見出し画像

BLで描かれる世界が好き『BL進化論 ボーイズラブが社会を動かす/溝口彰子』

以前から気になってた本をやっと読んだ。
溝口彰子さんが書いた『BL進化論 ボーイズラブが社会を動かす』だ。

いま、BLに何が起きているのか?
女性たちを虜にする快楽装置=BLの歴史と本質に迫る画期的評論。
男性同士の恋愛を軸にした一大エンタテインメント・ジャンルであるBL(ボーイズラブ)。
BLは、おもに異性愛女性が作り手・読み手であるにもかかわらず、近年、現実よりもホモフォビア(同性愛嫌悪)や異性愛規範、ミソジニー(女性嫌悪)から自由な作品が生まれている。
本書は、BLの歴史をたどりながらその謎に迫り、作品や作り手・受け手の意識、社会との向き合い方がどのように変化してきたかを、作品分析によって明らかにする試みである。

太田出版HPより

プロローグ BL進化論―ボーイズラブが社会を変える?
第一章 「BL進化論」にとってのBL概史
第二章 ホモフォビックなホモと愛ゆえのレイプ? ―一九九〇年代のBLテキストの定型
第三章 ゲイの目線? ―まぼろしの(ような) 「やおい論争」を中心に
第四章 BL進化形
第五章 BLを読む/生きる―女性同士が「まぐわう」フォーラムとしてのBL
結論
対談 溝口彰子×ブルボンヌ「“気持ちいいこと”で社会を変える」
補遺1 理論編 「BL進化論」の理論的文脈
補遺2 応用編 「BL進化論」と映画における男性同性愛

太田出版HPより

私はシスジェンダー女性で異性愛者である。
商業もののBL作品も好きだし、二次創作におけるBL作品も好きだ。
だから自分の好きなものがどう生まれ、どう変化して今日の私の手元に届いたのかが知りたかった。

正直、世の中に蔓延る家父長制、ミソジニー、ホモフォビア、女性蔑視に疲れ果てている。
それらがBLの世界にはあまり出てこない。
あまり、というだけでまったく出てこないわけではないが、世に出る前に編集などの作者と作品の間に他者が介入する商業BL作品は、先述した疲れ果てる要素から距離を置いていたり、実際に出てきたとしても現実よりもよっぽど優しい。
BLじゃない、登場人物が異性愛者前提の作品だとまだそれにぶち当たることがけっこう多い。楽しむための映画や読書なんかが一転して自分の心を曇らせるものになってしまうのだ。
商業BLはその確率が低い。だからこそ安心して手に取れる。楽しめるということがある。
それらのBL作品のことを「進化系BL」と本書では呼んでいる。

そのようにBL作品が進化するために何があったのかという点が私には非常に興味深い内容だった。
実際にゲイである人たちからの目線を気にするようになったからこそ、起こった進化だと本書で書いていて、かなり感動した。
自分たちが創作したもの、楽しんでいるものが誰かを傷つけているかもしれないと自覚したときに、「何が悪いの?」と開き直るのではなく、新しい方向性を考えてそれを作品に反映していくという姿勢は素敵だと思った。
よくTwitterでは広告などに使われる表現のあれこれを巡って論争が起きることがあるが、開き直っている人というか、なぜそう言われるのか何がどう当事者を傷つけているのかを突っぱねている人も見かける。
BL創作者、愛好家の先人たちの誠実な姿勢にはあっぱれとしか言いようがない。

BLが好きという人はBLで描かれる世界が好き、という人も多いと思う。
そういう人たちにはぜひ読んでほしい本だった。
また宙出版からも『BL進化論[対話篇] ボーイズラブが生まれる場所』が2017年に出ているので、こちらも読んでみたい。

BLの何がそんなに私を虜にするのかがわかったし、BL作品だけではなくゲイ映画等の話も取り上げられておりエンターテイメントにおける同性愛の描かれ方についてとても勉強になった。
これは2015年出版で、今から8年も前だ。出版当時とまたBLは変化している。
オメガバースがなぜここまで隆盛を極めているのかについてもぜひ溝口先生に分析していただきたい。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?