見出し画像

通信高校生の1日ルーティン+通信のメリットデメリット【近況報告】

通信制高校に転校してから毎日同じことを繰り返していて、特に書くことがないのですが、ずっと続けてきたnoteは止めたくないのでひねり出します。

~自己紹介~
体調不良のため、地域みらい留学で入学した学校を辞め、通信転入した高3です。
(でも学校のことは今でも大好き💗)
私立中学校中退、不登校経験あり。
トビタテ8期生として、8月から3か月間デンマークへ行ってました。

通信制の高校にもいろいろ種類があると思いますが、私は半年に1回しかスクーリングに行かない、ネットコースの学校に在籍しています。

基礎情報▶
・高3の4月に通信転入
・受験生(塾に通ってます)
・バイト2個掛け持ち

通信制高校生の毎日ルーティーン

Day1(飲食店のバイトに行く日)

9時   起床
10時   課題を進める
11時   メイク・身だしなみを整える
12時   出発
13時  バイト出勤
18時  バイト退勤
19時  気絶したように仮眠
20時  夕飯・お風呂
23時  就寝

飲食店では週に2~3回、1日5時間働いています。
同僚も優しい人ばかりで、ほぼバイト未経験な私に、1から10まで手取り足取り教えてくれます。(感謝)

沖縄という土地柄もあり、英語を使う機会も多く、毎日新鮮な気持ちで働いています。

Day2(塾に行く日)

8時   起床
8時半  出発
9時   塾のHR(その後自習)
11時   授業×2
13時半  塾から出る
14時半  帰宅&課題を進める
20時   夕飯・お風呂
23時   就寝

私は、過卒生の方と一緒に日中塾に行って授業を受けています。

今年受験生なのですが、まだまだ実感がありません。やる気だけは120%💪

めちゃくちゃ勉強できてるわけではないけど、体調良い日はよく自習室に行ってます。
平日の昼間の自習室は誰もいないので超リラックスしながら勉強しています。まるで私の庭かのように。

これが通信制高校生の特権だ!!

Day3(スニーカーペイントのバイトに行く日)

8時    起床
9時    課題を進める or 休憩
11時  メイク・身だしなみを整える
12時半 出発
13時  バイト出勤
20時  バイト退勤

私の働いている場所は、沖縄県で唯一スニーカーペイント体験ができる場所で、基本的には土日にOPENしています。(予約が入っていれば平日も開きます)

職場での会話は日本語と英語まぜこぜ。インターナショナルすぎて私もよく混乱します。

私は3か月留学に行かせてもらったにもかかわらず、まだ英語が完璧ではないし、日に日に英語力が落ちていっているので、ここで鍛えなおしてもらっています。

ワイワイおしゃべりしていて、気づいたら退勤時間だった、なんてこともあります。私とは真反対で明るくてお話上手な方ばかりなので、新しい世界を覗いているような気持ちになります!

オーナーさんに基地内の映画館に連れて行ってもらったり、貴重な体験もたくさんさせていただいてます🙌

通信制高校に行って良かったこと

・無駄な時間がとにかくない!

受験生にとっては、受験に使わない科目に割く時間が減ってかなりエコだと思います。パッと課題を終わらせればあとは好きな勉強ができる!

・バイトで経験値UP!

飲食店では社会のマナーを、スニーカーペイントでは英語を学んでいます。
毎日ちょっとずつできることが増えてうれしいです。最近はレジのやり方と札束の数え方を知りました。

バイトは大変なときもあるけど、お客さんからありがとうと言われたり、迷っているお客さんを案内できたり、小さい子がほほ笑んでくれたり、幸せな瞬間があるので楽しんで働くことができています。

・ゆっくり休める

体調不良で前籍校を辞めた私としては、これが1番ありがたいです。
体調悪い日は何もせず寝ていても、期日までに課題を出せば単位が認められるというのは、本当にいい仕組みだなと思います。

通信制高校がなければ、体調を理由に学ぶことを途中で中断せざるを得なかったかもしれないと思うと、この学校を作ってくださった方に感謝ですね。


通信制高校に行って感じたデメリット

・寂しいよ!!!

私は「どうせ残り1年しかいないし」と思って通信で友達を作っていないのでとにかく同年代と関わる機会が少ないです。

月1で幼馴染と遊んだり、広島の友達と電話したりするくらいしか人と付き合いがない……たまに物凄く寂しくなります。

でもバイトでいろんな歳の人と関わる機会が多いのでヨシ👍
それと、人間関係の悩みは完全になくなったので、このくらいの距離感で付き合いを続ける方がいいのかなーと思ったり。(やっぱり寂しいけど!!)

・本当に勉強できているか不安

私はあんまりパソコンで勉強するのに慣れていないので、「これでいいの?私はちゃんとできてるのかな?」と不安になることがあります。

・自分から情報を確認しないといけない

あと、だいたいの情報がネット上で公開されるので、自分からアクセスして情報を得ないといけないのもちょっと大変です。
もし予定を確認することにルーズな人だったら諦めてしまうかも……

私はまだ手帳を書いたりするのもメールを確認するのも得意なのであまり不自由を感じませんが、それでもたまに「見間違えてたらどうしよう!」と不安になります。

そんなときは全部印刷するとわかりやすくていいと思います。あと、超大事な連絡はメンターさん(担任みたいな人)が面談やガイダンスで繰り返し言ってくれるから大丈夫。


近況報告

車の免許は諦めました。今は受験勉強頑張ります。

読書にハマってます。図書館って無料で利用できるのに最新の本も読めるのお得じゃないですか??(当たり前体操)

その他の近況としては、塾のレベル分けテストで運良くいい点数を取り、クラスが1つ上がって「ああ、私って天才!!!」と一瞬思ったことなどがあります。
でも、その後受けた模試で大失敗してしまい、現実の厳しさを知りました。

これからが大事ですからね。頑張ります。

「今年、あむさんと同じフォルケに行きます!」と連絡してくれた方、羨ましすぎてハゲそうです。絶対楽しいので安心して楽しんでください。

それと、わからないことがあったら気軽に連絡ください🙇‍♀️
インスタとTwitterのDMは調子悪いっぽいので、できればnoteにコメントください。その方が気づきやすいと思います🙏

うわーーーーまた海外行きたいよーーーーー(現実逃避)


まとめ

まだ通信転入して2か月弱なのでわからないことも多いですが、とりあえず今の生活をまとめてみました。
スクーリングが終わったらスクーリングに関する記事も書いてみたいなと思うので、また読んでいただけると嬉しいです。

山梨旅行の1枚

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?