見出し画像

ママクリエイター1万人へ! 育児中の母親の就労支援事業 -課題解決Pシーズン3振り返り

ママクリエイターラボ 榊原杏奈さん

参加の動機を教えてください

今まで自分の考えやビジョンだけで走ってきましたが、その中で出てきた課題について、一度プロのかたのご意見やアドバイスがほしいと思っていたときに、このプロジェクトを知りました。また、神戸で事業をされているかたとの繋がりもほしいと思っていましたので、プロジェクトに参加することで、そのような繋がりが広がるのではと期待し、参加を決めました。
初回の打ち合わせで、「1万人のママクリエイターを作りたい」と伝えた際に、メンター含め事務局の皆さんが「絶対にいけますよ」と言ってくださったことが何より心強く、「1人じゃない」と自信に繋がっていきました。

どんな課題に取り組みましたか

課題は大きく2つありました。
1つ目はママクリエイターの認知度アップです。
現在、働きたいと思っているけれど、「出産・育児」が理由で働けない女性が全国に54万人いる状況です。
子育てをしながら会社員で働いていた当時の私と同じような状況のママや、仕事のブランクがあり働きたいけど働けない人を応援したいと思ったのがきっかけで、女性の就労支援事業をしようと思い「ママクリエイターラボ」を創業致しました。
そのような女性に向けて、ママクリエイターラボがあることを知っていただくには認知拡散力が弱く、広報スキルを得ていくことが課題でした。

2つ目はママクリエイターへの安定した仕事の供給です。
社内体制が整っておらず、「不安定な受注を待つだけ」の状況でしたので、内部体制を整えること、また業務提携により仕事の仕組みや幅を広げていく課題に取り組みました。

6カ月の活動内容、活動の成果、今後の事業の展望・目標を教えてください

最初に社内メンバーの声を拾う所から始まりました。
「1万人のママに認知したい」という事から、「今選んでくれているママの声」について質問をされた際に、しっかり答えられなかったのです。
その後、あいまいだったSNS広告の運用の数字部分をしっかり見直していき、今のメンバーの声を活かした広告に切り替えていったところ、受講者数も一気に増えていき、70名が100名に増え、活動期間終了前に目標を達成することができました。

また、女性就労支援事業者との業務提携3社を目標にいたしましたが、様々な動きを始めたことで、注目度があがり、弊社から営業をかけずとも、業務提携の依頼の話がくるようになりました。結果的に島根県安来支部、北海道支部、2つの支部を立ち上げに繋がりました。

島根県安来支部の立ち上げを、安来市長(中央)立ち合いのもと行いました

今後の目標は「じまんのママ1万人」を目指します。
自分で働き方を選べるようなスキルと自信を身につけたママの働き方を応援していきます。
そのためには、ママたちがスキルを発揮してお仕事ができるような環境や、業務の受注が必須になっていきます。今後は行政などにも提案していき、安定してママの在宅就労支援に繋げていくことが目標です。

メンターはどのような存在で、どのような気付きを得ましたか?

メンターはとても真摯に私の事業に向き合ってくださいました。
まさか自分の事業に、こんなに真摯に向き合ってくださるとは思っていなかったので、最初は戸惑ったくらいです。
また、私の気づかないような細かな視点で、アドバイスをくださいました。
例えば、業務提携先の企業様との契約内容なども確認くださり、契約後にトラブルがないようアドバイスをくださいました。
また、何よりも「いけますよ」「榊原さんなら大丈夫」といつも前向きな言葉をかけてくださったことが、私の励みになりました。

メンターの徳山さん(左)と榊原杏奈さん(中央)、中村さん(右)

活動を終えての感想を教えてください

活動中は、やるべきことを明確にし、かなりのスピードで一気に進めていったこともあり、自分の軸がしっかりできたと感じています。
しかし、メンバーが100名に増えたことで、在宅での就労支援につながるお仕事をしっかり受注できていないことが現在の課題です。
数社のかたへプレゼンをさせていただきましたが、事業規模や弊社のクリエイタースキルの問題で、まだお仕事には繋がっていません。
かえってその課題がみえたことで、今後はクリエイタースキルの育成や、弊社の営業先が明確になってきました。行政のかたとのつながりをもてる窓口があればさらに良いなと思っております。また今後は、スキル育成につながるよう制作会社様と繋がっていけたらとも思っています。

株式会社ママクリエイターラボ

メンター

徳山寿吉
株式会社ハイブリッドマーケティング 代表取締役

関西学院大学MBAを卒業後、神戸市スタートアップオフィスメンターを経て、ANCHOR KOBE課題解決プログラムのメンターを担当。これまで200社以上のブランディング・マーケティングのコンセプト設計やプロモーション支援、クリエイティブ構築、企業研修を実施。スタートアップ・ベンチャー企業のブランディング・マーケティングも様々な角度から支援。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?