見出し画像

[2020/11 序章] 35歳サラリーマン 公務員化計画 あるいは優雅なる冷酷な会社への思い

こんにちわ。2歳の娘と専業主婦を養う35歳のサラリーマンです。

急激に会社を辞めたくなりました。2022年に中国出向となりました。
そんな気がしていましたが、決まりました。5~6年コースです。
かわいい娘と会えなくなるのが辛いです。
年に3週間程度しか会えなくなります。
会社という組織はなぜ、私の自由に生活する権利を奪うのでしょう。
冷酷な組織です。

中国行きのメリットとしては、
・会社の費用で海外生活が送れること。
人生において、日本以外ので生活も経験して損ではないのかも。
・給料が1.5倍に。そして、帰国すれば課長の席も見えてくるかも。
手取りは増えますが、近くで見て、中間管理職はしんどいです。
・ご飯が自分に合う
これまで5回ほど中国に行きましたが、料理は好きです。
デメリットは
・家族に会えない。特にかわいい娘に毎日会えない。
・島流し感が半端ない。毎日、日本人同士で酒を飲み、体を悪くする。
一番嫌なのが、新工場がトラブル続きでうまく動きそうな気がしないこと。すでに、販売が不透明で数種類の品種は2022年に稼働しても、2年は生産しません。うちの会社の営業と企画はアホです。

2020,11 retire 図

中国行きのメリットの一番はやはりお金です。
帰国後に課長クラスは見込めるかも。
私の会社の給料グラフを上に示しています。
副社長,社長,会長は、IRのページに書いてあります。調べると会社がばれそうなので、ストックオプション,業績連動などは抜いています。
その他は、飲み会などで聞いた額です。たぶん近い値です。

今、私は上の図の係長1の役職です。平均で税込みで750万ぐらいの給与です。会社収入以外で、配当金,FXがあります。
詳細は以下のリンクから確認ください。
FXを入れた手取り額では課長まであと少しです。

けど、中国に行って、家族と会えないさみしさとはひきかえにできないです。今の課長、部長で海外にもいかず、ずっと大阪にいる人もいます。
ずるいです。なんで俺だけ。。。
出世して辛い目にあうのと、下っ端だけど、配当金とFXで似たような額に
なるのなら、下っ端を選びます。

なげいていても、仕方がありません。自分で考えて行動しよう。
組合は助けてくれません。第二人事部です。

長くなりましたが、転職しようと思います。
民間企業では似たようなことが再度おこると思います。
そうだ、公務員になろう!
公務員なら、飛ばされても、市内か県内だ。
35歳 中途採用でなれる公務員を探そう!
優雅な気持ちで毎日を過ごし、今の会社の株価を見て、
あぁまたあいつらしこしこ働いとるなぁと見下そう!
そして、50歳で辞めてアーリーリタイアしよう!

転職計画は以下です。
1.関西圏で35歳 中途採用が可能な公務員を調査
2.試験対策で、筆記と小論文、面接の対策本を購入
3.モチベーションを保つため、細かく進捗をnoteで報告
4.本番をがんばる
5.合格し、祝杯をあげる。

応援してください。無謀だなぁと思った人、コメントください。




記事を読めばわかりますが、特にお金には困っていません。 サポートしてくださったら、5%増しで全額どこかの団体に寄付します。 領収書も記事に載せます。もちろん確定申告で寄付金控除もらいます。