マガジンのカバー画像

愛の不時着から始めたnote

236
愛の不時着についての俵万智さんの記事「はにかみと思いやりのずらし話法」に触発されて、私もあのような素敵な文が書きたいと投稿を始めました。今は、韓国ドラマの他、自分の体験談や日頃思…
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

『痛くないマンモグラフィー』   「多様性のメリット 居心地の悪さが生む技術革新」(2021年10月20日付 朝日新聞)

痛くないマンモグラフィーが、発売されたそうだ。アメリカの大学院で航空宇宙を学んだ女性CEOが立ち上げたベンチャー企業が開発したそうだ。女性にとっては、この上ない朗報だ。痛さの苦痛からか日本の乳がん検査の受診率はかなり低い。 この企業は、CEOが女性という他に、社員の出身部門が多岐にわたり(老舗メーカー、IT企業、研究室)、それぞれがその部門の文化を確固と保っているそうだ。だからお互いの文化が合わなくて衝突して辞める人もいるが、新陳代謝は企業にとって大切なことだと。「誰もが居

「人間を幸福にしない日本というシステム」(カレル・ヴァン・ウォルフレン著)の中の私たち

マレーシアから帰国した頃、日本社会に批判的なこんな類の本ばかり読んでいた。この本の発行は1994年。そしたら「いまだに人間を幸福にしない日本というシステム」(同上著者)という本が2013年に出版されているのを知って驚いている。書評によると、最初の本の発行から、日本はちっとも変わっていないという内容らしい。 最初の本の詳細は覚えていないが、「日本人のしかたがないの思想」(そう言ってあらゆることを諦める国民性)と「日本の権力構造」(その責任体制の曖昧さ。第二次世界大戦の責任者を

恋愛の相手=結婚生活のパートナーですか?

恋愛の相手を結婚生活のパートナーに選びますか? つまり恋愛したら、その相手と結婚して人生を共にしたいですか?当然‼️好きな人とはずっと一緒にいたい。絶対離れたくない。でも結婚のパートナーにすることについては、ちょっと立ち止まって考えた方がいいと思う。 恋愛は、非日常的、期間限定的、非連続的な行為、だと思いませんか? 自分の人生に起きるいつものことではない出来事。胸がときめいて、ぼーっとしたりして、頭で考えるよりも、感情が反応してしまう心理状態。こんな状態は長くは続かない