります。

一歩に意識を注いで歩くと、⁡⁡大地に根を張る感覚が⁡⁡よみがえります。

自分の足で立てることの⁡⁡有り難さ。

さんぽ道の途中に立つ⁡葉桜を⁡⁡眺めてふと思ったのは、⁡歩くという行為は⁡書くという行為に似ているな⁡、⁡ということでした。

わたしは話すことが⁡⁡苦手なのですが、⁡書くことは好きなのです。それはたぶん、⁡書くことで、⁡⁡自分に根っこをおろそうと⁡⁡⁡しているからなのではないかと⁡⁡思います。

さんぽにスマホは⁡⁡連れて行かないので、⁡今書いたことを⁡⁡思いついた時、⁡この気持ちが消える前に綴らねば、⁡⁡あるいは覚えおかねばと、⁡
⁡葉桜を見送って⁡⁡足早に帰ってきました。

こんなふうにゆったりと⁡⁡文章をつづっている、⁡⁡ように見せかけて、⁡⁡パタパタとせわしなく⁡⁡生きているわたしです。
でも、不思議なことに、⁡⁡ゆったりもパタパタも、⁡⁡どちらも本当のわたしです。

よろしければサポートお願いいたします◎いただいたサポートは、執筆のためのあれこれに使わせていただきます。