見出し画像

【まだ誰も知らない?!】朝活のメリット3選

はじめに

こんにちは。今年もあっという間に下半期に突入しました!こっちは最近夏日も多いのですが、向こうは変わりないかな?
さて、1年ぶりのnote更新になってしまいました。今回のテーマは「朝活」です。それではどうぞ。

「朝活」てそもそも何?

お金持ちの生活はこんな感じ

プライベートジェットを持っている男性。金を持っているイメージが湧く。

最近、ネットで検索してみると一般人との違いに着目されがちなのだが、まず、金持ちはまず「TVを見ない(Youtube・SNS・ラジオも同様)」らしい。
確かに何気なくTVを見ていると、ポジティブな情報以外にも「芸能人の不倫」「強盗・殺人事件」「戦争」などネガティブな情報も入ってくる。
それはYoutubeやSNS・ラジオなどにおいても同じである。
そんな生活をしていても学びにならないので、彼らは「読書」や「勉強」「趣味」「適度な運動」に時間を費やす。下手をすれば「副業」に時間を費やす金持ちも。

僕は一時期こんなこともしていた。
午後の移動支援から戻ってきた後。10分以上時間が余っていたので「何か手伝えることはないか?」残っている人に聞いた。
手伝えることがあれば手伝い、仕事を円滑にした。もしかするとそのような時間の使い方もアリかな。

もう一つは「早寝早起き」かつ「たっぷり眠る」こと。
資産1億円以上稼いでいる金持ちは遅くとも23時台までには寝て「5時台」または「6時台」には起きるらしい。({プレジデント}のアンケートによる)
就寝時間は6~7時間。意外とたくさん寝ているんだな、と思いびっくりしました。

ちなみにですが、僕はぎりぎり4時台には起きるので22時までには寝るようにしています。

研究結果によると朝目覚めてからの3時間は脳の「ゴールデンタイム」とも言われ仕事がはかどるんだそう。

そのために行われるのが今日のテーマでもある「朝活」。

そして、金持ちの生活3つ目は「通勤時間が10分以下」であること。
「通勤時間ほどムダなものはない」という発想は僕も彼らと同じ。待ち合わせ時間にも「10分前」には到着する。

金持ちはともかく、自分にとってもそれは当たり前のような気がする。

金持ち:「わずかな遅刻でも相手の信頼を失うリスクが大きい。ぴったり着けるよう逆算して行動しよう!」

自分:「まあ、俺はただ単純に遅刻するのが大嫌い。相手の時間を奪ってしまうしな。」

理由は違えど、相手の信頼を失いたくないのは同じ。彼らは一般人の倍時間にシビアなのだ。

そういえば自分も先月、コンサート会場付近のホテルに前泊しスタンバイ。
次の日スッキリ目覚め、余裕を持つことができた。

このように、仕事用のマンションを借りる人もいるようだ。移動時間を短くしたい方にオススメ。

この3つがいわゆる「金持ちの習慣」で代表的なものになる。

99%が知らない「朝活」の効果とは?

早朝にトレーニングウェアを着て運動する女性。みんなも実践してみて!

さて、ここからは「朝活」について詳しく解説する。
まず、「朝活」とは文字通り「朝に活動すること」であり、自分の好きなことや自分磨きの時間として仕事や学校に行く前の時間を有効利用、生活の充実を目的としています。
コツは前日の夜に何をするか決めること。それだけでモチベーションも違います。
自分の人生を充実させる効果が見込めるかも?!

おすすめしたい朝活。主な4つの方法は?

朝活の方法は大きく分けて4種類。まずは「運動」から解説。
運動不足に悩んでる方は散歩やランニング、ヨガがオススメ。ただし、慣れていない場合は軽いストレッチから始めるべし。

朝に有酸素運動をすることで交感神経が刺激され、基礎代謝も上がるので出来るところから始めてみよう。また、脂肪燃焼効果も上がります。

1人でなかなか継続できないのであれば、早朝営業のフィットネスやテニスサークルなどに加入したり、オンライン開催のグループセッションに参加するなど仲間と一緒に汗を流すのも良い方法。

しかし、僕は運動が大の苦手。なぜなら下半身の筋力低下があるからだ。仲間と一緒に汗を流すにしろ1人で動かすにしろ転倒が気になる。
自分のペースに合わせてもらえれば一番嬉しいが、どんくさい自分が相手じゃそうもいかないだろう。
とにかく、朝の有酸素運動は脳も活性化するので体が元気な人は実践してみよう。

次に「読書」について。周りから見ると地味なイメージを持っていしまいがちだか、これも朝活にオススメしたい方法の一つである。
なぜかというと、朝目覚めてからの3時間は脳の集中力が高まる「ゴールデンタイム」と言われているから。

好きなジャンルの読書をしても良いが、僕個人的には、まず小説から始めることをおすすめする。特に「ハリーポッター」シリーズは読むだけで自然と想像力を湧き立てる。

慣れてきたら実用書やビジネス系の雑誌、新聞など普段の生活や仕事に実践できる内容の本にチャレンジしてみよう。

最近ではAmazon Audibleのようなオーディオブック(いわゆる聴く読書)も出回っているので、通勤時間や運動中に読書をしたい方は使ってみて!

こちらは月1500円で読み放題なので、実用書を買うよりも安上がり。もう一度読みたくなったらAudibleで聴いた書籍と同じものを買って読んでみて。

リンクは以下より↓

Amazonオーディオブック : Audible (オーディブル)|3か月無料体験キャンペーン 2023/07/18(火)まで|Audible.co.jp公式サイト

そして、朝活のおすすめ3つ目は「勉強」。なぜなら、朝は睡眠によって前日の記憶や感情が整理整頓され、クリアになっているため、勉強が捗りやすい時間でもある。
特に朝は文章を作るなど「アウトプット」系の学習に適している。朝と夜で学習内容や方法を分けると、より効率の良い勉強ができるらしい。

資格勉強に関しては、試験日から逆算し、日々の具体的な目標を定めてコツコツ勉強すると良い。自宅でなかなか集中できないのであれば、レンタルスペースも有効活用しよう。

最後に解説するのは「仕事」。なかなか定時までに仕事を終えられず、帰りが遅くなってしまう人もいるでしょう。その場合、朝活でそのタスクを整理し作業手順やスケジュールを組むと良いかもしれません。
スモールスタートによって、1日の生産性アップにつながります。

フリーランスや自営業の人は前日に残ってしまった仕事を片付けてしまうのも手。いつもより早い時間で終わらせることができるかも?!

僕自身もヨジラーに変えてから目覚めがスッキリし、頭も冴えた状態で仕事ができるようになりました。
今まであまり書けていなかった文章も少しずつ書く機会を増やしています。

今回は以上の4つを主に紹介したが、その他にも、朝食や家事など後回しになっていたことをこの朝活中にすると良いかもしれません。
また、朝活イベントもあるのでこの機会に参加してみると良いでしょう。

最後に

2021年の後期にnoteを始めてから凡そ1年になりますが、なかなか書く機会を持てず、放っておいたままでした。しかしながら、この朝活を始めたことで気持ちに余裕ができたため、noteを更新することにしました。
今回のテーマは「朝活」。この記事を読んでみて何か共感できたことはありますか?

もしよかったら、スキボタンをクリックお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?